マーケティングコラム

“気づき”マーケティング(21) 「三世代サンドイッチ」 ~“50歳”へのアプローチ~

Facebook X
東京辻中経営研究所
同社代表取締役マーケティングプロデューサー 株式会社ユーティル研究顧問

辻中 俊樹

2016年、明けましておめでとうございます。穏やかな天気の年末年始、よい年を迎えられましたか。年初なので少しロングタームのお話を。
2025年に日本は「平均年齢50歳」の社会になる。今から10年後には「平均年齢50歳の国」になるということだ。こんな社会の到来にマーケティングはどうあるべきか、これは博報堂の橋本さん、村田さんたちが提唱している、なかなか素敵な取り組みだ。

“平均年齢50歳”の社会はもうすぐ

 「平均年齢50歳」といっても、なかなかイメージが掴みにくいので、ここでは“50歳”とはなんだろうかという視点におきかえてみる。50歳前後、あるいは50代前半の生活価値観はどのようなものなのか、そこから少し未来のイメージを覗き込んでみることにする。

 まず考えてみたいのは、現在の50歳前後の人たちがどんな状況におかれ、どんな価値観を持っているのかということだ。ここで一番大切な視点は、50歳前後、あるいは50代前半の世代は、ちょうどサンドイッチの具材のような位置にいるということである。両側を子どもの世代と、親の世代というパンにはさまれた状態だ。私たちがよく使うキーワードでいえば、「三世代サンド」としてみておくということになる。20代というパンと、80代というパンにはさまれた真ん中で、押しつぶされそうになっているとみてもよい。

三世代の連鎖という視点

20160107_02  現在の社会をみるにはこの三世代の連鎖という視点は不可欠である。50代、あるいは50歳前後をみるには、20代、80代との相関である。また、40代には10、70代という連鎖がある。60代には30、90という世代が重層化されるということになる。あるいは30代をみるには、0(プレティーンズ世代)、60という世代の相関をとっておくということだ。

 麻雀をご存知の方ならわかりやすいだろうが、これは順子(ジュンツ)の筋そのものである。概略でいえば、30年前後で世代が重なり合わさっていくという構図は、まさに麻雀の筋のように、世代が連鎖していくことである。

 超高齢化していくということと、人口が減少していくという社会の構図は、世代を単独でみることの意味よりも、三世代の連鎖でみることの意味を明らかに増大させていくことになる。

 なぜならば、50歳ならば80代の親の世代はかなりの確率で健在であり、20代の子どもの世代とのサンドイッチにならざるをえないのである。また、40代ならば70代の親と10代の子ども世代の間に、まさにはさまれている状態になっているのだ。これが、よくいわれる団塊ジュニアと団塊世代の構図だということができる。

 50歳前後、あるいは50代という世代は、ほぼ1960年代生まれであり“新人類”などといわれた経緯もある。私たちの見方でいえば“新人類”であったかどうかよりも、80歳、あるいは80代の親を抱え、20代の子どもにはさまれているということの方が重要なのである。80代の世代は、昭和ヒトケタ生まれであり、読者の方には全くイメージできないだろうが、日本はなかなか豊かであり、圧倒的に多産であった。兄弟姉妹が片手以上はいたという時代である。
 50歳前後の人たちは、80歳前後の両親だけでなく、おじ、おばもまた多くいるのだ。そういう意味では高齢側のパンの厚みがタップリあるといってもいい。

生活満足度を上げる要因は何か

20160107_03  さて、こんな50代を真ん中にした三世代の連鎖を前提にして、50、60、70代という世代を比較してみると、明確な傾向がある。つまり、60、70代になれば、自分たち自身が三世代サンドイッチのパンの側にどんどん移行していくことになる。60代前半あたりが、三世代サンドの真ん中の具材からパンの側に移っていく過渡期だとみることができる。比喩的にいえば、50はまだまだ具材の真只中、やっと60をすぎてパンの側に移り、70になればはっきりとパンになる。

 超高齢化社会というのは、単純化してみればパンになる時期の遅延ということに尽きる。30年前の50歳、あるいは50代はもはやパンの側への確実な移行期だったのである。

 「あなたは、日常生活について、全体的にどの程度満足されていますか?」という問いに対して、50、60、70代の三世代全体では「満足している」「どちらかといえば満足している」を合わせると85%近くがそうだという。相対的満足に到達しているのだが、50代に限ってみればこれが下がる。
 「満足している」というトップボックスも全体では2割あるのに対して、50代では10%強まで下がる。逆に「不満がある」というマイナスのトップボックスは、60、70代では1%程度になっているのに対して、50代では10%を超えている。これは2015年に私たちが実施したプロジェクトからのデータだが、どのようなデータをみてもほぼそんな傾向になっている。
 「三世代サンド」は、パンの側に移行することが生活の満足度を上げることになるのか。50代は具材としてはさまれていることが問題なのか。50歳はそれを教えてくれる世代なのだ。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード