マーケティングコラム

4P分析とは?分析を進める手法と押さえておくべきポイントを解説

Facebook X

マーケティング担当者が事業戦略を考えるときに、外せない分析方法のひとつに4P分析があります。4P分析自体は昔からある手法のため、「古典的」と捉える方も少なくありません。しかし、4P分析をほかの手法と組み合わせて活用することもでき、現代にも十分マッチします。この記事では、マーケティング戦略の基本となる4P分析の進め方やポイントについて解説します。


4P分析とは

4P分析とは、マーケティング施策を考える際に使われるフレームワークのひとつです。4P分析では、以下4つの視点から、自社製品・サービスを分析します。

 ・Product(商品やサービス)
 ・Price(価格)
 ・Place(販売場所や提供方法)
 ・Promotion(販促活動)

これにより、競合他社との商品やサービスの差別化、消費者ニーズの把握、適切な価格設定などに効果的な施策を打ち出すことが可能です。近年では、4P分析のみを行うのではなく、4C分析やSTP分析などほかの手法と組み合わせて、より効果的なマーケティング施策を考える企業も増えています。


20231027_02

4P分析の進め方

ここからは、4つの項目ごとに分析方法を見ていきましょう。

Product(製品)を分析する

Productを分析する際は、売りたい商品やサービスのコンセプトをしっかりと設定します。同じような商品、サービスを販売している競合と比較して、どのような強みがあるか、顧客が魅力に思うところはどこかを徹底的に掘り下げましょう。

このとき、ただ単に商品・サービスのみを分析するのではなく、パッケージの色や形、デザイン、さらには商品・サービスに紐付いた保証内容やアフターサービスなども包括的に分析します。競合他社と差別化できるところはどこか、商品やサービスを選んでもらうために注力しなければならない改善点はないかも踏まえて、コンセプトを考えていきましょう。

Price(価格)を分析する

商品やサービスの価格は、顧客が購入の決断を下す際の重要な要素です。ターゲットとなる顧客層によっても、適正な価格は異なってきます。そのため、商品・サービスの価値とターゲットが支払う金額とのバランスが取れているか分析しなければなりません。

また、競合他社との価格競争も考慮に入れることが重要です。特に、競合他社よりも低価格に設定する際は、適切な利益が得られるのかも慎重に検討する必要があります。適正価格であることを必須条件にしつつ、利益をどれくらい確保するのか、ターゲット層の価格感と大きなズレは生じていないか、競合商品と価格が大きくかけ離れていないかを調査して決定しましょう。

Place(販売場所・提供方法)を分析する

Placeの分析では、商品・サービスを顧客に届ける流通経路を設定します。「どこで、どのような方法で売るのか」を決めていくことです。企業側は、自社が狙うターゲットに合う販売場所を設定しておく必要があります。簡単な例として、他店舗展開しているスーパーマーケットで売るのか、オンラインショップでのみ販売するのかを決めることがあげられます。

ここで重要なのは、ターゲットとなる顧客に需要のある販売場所や提供方法を分析することです。Placeを分析する際には、商品やサービスのイメージに合った販売場所や提供方法を考えることもポイントです。

商品やサービスに対して消費者が抱いているイメージから大きくかけ離れた販売場所だと、適切なターゲットに届けられません。例えば、「コンビニでよく売っている商品」と「百貨店でしか売っていない商品」では、イメージが異なるはずです。

ターゲットを絞ったときに、大規模流通でどこでも手に入るような場所に販売するのか、それとも販売する場所を限定するかなど、価格帯やコンセプトを踏まえて総合的に捉えて決めていきましょう。

Promotion(販売活動)を分析する

商品やサービスをターゲットとしている顧客層に知ってもらい、購入につなげるためのプロモーション方法を決定します。どんなに魅力的な商品やサービスでも、ターゲットとしている顧客層に認知されなければ購入してもらえません。

自社の顧客層にマッチした販売活動を分析し、有効な手段を突き止めて、商品やサービスの特徴や他社よりも優れているポイントを押し出すことが重要です。具体的には、ターゲットに効果的なプロモーション方法を考え、他社との違いを訴求し、商品サービスの強みをアピールします。


20231027_03

4P分析を効果的に活かすポイント

4P分析を効果的なものにするには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここからは、具体的に意識したいポイントを3つに絞って見ていきましょう。

4つのPは統合して考えるようにする

4P分析を進める方法を項目ごとに紹介しましたが「4つのP」のうち、一部のみを分析しても効果的なマーケティング戦略を立てられません。それぞれのPは、密接に関わり合って連動しています。そのため、分析する際はコンセプトや商品サービスの特性、ターゲットの属性などが一致していなければならないのです。

例えば、高級志向のシニア世代をターゲットにしているのに、SNSでの販促活動を積極的にするのはミスマッチです。また、高級でプレミアムなブランディングをしたいのに値崩れしていたり、割引セールが頻繁に打ち出されていたりするのは、戦略に整合性が取れていないことになります。

統合して考えられていない理由として、4つのPそれぞれを異なる担当者や部署で考えていることがあげられます。それぞれを複数人で考える際には、コンセプトをしっかりと共有できる態勢にしておきましょう。

4C分析も同時に行うようにする

4P分析により適切なマーケティング施策を打ち出せても、それはあくまでも「企業視点に立った考え方」に偏っています。どんなに良い商品、サービスであっても「売る側」だけの視点でなく「求める側」の視点がなければ成立しません。

顧客目線から見た分析ができない点は、4P分析のデメリットといえます。そのため、「顧客視点に立った考え方」といわれている4C分析も同時に行えば、4P分析の弱点を補うことができ、効果的なマーケティング戦略が可能です。

4C分析について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
「4C分析とは?特徴や分析方法、成功事例を解説」

サービス業の場合は7P分析も行う

4P分析がもっとも効果的なのは、メーカーのマーケティングだといわれています。そのため、サービス業に適用するには不十分という考えもあります。

サービス業の場合は、4P分析よりも分析要素が3項目増えた「7P分析」がおすすめです。7P分析では、4P分析の要素に「People(人)」「Process(プロセス)」「Physical Evidence(物的証拠)」が加わります。

「People」…主に接客する人材の習熟度やサービスの質に関する項目です。Personalに置き換えられることもあります。

「Process」…サービス業で特に重要視される提供プロセスを分析します。例えば、お好み焼き屋の場合は、顧客が自分で鉄板の上で焼くというプロセスが価値になるでしょう。

「Physical Evidence」…提供する価値が目に見えないサービスの場合、その価値を明らかな証拠として残すことを指します。例えば、保険会社が公開している顧客満足度の調査結果や、塾が掲示する志望校への合格者数などが該当します。客観的に伝わりやすい証拠を検討しなければなりません。

4P分析にこれらを分析に加えることで、サービス業でもより効果的なマーケティング戦略を立案できます。


20231027_04

まとめ

4P分析は、マーケティング戦略を立てる上で基本的な分析方法です。ポイントを押さえて項目ごとにしっかりと分析すれば、ターゲット層に刺さるマーケティングが可能になります。4P分析に加え、4C分析や7P分析も取り入れながら効果的な戦略を立案しましょう。

関連コラム

マーケティングコラム
3C分析とは?ブランディングを効果的に行うために
企業または企業の製品・サービスのブランディングに有効なツールのひとつに、「3C分析」があります。「3C」は、「Customer(顧客または市場)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」指す頭文字「C」を採ったものです。「3C分析」は、この三つの関係性を明示し、市場における自社の環境について、市場での可能性や戦略などを分析するための、マーケティングのフレームワーク(枠組み、思考方法などを体系化したもの)です。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
プロモーションとは?意味やPR・広告との違いを解説
マーケティングや営業の部署に配属された人ならば、一度はプロモーションという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。プロモーションとは企業から顧客へのコミュニケーションの手段であり、企業の収益増大の根幹を成す事業活動です。プロモーションは販売全般のこととあいまいに捉えているケースが少なくありません。この記事ではプロモーションの定義や手法を体系的に深く掘り下げていきます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
4C分析とは?特徴や分析方法、成功事例を解説
商品やサービスがありふれている中で、マーケティング戦略の立案は生命線です。可能な限り早く市場に受け入れられ、シェアを獲得するためには、「顧客目線」が非常に重要な意味合いを持っていますが、その際に役立つのが「4C分析」です。4C分析を活用すると、顧客視点の開発、価格決定、流通、情報発信まで定義した上でマーケティング戦略を立案することができます。ここでは、4C分析と関連したその他の分析、実際に4C分析を行う際のポイントを紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
3C分析とは?分析時の注意点や実際の活用例を紹介
3C分析は、事業計画を作ったり、マーケティング戦略を検討したりする際に使われるフレームワーク(手法)です。BtoBでもBtoCでも、まずは自社の取り組みや課題の解決方法を考える前に、顧客、そして業界について考えてみることが大事ですが、その際に3C分析が役立ちます。今回は、3C分析の方法、分析時の注意点や実際の活用例について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ブランディングを行うメリットから具体的な進め方を解説
「ブランディング?ブランドを作ること?大きい企業のものだから、我々のような中小企業には関係のない話だよね」などと、考えている中小企業の経営者は多いようです。しかし、その認識は大きな間違い。現代の社会状況はすでに、「ドッグイヤー」とまで呼ばれるほど変化のスピードが速く、ネット社会化しています。中小企業こそブランディングを重要視すべきなのです。今回は、ブランディングのメリットとともに、プランディングのポイントについても解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ブランディングはマーケティングとどう違う?それぞれの役割や関連性をご紹介
企業における重要なマーケティング戦略のひとつに、「ブランディング」が挙げられます。「ブランディング」とは、企業が持つブランドの価値を高め、消費者にとってよりメリットのあるもの、とすることで選ばれるブランドづくりをする活動のことを指します。今回は、「ブランディング」という言葉の意味とマーケティングとの違い、ブランディングの役割について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
【事例あり】SWOT分析とは?目的や具体的なやり方
SWOT分析は、経営分析の一種です。強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つのカテゴリーに分けて自社を見つめ直し、マーケティングに活かします。マーケティングをする上で必要不可欠なフレームワークとして知られていますが、なぜ重要なのか、疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。 今回は、SWOT分析の目的や具体的なやり方について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
STP分析で得られるメリットとは。やり方と実施時の注意点を解説
企業が新商品やサービスを展開するうえで、自社の特長やその製品の市場における立ち位置を明確にしておくことは、マーケティング戦略において非常に重要となります。その際に活用できるのが「STP分析」です。今回はSTP分析をビジネスで活用する際のメリットや注意点について解説していきます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
市場調査でフレームワークを使うメリットやおすすめの手法
市場調査を活用して市場の現状や顧客ニーズを把握するには、得られたデータを適切に分析し、有用な要素を抽出する必要があります。市場調査のデータ分析を効率的に行うには、フレームワークの活用がおすすめです。今回は、市場調査でフレームワークを使うメリットや、市場調査の分析に活用できる6つのフレームワークを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード