マーケティングコラム

インナーブランディングは従業員の満足度に繋がるのか

Facebook X
現在の日本では、第三次産業から第六次産業といわれるサービス企業をベースにした産業カテゴリーが発展しています。企業が求めているサービスを適切に提供できる優秀な人材は、サービス企業の顔といっても過言ではありません。ここ数年の間でAIなどの人工知能が著しく発達してきましたが、そんな今だからこそ人間が持つ温かみやおもてなしの精神などが再び重要視されています。今回はサービス企業のブランド像に欠かせない、従業員の満足度にも繋がっていることから重要であると近年注目を集めているインナーブランディングについて検証します。

インナーブランディングとは?

最近サービス企業を中心に注目を集めているものが、社員向けに自社ブランドの価値観を再認識させる活動です。そもそもインナーブランディングとはアウターブランディングとは違い、コミュニケーションの対象を社員に絞って直接アプローチできる方法になっています。企業が各部署をはじめ社内全ての社員に、ブランドの理念やビジョン、価値を理解させて浸透させていくための長期的な啓蒙活動のことを指しています。これまでは顧客向けのアウターブランディングが主流で重要視されていました。しかしそれだけの活動では、ブランド像に近い理念や概念に到達することが厳しくなってきました。

昨今活発化しているこの活動を通して、アウターブランディングだけでは賄えないサービスを向上させるため、インナーブランディングは再度ブランドの価値観をシェアし、意識や行動および言動やサービスを確認する重要な役割を果たしています。外向きと内向き、つまり顧客向けと社員向けの両面からブランドの方向性についても合わせていくことが目的です。顧客と社員が抱いている自社ブランドのイメージが合致しますと、そのブランドイメージに近付くように各社員の意識や働き方に変化が現れていきます。


20181206_02


注目されている理由

昨今このインナーブランディングが注目されている理由として、まずブランド競争に打ち勝つための質の向上が挙げられます。様々なブランド企業が乱立している中、顧客向けと従業員向けの両方から方向性を定期的に確立していくことは、各企業にとって欠かせません。社員の行動ひとつだけでもブランドのイメージは、良くも悪くも変わっていきます。外部からの顧客は敏感に変化に気付きやすいことから、イメージにブレを生じさせないためにも取り入れる企業が増えてきました。

また社員一人ひとりの意識が変わることも、注目されている理由のひとつです。ブランドの価値観や理念を理解している社員は、突発的な出来事が起こってもブランド像にふさわしい対応をとることができます。アウターブランディングだけでは不安定なサービスを提供した場合でも、この活動を取り入れることで失敗を最小限にでき、社員の意識を限りなく統一できるようになっています。さらに同じ理念を持つ者同士が同じ職場で働けることで、社員の間でライバル意識が芽生え、自社ブランドに対する意識を向上させ合う効果もあります。

得られる効果

インナーブランディングで得られる効果は、意識改革や残業の削減などがあります。成功すると、従業員は一人ひとりがブランドを作っていく一員だという認識を持ち、確かな誇りをもって働けます。協力し合える環境も同時に作り上げられていくことから、離職率も低くなります。そしてブランドで一番のファンになり、なおかつふさわしいサービスや商品を提供できるような振る舞いができるようになってきます。そうなってくると顧客にもブランドの魅力が伝わりやすいです。

サービスを提供する側という意味では、協力会社や外注先などもブランドを担う大切な一員です。時代の変化によって海外に進出する企業も増えてきました。これまでは日本や限られた地域でも賄えていたブランドのイメージが、広域的に発展したことでブランドにブレが生じやすくなり顧客に認識しづらくなります。そのようなことを防ぐため、場所や役割は異なっていてもブランドに関わりのあるあらゆる社員のブランドに対する意識を統一していく必要があるのです。大きく得られる効果としては、ブランドに関わるすべての人がブランドのために働きたいと感じることが挙げられます。


20181206_03


まとめ

インナーブランディングは従業員向けに自社ブランドの意識を向上させていく活動です。内容はブランドの方向性を均一化することが主なのですが、それぞれ従業員の意識を確立していくための重要な役割を果たしています。活動に必要なことは、まず「課題の調査や把握」、次に「ブランド意識の共有」や「ブランドを実現するための行動」です。その3つの要素に社員をどれほど引きつけられるかどうかがポイントになります。

それらの効果が発揮されるまでには、大きい企業であればあるほど時間がかかりますし、長期化することがほとんどです。しかしながら地道な企業努力を続けることで、安定した誰にでも分かってもらえるような良いブランド像を作ることができます。そして離職率が低く、企業理念や概念を理解して、誰もが働きやすい社風に変えていくことも可能です。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード