マーケティングコラム

シリーズ 消費者エスノセントリズム(2)「消費者エスノセントリズム」とは何か

Facebook X
朴 正洙
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部
准教授

朴 正洙

第1回目では「アメリカファースト」と「消費者エスノセントリズム(consumer ethnocentrism)」の関係について考察しました。「Buy American, Hire American(アメリカの製品を買い、アメリカ人を雇用せよ)」というトランプ大統領の「アメリカファースト」政策は、近年アメリカだけではなく世界的に「自国第一主義」として蔓延しつつあります。
マーケティング関連研究では、「消費者エスノセントリズム」という理論が「自国第一主義」を理解するのに有効です。第2回目では、「消費者エスノセントリズム」に関する説明に先立って、「消費者エスノセントリズム」に関する理論的なベースとなった「エスノセントリズム」に対する理論的考察をしてみたいと思います。
※前回のコラムはこちら⇒第1回目

社会学の分野で著名なSumner(1906)はエスノセントリズムを「われわれ集団があらゆるものの中心であり、他のすべてのことは、それとの関係で計られ、評価されるといったものの見方である」と定義しました。一般に人間は自分が所属している集団(内集団)への帰属意識が強くなるほど、自己と集団とを同一視し、愛着や忠誠心が高まります。また、内集団の構成員を贔屓したり、内集団の規範によって全ての物事を判断したりするといった行動が見られます。一方で、自分が所属していない集団(外集団)に対して偏見、ステレオタイプ的認知、差別的行動などが多くみられるようになります。

「消費者エスセントリズム」に関連する研究は、この「エスノセントリズム」をベースとして、1980年代まで遡ります。1980年代のアメリカ経済は、日本を中心とした多くの輸入品で溢れかえっていました。その結果、自動車・家電などのアメリカ国内産業に大きな打撃を与え、製造業の業績不振が続きました。そのうえ、製造業の倒産や生産拠点の国外移転が続き、従業員の削減も本格化した時期でもありました。このような厳しい状況の中で、生まれた概念が「消費者エスノセントリズム」です。それゆえ、アメリカの自動車産業の中心地だったミシガン州は現在も、他の地域に比べて「消費者エスノセントリズム」の傾向が高く、日本に対する経済を要因とした消費者敵対心(consumer animosity)も確認されています。

消費者エスノセントリズムを、「自国経済のために消費者が抱いている外国製品およびブランドに対するネガティブな反応」と定義づけます(朴 2012)。「消費者エスノセントリズム」研究の歴史を振り返ってみると、人々はなぜ品質が良いのにも関わらず、外国産製品よりも国産製品を購買するのかという自国産業保護と雇用確保という消費者の規範的購買行動に焦点が当てられていました。

「消費者エスノセントリズム」に関する主要な先行研究を考察してみると以下の通りです(朴2012)。

①消費者エスノセントリズム」研究の原型ともいえる研究はShimp(1984)から始まり、Shimp and Sharma(1987)の「消費者エスノセントリズム」に関する測定尺度であるCETSCALEは、アメリカだけではなく、日本・ドイツ・ ロシア・中国・韓国・台湾・香港など世界25カ国の消費者を対象に、その信頼性と妥当性が検証され、消費者エスノセントリズムの代表的な測定尺度として位置づけられて現在に至っています。

②「消費者エスノセントリズム」は性別・年齢・家族構成規模などの人口統計的要因・経済的要因・政治的要因・マクロ経済的要因・社会心理的要因・文化的要因などに影響されます。

③消費者エスノセントリズム的傾向は、国内商品の購買、外国商品の購買、グローバル・ブランド態度、知覚リスク、広告態度、などに影響を与えていることが示されています。

たとえば、アメリカの一部消費者は外国産自動車のほうがアメリカ自動車よりも良いと思いながらも、「Buy American」という広告キャンペーンによって国産車を購入しなくてはならないという社会的規範が想起され、アメリカ車を購入してしまうことは「消費者エスノセントリズム」の結果になります。上記のように、トランプ大統領の「アメリカファースト」の基本的目標は、国内雇用の増加を目指していることからすると、「消費者エスノセントリズム」の典型ともいえます。

第3回目のコラムでは、近年日本の主要な輸出市場である東南アジアにおける「消費者エスノセントリズム」の現状を紹介する予定です。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード