強みを活かした新規事業の立ち上げ | 企業価値の見直しとチームビルディングを支援

朝日新聞社様
写真左)朝日新聞社 メディア事業本部 アライアンス事業部 部長 梅田 実様
写真右)朝日新聞東京本社 メディア事業本部 事業創造部 事業推進担当次長 安藤 翔一様
写真中央)弊社 コンサルティング部 インサイトコンサルティンググループ 堀 好伸
企業の戦略マーケティングなどの推進・強化に向けて、クロス・マーケティングでは調査データの利活用を基点とした併走支援を行っております。今回は朝日新聞社メディア事業本部の梅田実様・安藤翔一様にお話を伺いました。

お客様のご紹介

株式会社朝日新聞社ロゴ
株式会社 朝日新聞社
1879年(明治12年)創刊、全国紙「朝日新聞」を発行する新聞社。現在はニュースサイト「朝日新聞デジタル」などのデジタルメディアによるコンテンツ事業、展覧会などのイベント事業、不動産事業にも携わり、時代の変化に合わせた情報発信を続けている。
朝日新聞社 梅田 実様
朝日新聞社
メディア事業本部 アライアンス事業部 部長
梅田 実様

以前はデジタル企画室メディアラボチームマネージャー。デジタル領域における新規事業開発の統括を担う。中長期的な経営計画として、既存事業に捉われない新規ビジネスの可能性の探索と事業計画化の推進に従事していた。

朝日新聞東京本社 安藤 翔一様
朝日新聞東京本社
メディア事業本部 事業創造部 事業推進担当次長
安藤 翔一様
以前は、デジタル領域における新規事業を考えて実行するメディアラボチームに所属し、プレーイングマネジャーとしてチームを引率。事業創造部では、新規事業を創出することをミッションとして、現場メンバーのリーダーとして従事。

プロジェクト概要

ゴールイメージ

  • 既存事業に捉われない新規ビジネスモデルの開発

課題

  • 新規事業アイデアの集約、自社コアコンピタンスと社会ニーズを捉えた事業構想化
  • 複数の部署・職務のメンバーから選抜された新規事業部のチームビルディング

ソリューション

  • デザイン思考型ワークショップ(アイディエーション)実施による、根幹となる事業アイデアの整理、自社コアコンピタンスの共通認識形成
  • 精査したアイデアから新規事業コンセプトへ構想化(インサイトプロポーザル)

    インサイトプロポーザル

Interview

今までの社内ノウハウやアイデアを持ち寄り、時代に合わせた新規事業の立上げ

──新規事業はどのような流れで、事業内容や方針を具体的に決めていったのですか?

梅田実様(以下、梅田様) 昨今取り上げられているメタバースやZ世代などの様々なトレンドに着目して、今すぐではなく3〜5年後に伸びる市場で勝負できるような事業について、シナリオプランニングを行っていました。デジタル企画室メディアラボチームの立ち上げ当初はどのようなことを行うか具体的に決まっておらず、抽象的な内容を徐々に詰めていく作業からスタートしました。そして今後の社会変革や長寿化なども含めて、世の中のニーズに合った事業を作ろうという話が進み、まずは200個ほどの案を出し、そこから事業化を検討するために対象を数点に絞り込みました。しかし社内関係者だけでは知見やノウハウに限界もあったため、具体的な事業イメージを描くことに苦戦し、解決策を模索していました。

 新聞という情報媒体は時間の変化もあって、かつての勢いがなく、新規事業として新しいことに挑戦していくという意味もあったかと思います。

梅田様 今はWebで容易に情報を得られるので、新聞の勢いはかつてのようにはありません。朝日新聞も現在では朝日新聞デジタルなどのWEBコンテンツで多くの方に認知していただいているので、その周辺分野を伸ばして新規事業を考えようというところがありました。

-解決策を探していたなか、クロス・マーケティングに協力依頼をしたのはどのような経緯や決め手があったからですか?

梅田様 実績を拝見したところ、社会の変化に対して敏感かつ知見があるだろうという意見は以前から社内であがっていました。実際に相談をしてみたところ、浸透度調査の資料を提供いただいたことなども踏まえ、社会の潮流に対してのデータもお持ちなのでアンテナをしっかり張っている会社だと感じました。

安藤 翔一様(以下、安藤様) 記者出身のメンバーも多く、調査力に長けているのでそれをうまく活かせるアドバイスがほしいと考えていました。そして集まった情報をより深くリサーチしていくためには、一緒に考えを出し合い、「そこは違うのではないか」など忖度のない意見を言ってくれる貴社と、チームで取り組みたいと感じたのも決め手でした。

梅田様 調査会社は調査してデータを上げるという固定概念がありましたが、今回のようにデータを用いながら新しい事業のサポートまで一つのチームとなって一緒にしてくれるというのは、他社とは違うと思いました。

安藤様 ただ調査するだけではなく、意見を言ってくれる人がいる、一緒に洞察をして考えてくれる人がいるというのも新たな発見でした。

対談写真1

事業のイメージを整理・共有することで、企業の持ち味を活かした具体案を確立

-当初、新規事業の方向性が定まらない原因と感じていたことはどのようなことでしたか?

 アイデアや意見が整理されていなかったことと、朝日新聞らしさがなかったことが原因だと感じました。社会の変化について情報収集はできていても、そこからブランドコンセプトまで落とし込むことができていなかったと思います。そのため、まずは情報を精査し、事業の棚卸しができるようにワークショップを実施しました。事業イメージを整理して、そこから強みや歴史を活かしたコンセプトを確立し、構想化することを提案させていただきました。

安藤様 まさにご指摘の通りで、社内のメンバーだけで情報収集をしていたので視野が狭くなっていました。情報を整理していくノウハウもありませんでした。朝日新聞らしさや強みを第三者目線で伝えてもらうことは、とても参考になりました。

梅田様 しかし、おんぶに抱っこにならないよう、クロス・マーケティングはあくまでもサポートという立場であり、決めていくのは私たちであるという当事者意識は持ち続けました。


ワークショップで朝日新聞の強み・弱みを整理
ワークショップで朝日新聞の強み・弱みを整理


-ワークショップはどのような内容でしたか?
 今回は集めた情報を社内でどう整理していくかということが、重要だと考えました。私たちや外部のリサーチャー、クリエイターが加わり、まずはアイデアの棚卸しをしました。

梅田様 例えば、社内のメンバーで「会社に歴史があるため、世の中でも信頼性がある」という意見が出ても、果たして本当にそうなのか?と立ち止まってしまうことが多いため、裏付けやその他の強みが出てこない。しかし、外部から我々にはない知見やアイデアを出してもらったおかげで、強みを分解して組み立て直すことができました。 事業を立ち上げるためクロス・マーケティングとチームになって、お互い本音で指摘しあったり、なぜ?なぜ?と深掘りして聞いてもらったりすることにより、いろいろ気づかされました。

 ワークショップでいろいろな事柄の棚卸しをしたことで「皆さんが改めて自分の仕事や会社に自信を持ってくれたな」とも思いました。

対談写真2


-ワークショップなどを行った結果、どのような効果がありましたか?

梅田様 新規事業を行うにあたり、メンバー育成も行いたいという狙いがあり、リーダーには現場の人を立てました。しかし、記者や営業などさまざまな部署から集まったメンバーだったため、同じ方向を向いて考える必要がありました。今回の依頼でチーム方針を具体的に定められただけでなく、チームビルディングに対する意識も高めてもらえたことには、とても感謝しています。

安藤様 メンバー間で「あの人はこんな考えの持ち主だったんだ」という気づきがあったことも収穫でした。プロジェクトを通じてお互いの理解が深まったし、チームになってきたなと感じました。

 棚卸しをしたことで、やりたいことが明確になったと感じました。当初は「方向性は理解していても、メンバーが少しずつ違うことを言っているな」という雰囲気がありました。しかし、必要なのは意外性のあるアイデアではなく、朝日新聞の強みや新規性です。そこを全員に意識してもらったことで、私たちがお手伝いしたことが価値あるものになったと思います。 また当初は、どこと協賛するかなど広告事業に寄った考え方でしたが、最終的には顧客といかに接点をもつかという視点に変化もみられました。

梅田様 確かにワークショップで議論をすることで顧客に対する知識が高まり、顧客が潜在的に考えているものを言語化できたのかもしれません。私たちも勉強になることがたくさんあったので、もう1度やりたいです。

安藤様 当初はどの段階で他社へお願いしていいのかわからなかったのですが、次はもっと初期の段階からお願いしたいです。

対談写真3

 

今後も自分たちの強みを最大限に活かした事業で社会貢献を行う

-結果としてどのようなアクションにつながりましたか?

梅田様 最終的にサービス化したものは今回のプロジェクトから創出したアイデア案を参考にしてローンチしました。このプロジェクトの結果としては、自社だけでは想定できなかった、社外から見た新しい視点・知見も踏まえた事業アイデアを複数案策定することができました。また今回は複数の部署から選抜したメンバーでチームを構成したため、アイデア出しからビジネスとして構想化するまでを経験することができ、メンバーのスキルアップにも大きく貢献できたと感じています。

 

今回のプロジェクトによって構想化された 新規事業のグランドデザインとサービス案
今回のプロジェクトによって構想化された
新規事業のグランドデザインとサービス案


-最後に今後について、お聞かせください。

梅田様  組織改編もあり当時のメンバーは様々な部署で働いていますが、今でも定期的に集まって振り返りを行っています。「私たちには何ができるのか?」をそれぞれが追求していく際に、今回のプロジェクトで学んだ考え方や手法を生かせればと考えています。

対談写真4

 

 

関連事例

サンスター株式会社 様
日用品・雑貨・化粧品
オフライン調査実績事例 サンスター株式会社様
お口の健康や美を追求する商品を開発、販売しているサンスター株式会社(以下、サンスター)。主力製品である「オーラルケア」領域では、「若い世代の意識、関心の低さ」を課題としていました。その課題を打破するために実施したのが、「オーラルケア」ではなく、「セルフケア」をテーマにした調査でした。今回は、若年層のライフスタイルを探ることで、将来の製品開発に役立てるために尽力した2名の方に、調査の目的、成果についてお話を伺いました。 (後編の記事はこちら: セルフケアの“新たな習慣”を作るという挑戦。顧客起点のマーケティングで、時代にマッチした事業を展開し続ける)
# マーケティングリサーチ # 日用品・雑貨・化粧品 # 医薬品・ヘルスケア
業界/業種日用品・雑貨・化粧品医薬品・ヘルスケア
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:-
受付終了
株式会社ユナイテッドアローズ 様
アパレルファッション
データマーケティング実績事例 ユナイテッドアローズ様
人気セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」の運営で知られる株式会社ユナイテッドアローズ様。 ハウスカードプログラムの見直しに際して、店舗でのやりとりにとどまらない長期に亘ってのお客様のニーズを把握するため、当社の「ジャーニーデータ分析」を活用いただきました。 今回は執行役員でDX推進センター担当本部長の藤原義昭さまとDX推進センター・デジタルマーケティング部・CRM推進チームのリーダー池田沙貴子さまに、当社のデータ分析を活用いただいての感想をうかがいました。
# データマーケティング # アパレルファッション
業界/業種アパレルファッション
支援領域データマーケティング
開催日:-
受付終了
京セラ株式会社 様
情報・通信
コンサルタンシー実績事例 京セラ株式会社様
コーポレートブランディングの推進・強化に向けてクロス・マーケティングでは調査データの利活用を基点とした併走支援をしております。今回は京セラ株式会社 広報室ブランドプランニング部ブランド推進課の西野慶也様に、クロス・マーケティングとの取り組みについてお伺いしました。
# コンサルティング # 情報・通信 # 家電・電機・精密機器
業界/業種情報・通信家電・電機・精密機器
支援領域コンサルティング
開催日:-
受付終了
全国農業協同組合中央会 様
食品・飲料
データマーケティング実績事例 JA全中様
JA全中様は、200問を超える大規模な実態調査を毎年実施されており、回答対象も全国551のJA(2022年4月時点)と非常に広範なものとなっていました。さらに、この結果をレポーティングして共有するなどの作業も伴うことで、従来の手法での集計・展開作業の負荷やスピードといった点を課題に感じておられました。 そこでクロス・マーケティングは、弊社独自のクラウド型BIツール”CrossData”の導入による効率化をご提案しました。調査データの整理・統合から着手し、”CrossData”のダッシュボード構築やデータ更新、ユーザー管理といった保守・運用まで一貫したご支援を実施しました。 その結果、集計・展開作業を”CrossData”で一貫して対応する体制を整えたことで、グループ内への迅速な結果共有を実現し、レポーティングの手間と時間の大幅な削減に成功。 今後は財務データや各種統計といった情報を調査結果と掛け合わせることで戦略や施策立案への活用も予定されており、組織基盤・経営基盤強化を目指されています。 今回は、JA全中JA改革・組織基盤対策部 小西様 に、当社の”CrossData”によるダッシュボード構築・保守・運用支援をご活用されてからの感想を伺いました。
# 食品・飲料 # データマーケティング # 流通・小売・卸売・飲食
業界/業種食品・飲料流通・小売・卸売・飲食
支援領域データマーケティング
開催日:-
受付終了
ヤマハ音楽振興会 様
学術・研究・教育
サービス受容性確認からプログラム評価、ローンチまでプロジェクトをご支援 親子1,000組のリクルートや、0-2歳児親子へのインタビューなども柔軟に対応
国内約2,300会場で音楽教室を運営する一般財団法人ヤマハ音楽振興会(以下、ヤマハ音楽振興会)は、お客様とオンラインでつながり、リモートでサービスを提供する新たなビジネスモデル「オンライン専科開発プロジェクト」を推進しています。今回は、そのプロジェクトの一環で2つのオンラインレッスン開発に尽力された4人のキーマンに、クロス・マーケティングとの取り組み内容をうかがいました。
# マーケティングリサーチ # 学術・研究・教育 # エンターテインメントサービス
業界/業種学術・研究・教育エンターテインメントサービス
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:-
受付終了
ハウス食品株式会社 様
食品・飲料
オフライン調査実績事例 ハウス食品様
バーモントカレーや北海道シチューなどを筆頭に、毎日の食卓に欠かせない人気商品を開発・販売しているハウス食品株式会社様。クロス・マーケティングはそのフレッシュアップ(味の見直し/リニューアル)の味覚会場調査(味覚CLT)もサポートしています。 味覚CLTを担当されているお客様生活研究部の野口様に、ロングセラーブランドを支える味作りのための会場調査の大切さや、クロス・マーケティングとの取り組みについてお聞きました。
# 食品・飲料 # マーケティングリサーチ
業界/業種食品・飲料
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:-
受付終了
明治大学 様
学術・研究・教育
コンセプトこそ商品・サービスの競争力の源泉:属人的に陥りがちなコンセプトとデザインの生成支援・評価サービス「KAGAMI」をクロス・マーケティングと共同開発
製品開発の最上流に当たるコンセプトやデザインは、商品・サービスの売れ行きそのものを左右する重要な存在です。 しかし、耐久性などの客観的な性能と異なり、コンセプトやデザインは主観的・感性的な側面があります。そのため、それらの生成作業は”職人技”のようにみなされ、一部の従業員の属人性への依存、あるいはアウトソースへの依存が散見されます。企業としては、特定の人ではなく、組織として知見・能力を持たないと、再現性が保証できません。 その問題を打開するために、科学的なアプローチでのコンセプトとデザインを検討・評価するソリューション『KAGAMI』 を明治大学の加藤拓巳専任講師とクロス・マーケティングで共同研究・開発しました。
# マーケティングリサーチ # 学術・研究・教育
業界/業種学術・研究・教育
支援領域マーケティングリサーチ
開催日:-
受付終了
サンスター株式会社 様
日用品・雑貨・化粧品
コンサルタンシー実績事例 サンスター株式会社様
お口の健康や美を追求する商品を開発・販売しているサンスター株式会社(以下、サンスター)。主力製品である「オーラルケア」領域では、「若い世代の意識、関心の低さ」を課題としていました。その課題を打破するために「セルフケア」をテーマにした調査を実施。 (前編の記事はこちら: 若い世代のオーラルケアのモチベーションをあげるためにどんなリサーチが必要か|相談しながら見えてきた突破口「セルフケア」) 今回の後編の記事では、調査を実施した後、既存のオーラルケアの枠を超え、新たな提供価値の発掘と事業推進に挑む3名の方にお話を伺いました。
# コンサルティング # 日用品・雑貨・化粧品 # 医薬品・ヘルスケア
業界/業種日用品・雑貨・化粧品医薬品・ヘルスケア
支援領域コンサルティング
開催日:-
受付終了
東京地下鉄株式会社 様
旅行・観光・運輸
複数の調査手法を用いながら多角的にニーズを把握することで、東京メトロユーザー様への質の高いサービス提供を実現
東京都区部を中心に9路線195.0km180駅の地下鉄を運営し、うち7路線で他社と相互直通運転を実施する、首都圏の鉄道ネットワークの中核を担う東京地下鉄株式会社様(以下、東京地下鉄)。 東京メトロを利用されているユーザー様にさまざまなご意見・ご要望を頂戴し、お客様視点に立った質の高いサービスを提供することを目的に実施されている「東京メトロお客様モニター調査」の運営業務を、クロス・マーケティングでサポートさせていただいております。 今回は、本プロジェクトを推進されている川満 雄貴様にお話を伺いました。
# マーケティングリサーチ # 旅行・観光・運輸 # セルフ型リサーチ
業界/業種旅行・観光・運輸
支援領域マーケティングリサーチセルフ型リサーチ
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード