マーケティングコラム

“気づき”マーケティング(20) シニア層の“食べたい力”に火をつける!

Facebook X
東京辻中経営研究所
同社代表取締役マーケティングプロデューサー 株式会社ユーティル研究顧問

辻中 俊樹

前回のコラムでシニア層の“食べたい力”というキーワードを使った。すでに紹介したことだが、シニア層の朝食にパン食が多いことについて、それは<微変化>をつけていくという欲求の実現だという説明をしたのである。

なぜ“食べたい”と思うのか

 前回のコラムでシニア層の“食べたい力”というキーワードを使った。すでに紹介したことだが、シニア層の朝食にパン食が多いことについて、それは<微変化>をつけていくという欲求の実現だという説明をしたのである。

 たとえば、クロワッサンを食べた次の日は、スコーンを食べたり、ホットケーキに変えたりというようなことである。あるいは、季節感があふれるフルーツや野菜を楽しみたいということから、いつものサラダを一工夫したりするのだ。フルーツの入ったヨーグルトを食べるのも、その季節ならではのフルーツを楽しみたいからこそなのだ。ヨーグルトが身体によいからという、健康を意識した結果というよりも、むしろプレーンなヨーグルトの白い色と、フルーツの色あいの組み合わせを楽しみたいからこそと言うべきだ。

 こんなところにも誤解、曲解があるといえる。最も重要なのは“彩り”を楽しむ心映えにこそある。このことが“食べたい力”の根本をなしているのだ。健康という合理的な理性だけで食のことを考えると、結局それは寿命を維持するためだけの単なる“えさ”という価値しか成り立たなくなってしまう。ここからは“食べたい力”は生まれでてこない。“食べなくては…”という義務と強迫しかなくなってしまう。

20151203_06
20151203_02

“彩り”がつくる“食べたい力”

 とりわけシニア層にとってこの“食べたい力”は大切であり、それこそが食文化というものの持続なのである。毎日毎日繰り返されていく日常的な食というものにおいて「これを食べたい」という欲求を継続させていくことはそんなに簡単なことではないのだ。

 シニア層にとっての日常食は、ほとんどが自分一人のためか、夫婦という二人の食にある。これは子育て中の「飼育員さん」が考える食とは全く異なったステージである。「飼育員さん」にとっては、とにかく子どもの食の満足ということが最大の課題であった。

20151203_03  しかしシニア層にとっては、自分自身の“食べたい力”の源泉がどこにあるのか、そしてそれがどのように持続していくのかこそが、食の価値観の基本だ。この“食べたい力”を生みだし、持続させていくための知恵が、つまりは「微変化」というところに現れているのだ。たとえば、先ほどの例にあるように、“彩り”を感じる食卓をつくることで“食べたい力”を生みだしている。毎日繰り返しているグリーンサラダであっても、黄色や赤のパプリカを少しトッピングすることで“彩り”が生まれる。

 野菜やフルーツが持つ“彩り”をうまく活用することが、この“食べたい力”を生みだすことにつながっている。このコラムの読者の大半の方には心の底からの理解ができないかもしれないが、“食べたい力”の源泉ということの本当のことがわからなければ、シニア層の食の価値観はまずとらえることはできない。

買い物という<きっかけ>スイッチ

 ここでは野菜やフルーツのもつ“彩り”ということに焦点を当てているが、もう少し拡張すればこれが季節感や旬ということになっていく。食において季節感や旬を強く意識するということの本当の意味は、シニア層にとっていえば”食べたい力“を持続的に生みだす源泉なのだ。

 「食べたいものを食べる」ということは、極めて自由度が高いことであり、実は言葉でいう程簡単なことではない。ましてや、繰り返される日常食の中では、この自由度というものはかえって困り事になってしまう。

 季節感や旬を意識した食ということは、当たり前のように言われていることである。だが、なぜ生活者がこのことを強く意識して、生活の中で持続して実現しようとしているのか、その本質的な意味はあまりよくわかってはいないのである。

20151203_04  シニア層というセグメントの特徴としていえば、この意味こそが“食べたい力”の源泉の一つの重要な要素なのである。食というものから、季節や旬という要素を消し去ってしまえば、“食べたい力”が減衰していき、食は単なる生命維持のための“えさ”になる。

 さて、この“食べたい力”を支える重要な要素が季節、旬だとすれば、この季節、旬を感じる接点が次に大切だということになる。シニア層は、この季節、旬ということに対する経験、知恵の蓄積が圧倒にある人々だといえる。よく知っているし、体験も積んでいる。

 この知恵の蓄積を“食べたい力”につなげていくには、やはり店頭などでの接点がクローズアップされることになる。買い物にでかけ、そこでその日その日の旬の彩りに出会い、“食べたい力”に点火される。“食べたい力”の前提には、買い物に行くという<きっかけ>スイッチが入ることが重要だと言っておく必要がありそうだ。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード