防災に関する調査(2022年)備え・実践編
◆意識編はこちら
https://www.cross-m.co.jp/report/life/20220802bousai/
- 自然災害に対する家庭内の備え「できていない」は45%
- 防災対策をしない理由は「わからない」「お金がかかる」「面倒」
関連する調査はこちら
調査結果トピックス
【災害への備え】
自然災害に対する家庭内の備えが「できている計」は16%、なかでも30代と60代は高かったものの2割に満たない。”防災の必要性を感じる”層でも、「できている計」は21%にとどまっている。一方、「できていない計」は45%、30代と40代は半数近くが家庭内の備えはできていないと回答。<図1>
具体的な防災対策として”物の備え”では、「懐中電灯やランタン」「乾電池」「非常食・保存食・ペットボトルの水」「カセットコンロ・ガスボンベ」において3割以上が備えていると回答。しかし、最も備えの多い「懐中電灯やランタン」でさえ41%程度である。”物の備え以外”で3割を超えたのは「避難所・避難場所の確認」と「固定電話の契約」だけであり、防災への備えは、脆弱であるといえる。<図2>
【防災対策のきっかけや備えるもの】
「テレビや新聞などで防災・災害特集」や「実際の被災地の報道」を目にして、防災対策を行った人が多い。60代は「テレビや新聞などで防災・災害特集」がきっかけとなった人が特に多い。片や、防災対策を行っていない人は、「何から始めればよいかわからない」「お金がかかる」「準備が面倒」という理由から、何も手を付けていなかった。<図3>
自由回答で災害時に準備しておいてよかったものと、備えておけばよかったと後悔したものを聴取した。双方とも、飲用水・食品・生活用水(特にトイレ用)やトイレットペーパー・紙おむつなどの紙類、乾電池や発電機、簡易トイレ、破損個所保護のためのブルーシートや作業時用の軍手などがあがった。<図4>
【防災訓練の必要性と参加経験】
防災訓練の必要性を感じているか尋ねたところ、「とてもそう思う」は16%、「そう思う計」は58%であった。直近1年間に防災訓練への参加は、「勤務先」は26%、「学校」で28%の経験はあるが、「地域」への参加は9%と低い。<図5>
レポート目次
□ 調査結果サマリー
□ 属性設問(性別/年代/居住地/婚姻状況/子ども有無/同居家族人数/同居家族構成/同居子どもの年齢/世帯年収/職業/現在の住まい/階数/現在の住まいの築年数/居住年数/土地・地形の成り立ち/ロケーション/運転免許の保有/自家用車の保有/自家用車の保有理由/固定電話の契約状況/固定電話を契約している理由/携帯電話の保有台数/契約しているキャリア/複数台保有している理由)
▼防災について
□ 防災への関心度
□ 防災の必要性を感じる
▼自然災害について
□ 自然災害への対策状況
▼防災対策について
□ 実施している防災対策(室外・室内の備え/物の備え/コミュニケーションの備え)
□ 防災の備えのきっかけ
□ 防災対策ができていない理由
□ 防災対策で準備しておいて良かったもの/自由回答
□ 防災対策で備えておけば良かったと後悔したもの/自由回答
□ 防災に関する普段の情報収集源
▼防災訓練について
□ 過去1年の防災訓練への参加経験
□ 防災訓練の必要性/必要な理由(自由回答)
本レポートのダウンロードにより閲覧できる情報
本レポート(全69ページ)では、下記の情報をご覧いただけます。
- すべての調査結果(全調査項目記載の全ての内容、計69ページ分)
- 調査結果サマリー(重要なポイントのみを抜粋)
- 回答者の属性情報(性別・年代・居住地など)
- 設問・回答の詳細(各種設問と回答形式)
- 全回答の集計結果(グラフ+表集計)
調査概要
調査手法 | インターネットリサーチ |
---|---|
調査地域 | 全国47都道府県 |
調査対象 | 20〜69歳の男女 |
調査期間 | 2022年7月15日(金)〜17日(日) |
有効回答数 | 本調査2,500サンプル |
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
引用・転載時のクレジット表記のお願い
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
広報担当: マーケティング部
TEL:03-6859-1192 E-mail: pr-cm@cross-m.co.jp