マーケティングコラム

新商品の満足度を高められるホームユーステストの活用

Facebook X
各メーカーは新商品を売り込むためにさまざまなマーケティングを実施しているでしょう。その調査手法の中でも近年注目されているのが、ホームユーステストです。ホームユーステストとはなにか、どのようなメリットが期待できるかなどについて、以下で詳しく見ていきます。

ホームユーステストとは?

 
 
新商品や試作品を実際にモニターに利用してもらい、その評価をお願いする調査手法をホームユーステストと言います。英語の場合はHome Use Testと表記され、その頭文字をとってHUTと称されることもあります。また、中にはインホームテストと紹介しているケースもありますが、一緒のリサーチ方法です。
 
 

他調査方法と比較した際のメリット

 
 
ホームユーステストの場合、実際に商品を使ってその感想を回答する手法です。基本的に自宅で使ってもらいますから、特定の会場における使用と比較してより日常生活に近い環境の下でテストします。商品を購入した際、店で見たり試したりした時はよかったけれども自宅に持ち帰ってみると印象が違ったという経験がある人もいるでしょう。しかしホームユーステストは、実利用に近い環境下でのデータや感想を収集できるのがメリットであり、外と家庭内で印象の違いが生じにくい商品づくりにつなげることができます。また、実際に商品を一定期間使ってもらい、使用した直後に感想・評価をしてもらえますからより正確なデータを収集できるわけです。

 
20181108_02
 
 
もし調査対象者が家庭を持っている場合、ホームユーステストで当人だけでなくその家族も試してもらえるかもしれません。そうなってくると、モニター募集した人数の数倍のデータを集められる可能性があります。またホームユーステストの中には、ブラインドテストと呼ばれる手法もあります。これはメーカーやブランド名を隠した状態で実際に商品を使ってもらう手法です。有名メーカーやブランドのものだと、「きっと品質も高いに違いない」というバイアスのかかる恐れがあります。その結果、正確な資料を集められない可能性が出てきます。メーカーやブランド名を隠すことで、先入観などなく商品そのものの実力に関する評価が受けられます。

このように消費者のニーズに近い情報を得られるので、消費者によってより魅力的な商品づくりを進められ、購買力の強化につながっていくでしょう。この調査方法は、日常的に使用される商品のほとんどで活用できます。このため、商品のリサーチを行う際に幅広いジャンルで活用できるおすすめの調査手法です。
 
 

活用例

 
 
ホームユーステストはいろいろなシーンで活用ができます。まず商品的には、一定期間自宅で使用してもらう特性を生かすため日用品全般が対象になりえます。例えばインスタント食品や冷凍食品、清涼飲料水などの加工食品のマーケティングに利用可能です。そのほかにもシャンプーやせっけんをはじめとした日常的に使用するような消耗品のモニタリング調査をするときにも活用できるでしょう。

調査目的にもいくつか候補が考えられます。まずは新商品を開発した際が考えられます。例えば開発した新商品が、どの程度消費者に受け入れられたり好まれたりするのかチェックする際に利用でます。また複数の候補の中から最適品を選ぶ際にも参考になるデータをとることができます。複数パターンの新製品を開発し、その中からどれを選定して商品化するか迷うこともあるでしょう。どれを出すべきか社内で意見がまとまらないこともあるかもしれません。その場合、複数ある候補をホームユーステストによって、どれが最も高く評価されたかを比較することができます。

 
20181108_03
 
 
何も新商品だけでなく、既存商品を使った手法もあります。既存商品の場合には、どこかを改良する必要があるのか、消費者の感想を集める方法として利用できます。メーカー側の発想になかった部分の指摘を得られることもあるでしょう。また既存商品でも改良を行った商品が複数パターンある場合には、新商品の際と同じようにこの方法でリサーチをして、どれが最適か選ぶときに参考にできます。

競合品を使ったホームユーステストの手法もあります。ライバル品の実力がどうか、長所・短所はどこかを知るのに参考になるでしょう。このような特徴を知ったうえで、自社製品と比較をします。そうすることで、自社商品のセールスポイントがどの部分になるか、どの部分を改善すれば品質向上できるかが見えてきます。
 
 

まとめ

 
 
実際に商品を使ってもらって、その感想を集めるホームユーステストは、正確な評価を知るにあたって最適な調査方法と考えられています。なおかつ新商品だけでなく、既存商品の改良やライバル会社の商品と比較をする際にも活用できる手法です。自社商品に対する消費者の率直な評価を知りたいと思うのであれば、ホームユーステストを実施してみるといいでしょう。日常的に広く使用されている商品のマーケティングをする際には重宝する調査手法です。
-->

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード