マーケティングコラム

睡眠の質はどう高めるべき?睡眠調査を元に考察

Facebook X
「就寝時になかなか寝付けない」「朝起きたときに体がだるい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。このように感じる場合は、睡眠の質を見直す必要があるかもしれません。睡眠の質を上げると、寝起きが良くなったり日中に眠気を感じにくくなったりと、日々の生活が大きく改善します。また、糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクを下げられるのも特徴です。本記事では、当社クロス・マーケティングが実施した「睡眠に関する調査(2023年)」のデータをもとに、睡眠に関する意識や睡眠の質を高める方法を解説します。

睡眠の実態について

当社クロス・マーケティングが実施した「睡眠に関する調査(2023年)実態編」では、現在の睡眠状態について聴取しました。

その結果、「寝るタイミングは規則的」「寝つきがよい」「寝起きがよい」という人は全体の6割前後を占めることがわかりました。一方で、「日中眠くなる」という人は59%を占めているのが特徴的です。<図1>


図1 睡眠の状態


睡眠時間が足りているのかという点に関しては、「十分」「ほぼ足りている」が51%、「少し不足」「全く足りない」が49%と拮抗しているのが現状です。<図2>


図2 睡眠時間の充足度

睡眠の質の改善のための行動

当社クロス・マーケティングの「睡眠に関する調査(2023年)改善行動・意識編」では、睡眠の質を改善するための意識や行っていることについて聴取しました。その結果、睡眠の質を「よくしたいと思う」という人が全体の84%を占め、数多くの人が睡眠の質改善を望んでいることがわかりました。<図3>


図3 「睡眠の質」をよくしたいか


また睡眠の質を上げるために取り組んでいる生活習慣について、取り組んでいる上位5つの対策方法は次のようになります。<図4>

 第1位:眠る前にはものを食べないようにする
 第2位:照明を消して部屋を暗くしてから眠るようにする
 第3位:眠る前にカフェインやアルコールなどの刺激物を摂取しないようにする
 第4位:規則正しい生活を送る
 第5位:適度な運動をする


図4 「睡眠の質」をよくするために行った生活習慣・今後行いたい生活習慣

睡眠の質を高めるための方法

睡眠の質を向上させるためには、どのような方法が有効なのでしょうか。ここでは、睡眠の質を高める3つの手段をご紹介します。

・就寝3時間前までに夕食を済ませる
・適度な温度の湯船に浸かりリラックスする
・温かい飲み物で睡眠前のリズムを作る


20230602_06


就寝3時間前までに夕食を済ませる

1つ目のポイントは、就寝3時間前までに夕食を済ませておくことです。

食事後、体の消化活動が終わっていない状態で寝てしまうと、睡眠中も内臓が働き続け、朝起きたときに疲れやだるさを感じる可能性があります。就寝時にしっかりと体の消化活動が完了しているよう、なるべく早めに夕食を済ませると良いでしょう。

また、就寝前の夜食や過度な晩酌も避けるのが無難です。

適度な温度の湯船に浸かりリラックスする

就寝前は、ぬるめのお湯に浸かってリラックスすることをおすすめします。適度な温度での入浴は、体の緊張をほぐしリラックス効果が現れるからです。

反対に、熱いお湯に長時間浸かるのはおすすめできません。高温のお湯によって体が覚醒状態になると、就寝に必要な体温変化が得られず、なかなか寝付きづらくなってしまいます。目安としては、38℃前後のお湯に5~30分ほど浸かると良いでしょう。

温かい飲み物で睡眠前のリズムを作る

就寝前に温かい飲み物を飲むのも効果的です。ぬるま湯に浸かる方法と同様、温かい飲み物も体温上昇を促します。飲み物を飲んでから徐々に体温が下がると自然に眠気が現れるため、睡眠前のリズムを作りやすくなります。

温かい飲み物には、胃腸に負担がかかりにくい白湯や、体の末端まで温めてくれる生姜湯、心地良い香りが眠気を誘うカモミールティーなどの種類があります。一方、覚醒作用を持つカフェインが含まれるコーヒーや紅茶、緑茶などは避けましょう。


20230602_07

まとめ:生活スタイルに工夫を凝らし睡眠の質を高めよう

当社クロス・マーケティングの独自調査によると、「睡眠の質をよくしたいと思う」という人は全体の84%を占めます。それだけ睡眠に対して疑問や悩みを抱える方が多いということです。

睡眠の質を上げるには、日々の生活スタイルに工夫を凝らしましょう。夕食を済ませる時間を早めたり、就寝前に適度に体を温めたりといった方法が効果的です。睡眠の質が向上することで、朝起きたときに疲れやだるさを感じにくくなり、気持ち良い1日を過ごせるでしょう。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード