マーケティングコラム
スペパとは?コスパ・タイパとの違いや注目される背景・効率化のコツ
公開日:

近年、限られた空間を有効に活用する考え方をあらわす「スぺパ」という言葉が注目されてきています。スペパは必要最小限のもののみで暮らすスタイルとして評価の高まるミニマリズムに通じるほか、コスパやタイパとのつながりも見られる考えです。スペパのもたらすメリットや、スペパ志向を取り入れた生活を送るポイントなどをご紹介します。
スペパの向上は、コスパやタイパに影響することもあります。例えば、スペパを意識して余分な家具・家電を持たなくなると、結果的に節約につながりコスパがアップするというケースが挙げられます。またスペパ向上のために、1台で2役以上の機能を持つ家電を選んだ結果、複数の家電を使用する手間が減りタイパにつながったというケースも聞かれます。
スペパとは
スペパとは「空間対効果」と和訳されるスペースパフォーマンスという言葉の略で、スペース活用の効率の良さを示します。「コスパ(コストパフォーマンス)」から派生した概念であり、「この部屋の使い方は、スペパ最高」「このデザインだとスペパが低くなる」など空間の使い方を評価する際に使われています。コスパ・タイパとの違い
前述した通り、「スペパ」は「コスパ」から派生した言葉です。昨今はこの2つに加え、「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉もセットになってライフスタイルの中で強く意識される風潮が見られます。それぞれの言葉の意味は、以下の通りです。
スペパが注目される背景
コスパやタイパとともに、スペパにつながる試みや考え方は昨今、特に注目度が高まってきています。背景にはテレワークが普及されている状況や、住宅面積が狭くなっていることがあると考えられます。テレワークの普及
コロナ禍をきっかけにしたテレワークの普及は、スペパに関する意識が高まった要因に挙げられます。東京都における令和5年3月のテレワーク実施率の調査結果によると、従業員30人以上の都内企業の51.6%がテレワークを実施しています。半数以上の企業でテレワークが導入されているのです。またテレワークの実施回数は週3日以上が43.8%であり、オフィス以外のスペースで仕事をする時間が増えている実情も明らかになっています。 テレワークの普及によって在宅時間が長くなり、家の中で衣食住を含む暮らしの部分だけでなく仕事も加わるようになった結果、スペパ重視の傾向が強くなったと言えます。住宅面積の縮小化
スペパが注目されるようになったもう一つの要因として、都市部の地価上昇や建築資材高騰の流れを受けた住宅面積の縮小化が挙げられます。住宅金融支援機構が金融機関と提携して扱う全期間固定金利型の住宅ローンである「フラット35利用者調査」の結果によると、注文住宅や中古戸建、マンションなどの平均住宅面積は縮小化の傾向にあることが窺えます。調査では建売住宅以外の種類では2021年度の住宅面積は2011年度に比べて数値が下がっています。 住宅面積の縮小化にともなって、限られたスペースの中で快適に暮らせるように、スペパを念頭に置いた家具の配置や空間デザインが重視されるようになったと言えます。スぺパを重視する人の考え方
スペパを重視する人には共通する考え方があります。まずスペースに余白を持たせるため「極力ものを置かない、持たない」という考えを大事にする人が多いです。仮に必要な家具や家電を置く場合は、一台で多機能なスペックを備えるものを好む傾向も強いです。1つで何役もこなす物を選ぶ
スペパを重視する人は1つでさまざまな役割をこなす多機能なアイテムを選ぶ傾向があります。例えば、インテリアのような外見をした「ステルス家電」なら、1台で家具と家電両方の役割を果たします。このような多機能なアイテムは1台分のスペースで複数のアイテムの効果を得られるため、スペパ向上につながります。本当に必要なもの以外は手放す
スペパを重視すると、そもそもスペースをとってしまう家具や家電などはあまり置かないようになり、必要なアイテム以外は手放す傾向が強くなります。例えば飾りとしての役割しか果たさないインテリアや、使用頻度の低い家電などに対しては「このまま所有するよりも、スペースに余白を持たせるために手放す方がベター」と考えるようになります。そのため、日常生活の中で重宝するアイテム以外は極力所有しなくなります。