マーケティングコラム

SDGsに貢献する「サステナブル消費」とは?促進のためのポイントもご紹介

Facebook X
「サステナブル」という言葉は2015~2016年頃から日本でも耳にする機会が増えましたが、特に最近ではサステナブル消費にも注目が集まっています。消費者自身が地球環境に配慮した消費行動を行うようになる中、企業としても単なるCSRの一環としてだけではなく、マーケティングや販売戦略を踏まえた大規模な取り組みが求められているのです。そこで今回は、サステナブル消費の基本知識から促進のためのポイントなどについて詳しく解説していきます。

SDGsの一環としての「サステナブル消費」

「サステナブル(Sustainable)」には、「持続可能な」という意味が含まれています。主にビジネスでは、資源の省エネ利用を促進し、地球環境を守る持続可能な取り組みという意味で使われるケースも少なくありません。

サステナブルという考え方が一般的に認識されるきっかけは、2015年に国連サミットで採択されたSDGsに端を発します。SDGsは「Sustainable Development Goals」の略語であり、日本では「持続可能な開発目標」として認識されています。

また、2016年には日本でも政府によって「SDGs推進本部会合」が開催されました。2015~2016年は、世界中で地球環境を保全する持続的な活動が提唱されるきっかけとなる年だったと言えるでしょう。

さて、ここまでお伝えしたサステナブルという考え方は、あくまで企業や団体による活動や計画などを表すものです。しかし最近では、消費者自身が地球環境に配慮した消費活動を志す「サステナブル消費」に注目が集まっています。

たとえば商品を購入するときに、無農薬の野菜を選択することは地球環境を守る持続的な消費行動だと言えます。また、コーヒーショップなどで紙のストローを使ったり、スーパーにマイバッグを持ち込んでレジ袋の消費を抑制するといった消費行動も、サステナブル消費の代表例です。


20210806_02


SDGsで定められた17の目標

2015年にて国連サミットで採択されたSDGsですが、2030年までの国際目標として「世界を変えるための17の目標」が打ち立てられました。サステナブル消費を行ううえで非常に重要な指標となり、企業にとっては新たな視点を与えてくれるきっかけにもなる指標です。

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

リサイクルからリユースへ

上記のようなサステナブル消費が注目されるなか、リサイクルからリユースに消費者行動が移行しつつあります。廃棄したものを再び有効活用しようとするリサイクルに対して、リユースとはすでに使用した製品や部品などを繰り返し利用することです。

さらに最近では、リサイクルやリユースの考え方を発展させた「アップサイクル」にも注目が集まっています。

アップサイクルとは、廃棄物に新しい価値を持たせて再販売を行う取り組みです。廃棄したものを再利用する点においてはリサイクルとよく似ていますが、アップサイクルの場合は廃棄物を別の製品に作り変える点に違いがあります。

アップサイクルの取り組みを積極的に実践し、ビジネスやマーケティングにおいてサステナブル消費を提唱するのは主にアパレル業界です。国連は2019年8月、個人による気候変動の対策活動を推進する「ファッションチャレンジ」のキャンペーンを実施。衣料回収プロジェクトである「BRING」に参加するアパレル店舗にて、不要な衣料品を回収してアップサイクルを行う取り組みを始めました。
※参考:https://www.unic.or.jp/news_press/info/34224/

また、人気セレクトショップのBEAMS(ビームス)でも、デッドストック品を複数のクリエイターで新しい製品に蘇らせようとする「BEAMS COUTURE(ビームス クチュール)」を立ち上げています。


20210806_03

サステナブル消費促進のために

企業がユーザーのサステナブル消費を促進するためには、持続可能性を意識したマーケティングを実施する必要があります。これをサステナブル・マーケティングと呼びます。

いくら地球や環境に配慮したサステナブル消費が話題にあがっているとはいえ、消費者だけですべての行動を担うことは困難です。そこで企業自身がサステナブル消費を促進させ、その考え方を広く世の中に浸透させていくことが重要だと言えます。たとえばスターバックスでは、環境への配慮からプラスチックストローを紙製品に変更する取り組みを実施しています。

従来において、こうした取り組みは社会的な貢献活動としてCSRに一括りでまとめられることが一般的でした。しかし今後は、マーケティング領域においてもサステナブル消費を意識した発信やトピックの提供が求められています。

サステナブル消費促進をマーケティング領域に応用して成功した企業に、米国のアイウェアショップ「Warby Parker」があります。

同ショップでは、メガネを購入すると別の消費者に1つのメガネを寄付できるという独自の取り組みを実施。視力矯正を必要とする人に無償でメガネを提供し、その社会貢献活動を販売戦略の一部に組み込むことで、多数のユーザーから支持を集めました。

まとめ

消費者自身が地球環境に配慮し、持続可能な消費行動を行おうとするサステナブル消費。近年の日本でもサステナブル消費を意識した消費行動が広まっているものの、こうした活動は企業と消費者が一体となって取り組むことが非常に重要だと言えます。

そのため企業としては、サステナブル消費の促進を単なるCSRの一部として捉えるだけではなく、広くマーケティングや販売戦略の領域にまで拡大していくことが大切です。企業自身がサステナブル・マーケティングを意識することで、今回お伝えしたWarby Parkerのようにユーザーから共感を呼ぶきっかけになる可能性があるでしょう。


【参考URL】
https://www.tiger.jp/feature/mybottle/content33.html
https://bae.dentsutec.co.jp/articles/loop/
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6007a2c4c5b697df1a09f91d
https://www.dhbr.net/articles/-/6011
https://www.stern.nyu.edu/sites/default/files/assets/documents/NYU%20Stern%20CSB%20Sustainable%20Share%20Index%E2%84%A2%202019.pdf

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード