マーケティングコラム

高齢者ビジネスに必須のシニアマーケティングの要諦

Facebook X
先進国の中でも一二を争うほどの高齢化社会である日本において、シニア層をターゲットにしたビジネスは大きく伸びるとの判断から多くの企業が参入を図っています。そして激しい競争の中で浮かび上がってきたのは、正確なシニアマーケティングの重要性と、ITの活用です。2025年には100兆円を突破するとの観測もあるシニア向けの市場規模で成功を収めるには、この両輪を的確に活用することが必須となります。

シニアマーケティングとは

シニアマーケティングとは、シニア層をターゲットとした市場分析を指します。内閣府が公表した平成30年版高齢社会白書によると、平成29年10月1日現在、国内全人口のうち65歳以上の割合は27.7%です。子育てなど教育費もかからず家のローンもない余裕のある高齢世帯はビジネスの視点からは見逃せない重要なターゲットです。利益が見込める高齢層向けの商品やサービスを提供するビジネスを展開するのは当然の経済原理ですが、シニアマーケティングはいくつかの理由で難しい面があり、それだけに精度の高い市場分析が勝敗を分けます。

市場分析が難しい第1の理由は、データ不足です。シニア向け市場は急激に形成されたため、シニアの消費性向に関する長期データが蓄積されていない面があります。したがって市場調査に当たってはできるだけ新たに多くのサンプルを採取し、精度を高めることが重要になります。第2に完全に確立された市場分析法が定着していないことがあります。多種多様な分析法の中で、事業に最適の手法を決定するコンサルティングが大切です。そのためにはマーケターに現役世代以外もスタッフに加えることで、世代間ギャップの溝を埋めて分析の精度を高めるという手段も有効です。

第3に市場分析にあたって高齢世代を十把一絡げにしてきた点です。世の中はアクティブな人ばかりではありません。ひとくくりにした市場分析では、精度の高い結論を得るのは困難です。特にこれからの高齢世代は複雑です。60から65歳でリタイアする組と70歳になっても働いている現役組が混在します。比較的裕福な層と、厳しい経済状況の層が混在します。健康度や介護の有無も人生に大きな影響を与えます。この複雑な構造を認識した上で科学的な市場調査法を確立し、正しい高齢消費者像をとらえることが極めて重要になります。言い換えれば、最適のシニア向け市場分析法の活用こそがビジネスで成功するためのポイントと言えます。



20190131_02


ターゲティングのポイント

シニアビジネスを成功に導くにはシニアマーケティングが重要であり、多様な層の中で最適なターゲティングを突き止める事が重要です。ターゲティングとは、狙うべき市場のことです。国内に約3,500万人以上もいるシニアをターゲットにしたビジネスを考える際に、漠然とすべてを対象とするのではなく、もっと絞り込んで狙い撃ちするべき属性を持つシニアに絞った市場はどこなのか、その市場にはどのようなビジネスが適しているかという判断が重要になります。

シニアを対象としたターゲティングを把握する手法の一つは、対象を4分割して考えることです。まず経済力というキーワードで2分割します。アッパーレベルには資産を保有している、もしくは現役就労で安定収入がある人たちがいます。この層は株式などの資産形成、超高級列車の旅、先進予防医療の活用といった志向が高い傾向があります。逆に年金で生活を賄うなど対極にある層は、趣味のカメラや音楽といった生活を圧迫しない領域にお金を落とします。

次に健康度というキーワードで二つの層を再分割し、4グループに区分けします。経済力があってかつ健康な層は豪華な海外旅行や高級スポーツジムなどに関心があり、こうした分野の事業者にとって重要なターゲットです。しかし経済力があっても健康に不安がある層は治療投資、介護投資、健康食品志向が強いので、こうしたビジネス企業が狙うべき市場ゾーンです。経済力がなくても健康な層は地域交流事業や生涯学習事業ビジネス企業にとって絶好のターゲットです。経済力がなく健康にも問題を抱えている層は資金フローが厳しいわけですから、ターゲティングとしてのメリットは少ないと判断するのが一般的です。

このように、市場分析によって狙うべきターゲティングを見定め、その市場に徹底したドリリング戦略を展開して、高齢消費者のニーズに合った商品やサービスを提供することで、ライバルとの差別化を図る戦略が重要です。

活用事例・成功事例

最近ではシニアマーケティングによってカテゴリー分類の精度も上がってきました。人生観、価値観、金銭感覚などは人によって異なります。しかし科学的分析に基づくカテゴリー分類によって、志向する商品やサービスがある程度集約されてきました。従来からのメイン分野である健康、医療、介護などだけではなく、娯楽やIT、衣食住のグレードアップにつながる商品やサービスといったターゲティングが有力になっています。ただライバルの参入がありますから、企業間競争の中でニーズを満足させる商品、サービスの開発、提供が重要になります。そのために意識すべきことの一つは、最近のシニアは決してIT弱者ではないということです。ITを活用したシニアビジネスは大きな成功の可能性を持っているということを認識することが重要です。



20190131_03


最近評価が高い成功例としては、趣味に特化したSNSサービスを展開しているサイト事業があります。従来は新聞社やテレビ局などが主催する歴史や日本舞踊といった文化教室ビジネスに人気がありましたが、参加者が全国的なレベルでつながることができないという点がネックでした。これを一気に解決したのがSNSによるシニア向け趣味サービス事業です。ネットですから国内だけでなく海外で暮らすシニアも参加できますから同好の士の交流はグローバル規模です。最近のシニアは結構ITに強いという着眼点が秀逸です。

家族を対象に、安全や安心をセールスポイントにしたビジネスも有望な分野です。核家族化が進行して親子が別々に暮らすライフスタイルが常態化し、同時に超高齢化社会が加速している日本という特殊な環境に着目したビジネスが、IoTを使った安否情報サービスです。年老いた親が実家でIoT仕様の電気ポットを使うと、離れて住んでいる家族のスマホに「ちゃんと電気ポットを使用しているから祖母や祖父に問題はない」という情報が届く仕組みで、直接顔を合わせなくても親の安否が確認できるわけです。IoTとは家庭などにあるさまざまな物に通信機能を持たせることで利便性を持たせるテクノロジーです。他にもテレビとネットの連動など、ITを活用した事業の成功例は多く、今後飛躍的に伸びることが期待できる領域です。

まとめ

総務省の調査では60歳から64歳の年齢層のインターネット利用率は2015年末ですでに81.6%もありました。利用率は今後さらに増えることが予想されます。昔のイメージを捨てて、現在はIT活用者であるという認識が確立できれば、ビジネスシーンは一気に広がります。もちろんIT分野以外でもシニアを対象にした市場分析を正確に実施してターゲティングを絞り込めば、倍率が数十倍という九州の超豪華列車の旅や予約が取れない温泉旅館など高齢リッチ層をターゲティングにした事業、アッパーではない層に絞った地域コミュニティ事業などの多様なビジネスチャンスが生まれます。シニアビジネスは魅力度が高い領域ですが、成功の確率を高めるためには適切な市場調査とその解析から導かれるターゲティングに最適の商品やサービス開発が必要となります。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード