マーケティングコラム

新しい働き方『ワーケーション』とは?事例や今後の課題を解説

Facebook X
「休みながら働く」という新たな働き方がワーケーションの基本的な考え方です。旅行や帰省中の一定時間を労働時間にあてることで、従業員だけではなく企業や地域にも大きな恩恵をもたらします。今回は、クロス・マーケティングの調査データを参考にしながら、ワーケーションのメリット・デメリットや課題、将来的な普及の見通しなどについて解説していきます。

コロナ時代の新しい働き方・ワーケーションとは?

「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせて生み出された「ワーケーション(Workation)」。勤務先であるオフィスを離れ、休暇を兼ねて観光地などで仕事を行う新しい働き方です。新型コロナウイルスの影響で働き方の自由が確保された結果、リモートワークの一種として生まれました。

従業員にとっては、働き場所や勤務時間に縛られず多様な働き方が可能になる他、休暇先で心身共にリラックスできることで仕事の能率を高められます。事実、ワーケーションを実施する企業のなかには、ビーチやリゾート、温泉施設などで仕事を許可するケースも珍しくありません。

また、企業にとっては休暇取得推進の起爆剤となり、地域にとっても地方創生の足がかりになるなど経済効果も期待できるため、政府や各省庁もワーケーションの普及に力を入れています。

※参考:環境省 国立・国定公園、温泉地でのワーケーションの推進事業(http://www.env.go.jp/press/108032.html)


20211001_02

ワーケーションの実態、事例から見える良し悪し

クロス・マーケティングは、山梨大学生命環境学部地域社会システム学科の田中敦教授・西久保浩二教授の研究グループと共同で、「ワーケーションに関する調査(2021年3月)」を実施しました。
※出典:https://www.cross-m.co.jp/report/workstyle/20210506workation/

この調査では、直近1年間にワーケーションを行った1,000人に対し、実施内容やその効果について聴取しています。では、実際にワーケーションを経験した人は施策についてどのような感想を抱いたのか、事例からメリット・デメリットを探っていきましょう。

ワーケーションの良かった点

クロス・マーケティングと山梨大学がワーケーションの経験者1,000名に調査を行った結果、以下のような実施効果があることが分かりました。

・整理整頓された落ち着いたホテルだからこそ作業に集中でき、能率が高まったと感じた
・出費した金額以上に心身のリフレッシュができたと感じている
・自分の裁量で仕事をする機会が増えストレスが軽減できた。出勤という行為そのものを考えさせられた

なお、ワーケーションを経験した人のうち、その多くがネガティブな意見よりもポジティブな評価を与えています。「再度ワーケーションを行いたいか」という質問に対しても、半数以上が「行いたい」と回答したのは、ワーケーションが好意的に受け取られている証拠です。


20211001_03


ワーケーションの悪かった点

もちろん1,000人のワーケーションの意見は、そのすべてが肯定的なものではありません。少数ながらも、以下のようにワーケーションのデメリットを訴える意見も存在します。

・社員と直接顔を合わせて仕事をするときよりも、コミュニケーションに不備を感じる
・常に休める環境と隣り合わせにあるので、オンとオフを切り替えるのが難しい
・場所によってはネットワーク環境が不安定で仕事に差し支えが出ることも

上記の事例のうち、仕事に集中する意識を切り替えるのは非常に困難です。慣れていない人にとって新しい環境に順応するには時間がかかるでしょう。

しかし、コミュニケーションの不備やネットワーク環境の不満といった課題は技術的な問題なので、この先リモートワークが普及することで解消される可能性が高いと言えます。よってワーケーションのデメリットにこだわるよりも、メリットに目を向けて前向きに施策を考えていきましょう。

ワーケーションの今後の課題と展開

ワーケーションという言葉が生まれたのは、2020年7月の菅官房長官(当時)の記者会見が始まりです。それから1年以上が経過した現在、すでにJAL(日本航空)やガイアックスといった企業が積極的にワーケーションを活用しています。

今後も数多くの企業事例が生まれるであろうワーケーションですが、いくつか気になる課題も存在します。例えば社員の労働時間の管理について。働き場所を指定するテレワークですら時間管理の難しさが指摘されるなか、ワーケーションでは公私の線引きが困難となり、さらに難解さが増します。

また、ワーケーションを導入する企業は、従業員がスムーズに仕事を行えるための作業環境を構築したり、システムの整備やセキュリティリスクを軽減するための制度を構築しなければなりません。特に中小・零細企業にとっては、時間的・金銭的なコストが重くのしかかってくることでしょう。

しかし、クロス・マーケティングと山梨大学が実施した調査では、会社にワーケーションの体制ができておらずとも本人の判断でワーケーションを実施する「隠れワーケーター」のような人もいることがわかりました。

ワーケーションを実施した人に対して再び行いたいかを聞いたところ、半数以上が「行いたい」と回答していることからも、これからワーケーションの需要は増えることが予想されます。今後、新たな働き方として受け入れられる日がくるかもしれません。


【参考URL】
https://suits-woman.jp/job_money/119645/
https://www.jalan.net/news/article/491449/

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード