マーケティングコラム

“気づき”マーケティング(16) 「ヤオコー」ユーザーの生活を“可視化”してみた!―意思決定の<間際化>を考える②―

Facebook X
辻中 俊樹
東京辻中経営研究所
同社代表取締役マーケティングプロデューサー 株式会社ユーティル研究顧問

辻中 俊樹

イオン、イトーヨーカドーに代表されるスーパーマーケットチェーンが軒並み苦戦し、出口の見えない状況が続いている中で、比較的元気がいいのがリージョナル、ローカルチェーンの一部。そんな中でも群を抜いて強いのが埼玉を中心に展開する「ヤオコー」だ。今やメーカーも流通業もこぞって「ヤオコー」詣でをして、何かにあやかろうと必死なようである。今回は、その「ヤオコー」を利用しているユーザー側からの視点で生活の実態を明らかにしてみよう。 当然その手法は「生活日記」だ。その生活日記を通して「ヤオコー」ユーザーの日常的な食生活を可視化してみようと思う。
 
 

「ヤオコー」ユーザーの日常的な食生活の可視化

 
 
 ごく当たり前のことだが、「ヤオコー」ユーザーは、ヤオコーだけを利用しているヤオコーフリークではないということである。一家の食生活の大半をヤオコーというお店に頼っている訳ではない。ここは生活の可視化による大切な“気づき”の第一番目である。
 むしろ、他のチャネルを重層的に使い、時と場合に応じて使い分けをしているユーザーといえる。
 
 

計画性と<間際化>

 
 
 「お米がなかったのと、雨で外に出られなかったが、明日の朝に食べるパンを焼く材料が必要だったため」という理由で、イトーヨーカドーのネットスーパーを利用しているというシーンが出現したりする。
 このネットスーパーの利用は「雨が朝から降っていて外出できず」という、まさに意思決定の<間際化>を象徴する出来事ともいえる。案の定、お昼は「お米を切らしていたのでパスタにした」ということで2歳の息子と「小松菜とベーコンのクリームパスタ」を食べている。そのつどの場面によって工夫することができるから<間際化>も成立しているのだろう。

 家族で出かけた外出先の休憩がてら車の中でセブンイレブンのアイスコーヒーを飲むというシーンや、日曜日の朝「子どもたちが早く起きて散歩ついでにパンを買いに行った。みんなが好きなパン屋なので楽しい朝食になった。」というシーンもある。
 子どもと出かけて「息子が寝てたので、つかれもあり、作るより買って食べようと思ったから」ということでセブンイレブンのおにぎり2コとゆずレモンサイダーにした後、「明日予定があって買い物に行けない」ということでヤオコーに寄って2~3日分のまとめ買いをしたりもしている。この日買った「豚ロースしゃぶしゃぶ」肉が翌日の夜に「豚しゃぶサラダ」になって登場する。これはある種の計画性であり、意思決定は<間際化>ではないようだ。
 
 

複数チャネルを併せ持つユーザーたち

 
 

 この計画性という点でいえば、パルシステムに代表される生協を使っているヤオコーユーザーがいたりもする。「一週間前に注文するので重ならないようにと思うが…」ということで、「赤魚一夜干、あずきバー、キャベツ、人参」がこの日到着、翌日の夕食に焼き魚として登場する。焼き魚だけでは足りないので「デミグラスハンバーグ」も登場し、計画品が重なった妙な食卓となっている。
 あずきバーは、その後数日食後のデザートシーンを飾っている。様々なチャネルを、計画性と<間際化>と、その中間の要素を混合しながら、ミックスして利用しているのが実態である。

 たとえば生協は家の土台や一階部分であり、一階の一部や二階をヤオコーが担当し、ベランダはコンビニというように、一軒の家の機能を複数の売り場がそれぞれ受け持っているというようにみえる。それが時折入れ代わったりもしているというのが実態のようだ。

20150806_02

生活日記だからこそ見えるもの

 
 

 8歳と5歳の娘さんと実母が同居している40代のヤオコーユーザーの平日。夕方になってヤオコーに買い物に行く。「食パンがなくなったのと夕食のおかずになる物を買いに行く」という、比較的<間際化>した動機である。
 「しじみと餃子(冷凍)は母が使ってほしいというので、しじみのみそ汁と餃子を焼く」という夕食の献立のベースが夕方に決まりつつあったのである。これだけではおかずが足りないということで買い物に行ったという訳だ。

 「ヤオコーの試食でマーボー豆腐だったので豆腐と素のソースを買って簡単に調理する。レタスを下に敷いてマーボー豆腐を乗せたら見た目も良く一緒に食べてもおいしかった」ということで、「夕食が中華でまとめられて良かった。母からの餃子が自分で買うのよりおいしくて満足した」という夕食が成り立ったのである。

 このマーボー豆腐の店頭提案は<間際化>の意思決定をものの見事に刺激している。だが、この時のレシートデータをいくら解析してもこの食生活はみえてこない。POSデータというビッグデータは、決して生活の可視化にはとどくことはないのだ。

20140418_03

 

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード