マーケティングコラム

新商品の満足度を高められるホームユーステストの活用

LinkedIn Facebook X
各メーカーは新商品を売り込むためにさまざまなマーケティングを実施しているでしょう。その調査手法の中でも近年注目されているのが、ホームユーステストです。ホームユーステストとはなにか、どのようなメリットが期待できるかなどについて、以下で詳しく見ていきます。

ホームユーステストとは?

新商品や試作品を実際にモニターに利用してもらい、その評価をお願いする調査手法をホームユーステストと言います。英語の場合はHome Use Testと表記され、その頭文字をとってHUTと称されることもあります。また、中にはインホームテストと紹介しているケースもありますが、一緒のリサーチ方法です。

他調査方法と比較した際のメリット

ホームユーステストの場合、実際に商品を使ってその感想を回答する手法です。基本的に自宅で使ってもらいますから、特定の会場における使用と比較してより日常生活に近い環境の下でテストします。商品を購入した際、店で見たり試したりした時はよかったけれども自宅に持ち帰ってみると印象が違ったという経験がある人もいるでしょう。しかしホームユーステストは、実利用に近い環境下でのデータや感想を収集できるのがメリットであり、外と家庭内で印象の違いが生じにくい商品づくりにつなげることができます。また、実際に商品を一定期間使ってもらい、使用した直後に感想・評価をしてもらえますからより正確なデータを収集できるわけです。

20181108_02


もし調査対象者が家庭を持っている場合、ホームユーステストで当人だけでなくその家族も試してもらえるかもしれません。そうなってくると、モニター募集した人数の数倍のデータを集められる可能性があります。またホームユーステストの中には、ブラインドテストと呼ばれる手法もあります。これはメーカーやブランド名を隠した状態で実際に商品を使ってもらう手法です。有名メーカーやブランドのものだと、「きっと品質も高いに違いない」というバイアスのかかる恐れがあります。その結果、正確な資料を集められない可能性が出てきます。メーカーやブランド名を隠すことで、先入観などなく商品そのものの実力に関する評価が受けられます。

このように消費者のニーズに近い情報を得られるので、消費者によってより魅力的な商品づくりを進められ、購買力の強化につながっていくでしょう。この調査方法は、日常的に使用される商品のほとんどで活用できます。このため、商品のリサーチを行う際に幅広いジャンルで活用できるおすすめの調査手法です。

活用例

ホームユーステストはいろいろなシーンで活用ができます。まず商品的には、一定期間自宅で使用してもらう特性を生かすため日用品全般が対象になりえます。例えばインスタント食品や冷凍食品、清涼飲料水などの加工食品のマーケティングに利用可能です。そのほかにもシャンプーやせっけんをはじめとした日常的に使用するような消耗品のモニタリング調査をするときにも活用できるでしょう。

調査目的にもいくつか候補が考えられます。まずは新商品を開発した際が考えられます。例えば開発した新商品が、どの程度消費者に受け入れられたり好まれたりするのかチェックする際に利用でます。また複数の候補の中から最適品を選ぶ際にも参考になるデータをとることができます。複数パターンの新製品を開発し、その中からどれを選定して商品化するか迷うこともあるでしょう。どれを出すべきか社内で意見がまとまらないこともあるかもしれません。その場合、複数ある候補をホームユーステストによって、どれが最も高く評価されたかを比較することができます。


20181108_03


何も新商品だけでなく、既存商品を使った手法もあります。既存商品の場合には、どこかを改良する必要があるのか、消費者の感想を集める方法として利用できます。メーカー側の発想になかった部分の指摘を得られることもあるでしょう。また既存商品でも改良を行った商品が複数パターンある場合には、新商品の際と同じようにこの方法でリサーチをして、どれが最適か選ぶときに参考にできます。

競合品を使ったホームユーステストの手法もあります。ライバル品の実力がどうか、長所・短所はどこかを知るのに参考になるでしょう。このような特徴を知ったうえで、自社製品と比較をします。そうすることで、自社商品のセールスポイントがどの部分になるか、どの部分を改善すれば品質向上できるかが見えてきます。

まとめ

実際に商品を使ってもらって、その感想を集めるホームユーステストは、正確な評価を知るにあたって最適な調査方法と考えられています。なおかつ新商品だけでなく、既存商品の改良やライバル会社の商品と比較をする際にも活用できる手法です。自社商品に対する消費者の率直な評価を知りたいと思うのであれば、ホームユーステストを実施してみるといいでしょう。日常的に広く使用されている商品のマーケティングをする際には重宝する調査手法です。

関連コラム

マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
マズローの欲求5段階説とは?ビジネスシーンにおける活用例も紹介
日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも私たちはさまざまな欲求に突き動かされています。その欲求がどのように構造化され、どの段階で優先されるのかを理解するために、アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」は非常に役立つでしょう。今回は、マズローの欲求5段階説の概要を紹介しつつ、ビジネスシーンでの活用方法を詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AI広告とは?生成AIを広告運用に活用するメリットを紹介
AI(人工知能)の発展により、広告業界でもその活用が急速に広がっています。スマートフォンやSNSの普及によって、デジタル広告の重要性が高まる中、AIは広告制作から配信最適化まで幅広い領域で革新をもたらしているのが現状です。今回は、AIを活用できる広告の種類やAIを使うメリット、利用の際の留意点を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
インサイトスコープ
「MOTIONGALLERY」が目指す「社会彫刻」の形 第2回 適正なプロジェクトがプラットフォームの信頼性を担保
MOTION GALLERY 代表取締役 popcorn 共同代表 / さいたま国際芸術祭2020キュレーター  私たちはこれまで、約3000のプレゼンターのプロジェクトを立ち上げてきました。そのうち8割近いコレクターが目標とする支援金額を獲得しています。一方で、半数近くは立ち上げを断っています。
# インサイトスコープ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
グローバルコラム
2023年を日本と中国の流行語で振り返る
株式会社gr.a.m 代表取締役 2024年第1弾のグローバルコラムは、今年も2023年の流行語についてご紹介します。2023年は世界的に大きな出来事が起こり、新たな時代への変化を目の当たりにする年となりました。その中で、世相を反映した言葉はどのようなものが流行ったのか、日本と中国の流行語を比較することでその時代を追ってみます。
# グローバルコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
企業の商品開発のデータ活用の身近な例から学ぶ!ビジネスでのデータ活用方法
近年、データ活用は企業にとって欠かせない経営戦略となっています。企業において商品開発部門の担当者がよく扱う消費者データと言えば、アンケートデータ(意識データ)と購買データの2つが挙げられると思います。そして商品にまつわるアンケートと言えば、企画した商品のコンセプト受容性調査や、競合商品を含めた使用実態調査が一般的です。今回は、商品開発部門における事例を交えながら具体的なデータ活用ステップについて解説します。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
グローバルコラム
シリーズ 成長市場で勝つ (6)日本食材をASEANへ
株式会社gr.a.m 代表取締役  外務省によると、ASEANでも在留邦人数の多いタイ・マレーシア・シンガポールについて、在留邦人はタイ67,000人、マレーシア22,000人、シンガポール36,000人と言われています。現地に渡航するビジネスマンや観光客を含めると、この数倍の日本人が毎年訪問すると言えるでしょう。
# グローバルコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ブランドイメージとは?重要な理由や向上のための戦略
消費者が企業や製品、サービスに対して抱くブランドイメージは、事業の成功に大きく影響します。ブランドイメージの良さは、より多くの顧客を惹きつけるからです。では、ブランドイメージをアップさせるには、どのような方法があるのでしょうか。今回はブランドイメージが重要な理由と確立方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
DINKsとは何か?メリット・デメリットや生活のポイント
DINKsは、近年増えている夫婦2人だけの家族の形態を指します。DINKsにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。今回は、DINKsのメリットとデメリット、DINKsを選択するときに気を付けたいポイントを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード