マーケティングコラム

顧客体験向上のためにパーソナライゼーションを!活用事例もご紹介

Facebook X
これまでのように画一化されたマーケティングで、幅広いターゲットへ同じようにプロモーションを実施することは困難となってきました。価値観や購買行動が多様化する昨今の消費者と対峙するには、今回ご紹介するパーソナライゼーションの考え方が必要です。今回は、マーケティングにおけるパーソナライゼーションの重要性に加え、パーソナライゼーションを活用した成功事例についても詳しく解説していきます。

パーソナライゼーションでユーザーが満足できる体験を

パーソナライゼーション(Personalization)とは、企業に集積した顧客データをもとに最適なサービスを提供しようとするマーケティング手法です。たとえばオンラインショップで自分の趣味・趣向から好みの商品をおすすめする「レコメンド機能」は、パーソナライゼーションを駆使したサービスの代表的な事例と言えます。

近年、上記のようなパーソナライゼーションをマーケティングやサービスに取り入れる企業が急増してきました。その理由として、主に以下のような要因が考えられます。

・従来のマスマーケティングでは多様化する消費者のニーズに対応できなくなった
・大量のモノがあふれる消費社会において購入プロセスの主導権が消費者に移行した

現代の消費者はスマホによるブラウジングやSNSの口コミなどを利用し、自分の興味や関心に応じた商品やサービスを能動的に選ぶようになりました。そのような中、従来のような企業が一方的に製品のメリットや魅力だけを訴求する販売手法は通用しづらくなっています。消費社会である現代において消費者には多数の選択肢があり、購入プロセスの主導権が消費者へと移行しつつあるからです。

よって企業には、消費者の興味や関心を理解し、UX(顧客体験)を最大化する取り組みが求められています。そのうえでパーソナライゼーションは、消費者の興味・関心を理解する手助けとなり、顧客との長期的な関係を結ぶ補完的なマーケティング手法と言えるでしょう。


20211015_02

カスタマイゼーションとの違い

カスタマイゼーションとは、ユーザー自身が自分の興味や関心に則ってサービスや機能の設定を行うことです。企業が主体となって取り組むパーソナライゼーションとは、まったく正反対の行動と言えます。

たとえば、ある消費者が新たにオンラインショップへ会員登録を行ったとしましょう。

このオンラインショップでは定期的に会員向けのメールマガジンを発行していますが、メールの配信頻度を設定したり、メールの受信や停止をしたりするのはユーザー自身が決めることです。よって上記のケースはカスタマイゼーションにあたります。

一方、このオンラインショップに掲載する商品はすべて、消費者の閲覧履歴や購入履歴などのデータをもとにラインナップを決めています。上記の取り組みは企業主導であること、なおかつユーザーの趣味趣向を活用している点においてパーソナライゼーションに分類できるでしょう。

パーソナライゼーションの活用事例

パーソナライゼーションをより詳しく理解し、マーケティングやプロモーションに活用するためには、企業の事例を知ることが大切です。ここでは、実際にパーソナライゼーションを活用する企業の事例をご紹介します。


20211015_03


アマゾン

パーソナライゼーションをうまく活用してオンラインモール運営を行っているのがアマゾンです。

アマゾンをよく利用する人であれば、商品ページなどを見ていると「あなたへのおすすめ」という項目が目に留まるケースも多いのではないでしょうか。これはアマゾン独自のレコメンド機能であり、同サイトを訪問するユーザーの購入履歴や閲覧履歴をもとに表示する内容を決定しています。

たとえば過去にアマゾンでドライヤーを探しており、そのときは購入せずにブラウザを閉じてしまったとしましょう。しかし数日後にログインしたとしても前回の閲覧履歴が残るため、忘れた頃に複数のドライヤーを勧めてもらい、買い忘れを防ぐことができます。

ユーザーにとっては利便性が高まるだけではなく、企業においては見込みの高い商品を打ち出せるため、双方にとってメリットのある取り組みと言えます。

スターバックス

顧客情報を詳しく分析しプロモーションに活用しているのがスターバックスです。

店舗でスマホを使って決済ができたり、新商品情報などが届いたりとお得に利用できるスターバックスのアプリ。実はこのアプリはユーザー情報を詳細に検証・分析して開発されています。

たとえば、普段からスターバックスでスイーツを購入するユーザーに対しては、定期的にスイーツに関するクーポンが提供されます。また、たまたま店舗の近くを通りかかると、自分の好みに応じたクーポン情報がアプリに届く仕組みです。

上記のようなクーポン情報を提供できるのも、スターバックスが日頃からユーザーの注文履歴や利用時間帯、よく行く店舗などの情報をアプリと連携させているからです。

まとめ

ユーザーの消費動向をもとに最適な商品やサービス提供を行おうとするのが、パーソナライゼーションの特徴です。消費者の価値観や購買行動が多様化する昨今においては、パーソナライゼーションを意識したマーケティングやプロモーションに注目が集まっています。

しかし、単に消費者の購入意欲を喚起することだけがパーソナライゼーションのゴールではありません。ユーザーの興味や関心をもとにUXを最大化し、顧客と長期的な関係を築いて初めてパーソナライゼーションの効果が発揮されたと言えます。目的やゴールを意識したうえで計画を立てていくようにしましょう。


【参考URL】
https://frontier-eyes.online/personalization/
https://yapp.li/magazine/3510/#i-2
https://www.salesforce.com/jp/hub/marketing/personalization/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/marketing/40/1/40_2020.030/_pdf/-char/ja
https://brandconcept.co.jp/guide/348/
https://cakutama.com/p/content-marketing/personalization/

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード