パネル

ご相談・お見積

クロス・マーケティングのパネル「MotheR」

株式会社クロス・マーケティングでは、複数社のパネルと連携を進めることで、これまでよりも大規模なモニターを保有するパネルネットワークを構築しています。さらに、スムーズなネットリサーチ、各種調査を実現するため、パネルをあらかじめ特定テーマでセグメンテーションしたスペシャリティパネルも用意しています。

日本国内最大規模 クロス・マーケティングのアンケートパネル

リサーチ対象パネル

1285万人

※2025年1月時点

地域別

panel_place

年齢別

10代
11%
20代
19%
30代
18%
40代
20%
50代
19%
60代以上
13%

性別

男性
43%
女性
57%

※属性、使用制限などの条件により数値は変動する場合があります

子供の有無

子供あり
49%
子供なし
51%

婚姻状況

未婚
42%
既婚
58%

職業

panel_graph_e

その他の基本属性

基本属性

  • 同居家族構成
  • 業種(勤め人のみ聴取)
  • 所属部署(勤め人のみ聴取)
  • 在籍学校(学生のみ聴取)

準基本属性

  • 居住形態
  • 運転免許保有有無&免許種類
  • 車保有&メーカー
  • SNS利用状況
  • 携帯キャリア
  • 趣味
  • 興味・関心
  • 回答可能な端末
 

テーマごとに分類された調査対象者「スペシャリティパネル」

弊社では出現率の低い条件での調査を実現するため、定期的にパネルに対してアンケートを実施し、回答者の24項目(※)の属性情報を取得しております。
※ 性別、都道府県、婚姻状況、職業、業種、同居家族人数、子供の有無、世帯年収、運転免許有無、自家用車の有無、携帯電話キャリア等

取得した属性情報のデータを利用してテーマごとに分類されたパネルを弊社では「スペシャルパネル」と呼んでいます。
「スペシャリティパネル」はすでに調査対象者が絞り込まれているため、事前調査を行わずに的確な調査を実施することができます。

アンケートパネルの品質管理について

調査結果の信頼度は、モニターの品質によって大きく左右されます。
株式会社クロス・マーケティングでは、以下の4点をパネルの管理原則として、運営・管理を行い、パネル品質の向上に努めています。

 

正確な登録情報の原則

 

 

不正登録防止の原則

 

 

不正回答者排除の原則

 

 

パネルファーストの原則

 

正確な登録情報の原則

パネルは性別・年齢・職業などの所定の属性情報を登録します。登録に際して、不正が行われている場合は登録を承諾しません。 また、承認後に判明した場合もアクティブパネルより削除しています。

不正登録防止の原則

不正登録防止のため、登録時および、登録後の定期クリーニング時に、個人の属性情報をもとに重複などのチェックを行い不正登録者のアクティブパネルからの削除を行っています。

不正回答者排除の原則

なりすましや複数の会員登録、不適切・不誠実回答が確認された場合は、不正回答者と判断し、アクティブパネルから削除します。

パネルファーストの原則

パネル協力者あっての調査の実現ということを理解し、パネルが調査に参加しやすい環境を構築します。

多様な調査手法で活用

アクティビティパネルは定性、定量問わず様々な調査手法でご活用いただけます。目的にあわせて最適な調査を実現いたします。

関連ページ

リサーチのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
ウェブアクセシビリティ義務化とは?法改正や対応するメリットを解説
2024年4月1日から、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者には「合理的配慮」が義務づけられています。Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに該当します。今回は、ウェブアクセシビリティ義務化にかかわる法律や対応するメリット、具体例などを紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマホ依存症になりやすい人の特徴|心と身体への影響や対策を解説
スマートフォンは日常生活やコミュニケーションになくてはならない存在だという人が増えるなか、片時もスマートフォンを手放せなくなる「スマホ依存症」と呼ばれる状態が問題視されるようになってきました。スマホ依存症になってしまうと、心にも身体にも悪影響がおよびます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
アクセシビリティとユーザビリティの違い|改善する方法とは
アクセシビリティやユーザビリティの改善は、自社サービスをより良いものにして顧客獲得につなげるために有効な手法です。アクセシビリティとユーザビリティには共通点もありますが、概念や対象が異なるため、両者を正しく理解し、適切に取り組む必要があります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
【事例あり】サンクコスト効果とは?対策やマーケティングへの応用
マーケティングを行う上で、無駄なコストを生み出さないために、サンクコスト効果について知っておくことは重要です。今回は、サンクコスト効果の概要や具体例をはじめ、陥らないための対策、さらにこの心理効果をマーケティングに活かす方法について詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
これからの時代はZ世代マーケティングが重要!理由と手法を解説
Z世代は、多様な価値観を受け入れ、新しいトレンドに敏感な消費者層です。これからの消費市場を担う中心的な存在であるため、経営者やマーケティング担当者にとって、Z世代向けの効果的なマーケティング戦略を構築することは、ビジネス成長の鍵となるでしょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(後編)
企業のブランディングにおいて、体験価値の設計や価値観の変化への対応が重要性を増している。しかし、企業の意図とユーザーの実態との間にギャップが生じるケースも少なくない。そうした課題に対し、アーキタイプの活用や段階的なユーザー理解などの、効果的なアプローチが注目されている。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード