Cross Marketing 受付終了

9/27 【ブランディングのスペシャリストが語る】共感を生むブランドの作り方~生活者の普遍的な意識から発想しよう~

ブランディング
Facebook X

セミナー概要

社会的な変化が多く、多様性の理解がこれまで以上に必要とされる昨今、生活者の情報選択・購買・消費行動は大きく変化しています。
しかし私たちは、生活者の意識自体は普遍的なものであり、社会的な変化に応じて表に現れる情報選択・購買・消費行動が変化していると考えております。
商品・サービス主体の提案だけでなく、消費行動の根源にある普遍的な意識を捉えることが、生活者起点で共感を生むブランディングにおいて非常に重要となります。
そこで今回は多くの企業においてブランドの再生、開発に携わられているブランディングのスペシャリストであるOffice Story Brandingの大橋久美子様をお招きし、ブランドと生活者を結ぶ共感点と、導くフレームワークについてお話しします。

❶ブランディングの「キホンのキ」

❷生活者起点での共感力の高いブランド戦略と市場での差別化を生む発想

❸生活者理解を深めるフレームワーク
<~ブランドと生活者をつなぐ伴走型メソッド~BrandLink Compass:ご紹介はこちら>
https://www.cross-m.co.jp/original_method/brandlink_compass/

このような方にオススメです!

 

  • 事業責任者・経営企画・製品企画/開発・広告宣伝・調査・広報・マーケティングご担当者
  • 自社のブランディング活動に関わっている方
  • 顧客理解のプロセスがわからない方
  • ブランディングの方向性に悩まれている方
  • ブランディング活動がマーケティング成果に繋がっているか疑問をお持ちの方

 

プログラム

 
プログラム 1.なぜブランディングが重要な戦略なのか
2.消費者の共感を生むブランディングを実行していくための考え方
3.調査会社ならではの生活者視点から導くブランディングフレームワーク

 

講演者

Office Story Branding
代表
大橋 久美子


大橋 久美子

博報堂、J. Walter Thompson、LIFULLを経て、個人でブランド戦略のサポートをするブランドストラテジストとして2020年独立。

文教大学非常勤講師(ブランド論)。

J. Walter Thompson(JWT)においては、外資系企業でブランドによりビジネスを成長させる経験を積むとともに、日本企業のブランド力強化のためのブランディングモデル“Brand Nurturing”を開発し、日本のメジャークライアントに導入。

女性エンパワメントの活動により、2019年campaign Asia誌 Women leading change Vision leader部門のシルバーを獲得。

宣伝会議・JARO等でジェンダーやブランディングに関する講演多数。

東京大学文学部卒、中央大学MBA修了。


株式会社クロス・マーケティング
コンサルティング本部インサイトコンサルティング部
シニアコンサルタント
大間 昂一郎



生活者とマーケット視点でのブランド、プロダクト戦略立案を支援。
国内外問わず、多くのブランド開発、製品開発の戦略立案、施策実行をリードする。
University of Stirling, BA of Business Studies and Tourism Marketing (Hons), 2012

日程

開催日時 2024/9/27 14:00-15:00
参加費 無料 (※事前登録制)
定員 オンライン開催のため定員はなし
お申し込み締切 当日10時
注意事項 広告・調査・コンサルティング関連の同業他社のご参加についてはご遠慮いただいております。
お申し込みをいただいてもお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
会場 本セミナーは「動画配信」での開催となります。視聴URL等の詳細につきましてはお申し込み後、後日ご連絡いたします。

個人情報の取り扱い

個人情報の取り扱いについては下記をご一読いただき、お申し込みをお願いいたします。

■株式会社クロス・マーケティング 
プライバシーポリシーはこちら

おすすめのウェビナー・調査記事

マーケティングリサーチ
2/20 再配信【商品開発・研究職の方にオススメ】日本最大級のパネルネットワークを活用したヒト臨床試験の展望
社会が成熟し、情報が氾濫する時代となった今、本当に信頼できる情報が求められている時代になります。 昨今、「機能性表示食品」の制度が導入されてから身近な健康食品にも様々な機能性=効果が表示されるようになりました。 ヒト臨床試験は、主に医薬品の臨床試験を受託することを意味していますが、これからは医薬品に限らず健康食品や化粧品においても、ヒト臨床試験が求められています。 本セミナーでは、ゲスト講師に元製薬会社で研究員を経験した大貫宏一郎様をお迎えして、ヒト臨床試験に重要な要素と事例紹介についてお話いただきます。
# メディカルリサーチ
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/02/20
受付中
マーケティングリサーチ
2/19【再配信】アメリカのスキンケア市場の今 ~日本人が見たアメリカから考える~
「日本人から見たアメリカ」という視点から、スキンケアやビューティー関連の実状、日本の常識との違いなど、在米視点から見えてくるアメリカの”今”をお伝えします。
# 生活者インサイト
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/02/19
受付中
グローバル
2/17 マーケティング・リサーチ活用講座 ~海外調査 基本のキ~
本講座はマーケティング・リサーチの活用をめざす初心者の方向けの講座です。 マーケティング・リサーチ入門として好評いただいているマーケティング・リサーチ活用講座の新コンテンツとして「実践的な調査票の作り方」にポイントを絞った講座をご提供します。調査企画の立て方から、調査票を作るにあたっての実際につまづきがちな点も含めて、ポイントを学んでいただけます。 この機会にぜひご参加ください。
# 活用講座
業界/業種
支援領域
開催日:2025/02/17
受付中
マーケティングリサーチ
2/13 マーケティング・リサーチ活用講座 ~調査票の作り方 基本のキ~
本講座はマーケティング・リサーチの活用をめざす初心者の方向けの講座です。マーケティング・リサーチ入門として好評いただいているマーケティング・リサーチ活用講座の新コンテンツとして「実践的な調査票の作り方」にポイントを絞った講座をご提供します
# 活用講座
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/02/13
受付中
マーケティングリサーチ
2/12【再配信】 低予算でアンケートが可能!学術調査・研究のお役立ちツールのご紹介 / セルフ型アンケートツール「QiQUMO」
調査会社が学術調査においてどんなお手伝いができるかご存知ですか? 本セミナーでは研究機関や教授の方・学院生の方など、学術調査についての情報収集をされている方にオススメのセミナーです。ネットリサーチに興味があったり、実際に検討されている先生方向けに、研究のお役立ちツールとして、弊社のセルフアンケートツール「QiQUMO」の特徴をご紹介致します。 弊社の学術調査案件は累計約8,600件の取引実績がございます。学術調査専任チームメンバーによる、学術調査における事例などについてもお話しさせていただきます。
# 学術調査
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/02/12
受付中
マーケティングリサーチ
2/6《明日から使える!基本を習得》定性調査活用講座【初級編】
<累計視聴3000人超えの人気講座をリニューアル!更に分かりやすくなりました。> 本講座は定性調査の活用をめざす初心者の方向けの講座です。 日常業務で“どのようにマーケティング・リサーチを活用するのか” データは完璧、分析もしっかりした。それなのに結果が出ない…テクニックも大切ですが、もっと大切なのは目的。 この調査で大切な「何のための調査なのか」をしっかり考え貫き、調査の基本を習得します。
# 活用講座
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/02/06
受付終了
マーケティングリサーチ
2/3 《明日から使える!基本を習得》マーケティング ・リサーチ活用講座【初級編】
〈累計視聴3000人超えの人気講座をリニューアル!更に分かりやすくなりました。〉 本講座はマーケティング・リサーチの活用をめざす初心者の方向けの講座です。 日常業務で“どのようにマーケティング・リサーチを活用するのか” データは完璧、分析もしっかりした。
# 活用講座
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/02/03
受付終了
マーケティングリサーチ
1/29  ひとりの時間どう使う?何を求める? 2500人生活者調査データから紐解く「おひとりさま消費」のリアルと展望
ひとりで自由に使える時間、皆様はどう過ごしますか? 飲食店やホテル、レジャー施設などを複数人ではなく、一人で利用して楽しむ行動は「おひとりさま消費」として話題になっており「ソロ活」という単語も耳にしたことがあるのではないでしょうか?
# 生活者インサイト
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/01/29
受付終了
マーケティングリサーチ
1/28  マーケ・広報・事業企画部門、必見|『生成AI活用実態調査』が導いたメディア掲載とSEO向上の成功事例
優秀なIT人材と企業のマッチングサービスを手がける株式会社Hajimari。近年の生成AIに対する関心の高まりを受け、同社マーケティング部の阿部様は「ITエンジニアの生成AI活用実態調査」を実施されました。
# Webサイト改善
業界/業種
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:2025/01/28
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード