マーケティングコラム

ネットリサーチにおけるスマホとPCの差異と今後の展望

Facebook X
インターネットと携帯電話の使用は世界的な兆候で、どの国でも普及率はめざましいものがあります。テクノロジーの進歩により、通信機器はアナログからデジタルの時代へ移行しています。インターネットの普及に伴い郵送や電話などを使わないネット調査が頻繁に行われるようになっています。この記事では ネットリサーチにおけるスマートフォンとPCの違いや今後の展望について検証していきます。

ネット利用はPCからスマホへ

【ネット利用近年の傾向】
2016年日本におけるインターネットの普及率(過去1年間のインターネット利用者)は83.5%、利用人口は1億84万人です。年齢別では6~12歳が82.6%、13~29歳98%、30~49歳97%、50~59歳93%、60~64歳83.3%、65~69歳69.4%、70~79歳53.6%、80歳~23.4%で、65~69歳世代以外は利用者数は前年より増えています。全体的には若年層におけるインターネット普及率の方が高く50歳未満では90%以上になっています。

【ネット利用スマホとPC比較】
インターネット利用者の内訳をみるとPCは46%、スマートフォンが85%となっています。年代別の利用状況は10代ではスマートフォンのみ70%、30代で54%、50代で33%です。こちらもやはり若い年代ほどスマートフォンのみのインターネット利用率が高くなっています。

スマホを使ったネットリサーチの特徴

最近のマーケティングリサーチの特徴としてはスマートフォンを使った調査が主流になっています。ここではスマートフォンによる調査のメリットとデメリットを見てみましょう。

【スマホネットリサーチのメリット】
・大規模調査が可能:多数のターゲットに向けてのアンケートが可能です。
・調査結果を早く入手できる:アンケート実施後すぐに回収できて結果がわかります。
・手間とコストがかからない:紙ベースのアンケートと違い、紙代や印刷代、郵送費などもコストがかかりません。
・若年層への楽なアプローチ:パソコンを持っていない若年層へもスマートフォンを通してアプローチが容易となっています。
・結果の分析がしやすい:データとしてパソコンで保存ができ、アンケート回答の集計と分析が容易にできます。

【スマホネットリサーチのデメリット】
・モニターの偏り:アンケートを送ってもネットを利用していなかったり、興味がなかったりすると回答を得られず、モニターが偏ってしまうことがあります。
・回答の信頼性に疑問:アンケートに回答して得られる報酬目当ての悪質なモニターが増えています。パソコン上で虚偽の回答をするのは簡単なため、でたらめな回答をして報酬を得ようとするモニターがいます。


今後のネットリサーチの在り方

インターネット調査ではネットならではの良さもあればマイナス点もあります。ここではインターネット調査における注意すべきポイントと今後の在り方について見てみましょう。

20180614_02


【ネット調査の注意点】
・回答しやすいアンケートを作る:モニターが回答しやすい質問を設定することが大切です。
・回答にかかる時間は10分以内:全部の質問に答える所要時間を10分以内に設定します。
・マトリクス形式や自由回答の多用を避ける:マトリクス設問のスクロールや自由回答の文字入力を面倒だと思うスマートフォン利用者は大勢います。面倒だと感じると嘘の回答やでたらめな回答をしたりするケースがあります。
・スクリーニング調査:本調査に先駆けて行う事前調査は限定条件下では有用ですから、調査内容によってスクリーニング調査を実施します。


【ネット調査 今後のポイント】
・マルチデバイスの回答:前述したように若年層はスマートフォンから、60代以上はPCからの回答が多くなるのでモニターの偏りを避けるためにはマルチデバイスで回答できるようにするのも一案です。
・質問文は複雑すぎず簡潔に:スマートフォンでもパソコンでも質問が複雑でしたり長すぎたりすると敬遠されがちです。その場合はモニターが回答しないというケースも考えられます。
・選択肢は多すぎない:回答を選ぶ場合の選択数が多すぎると答えに迷って回答に時間がかかってしまったり答えられないことがあります。

まとめ

スマートフォンだけでなく携帯電話は、10代~80代以上まで多くの人が持っています。便利な生活を送るためには携帯電話が必要です。携帯電話やスマートフォンは私たちの日常生活に深く浸透しています。携帯電話やスマートフォンは、常に持ち歩いている人が多く、パソコンよりもアンケートやメールの開封率はずっと高くなっています。またインターネット調査を実施するにあたっては、パネルの属性を考慮したときにスマートフォンとパソコンと両方からのアプローチの方が有効利用できるという場合もあります。紙を使用していた頃とは違い、コスト面や時間的に見ても、かなり抑えることができるため、調査の内容によってデバイスを使いわけることを考えてください。


<参考>
総務省 平成29年版 情報通信白書
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262120.html

関連するサービス

ネットリサーチとは
上記ページでは、「ネットリサーチ」という調査手法の特徴について解説しております。
また、弊社クロス・マーケティングでは、スマホ・PCのデバイス間の違いによる回答誤差を考慮した上で、最適な調査設計・調査画面・分析を専任のリサーチャーがご提案いたします。

調査会社選定時のご参考に、是非ご活用ください。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード