インサイトスコープ

ファンとのつながりを強くする、モスバーガーの戦略第3回 カード施策の広がりと利便性を高めるネット注文

Facebook X
 会員サービスには、メールマガジンやクーポンをもらえる「モス Web会員」というものがあります。モスカードは一人で複数枚持つこともできますが、カードを持っていなくてもWeb会員になることができます。モスカードの発行枚数は約200万枚、モス Web会員は約290万人、カードのWeb登録もしているモス カード会員は約20万人です(2017年4月時点)。お客さまが使いやすいサービスを選んでいただけるようになっています。

デジタルとリアルのカード施策

 会員サービスには、メールマガジンやクーポンをもらえる「モス Web会員」というものがあります。モスカードは一人で複数枚持つこともできますが、カードを持っていなくてもWeb会員になることができます。モスカードの発行枚数は約200万枚、モス Web会員は約290万人、カードのWeb登録もしているモス カード会員は約20万人です(2017年4月時点)。お客さまが使いやすいサービスを選んでいただけるようになっています。

 モスカードは今後もより多くの方に利用してもらいたいと考え、これまで店舗に限られていたカードの発行場所を増やす施策を進めています。そのひとつが「モバイルモスカード」です。ポイントカードなどを整理できるアプリ「スマホサイフ」に追加することで発行されます。カードを携帯する負担の軽減にもつながるのが、デジタルの利点です。

 一方でリアルのカードでは、自分で使ったり、お知り合いに贈ったり、楽しさが広がります。モスカードは、JALのマイレージと交換できるようにするなど、外部企業との連携を進めています。3月より、数量限定ではありますが、ドン・キホーテの店舗でチャージ済みのギフト用のカードを発売しました。ドン・キホーテで購入された方には、モスバーガーの持ち帰り用手提げ袋を模した袋に入れ、カードをお渡ししています。


20170512_02


ギフトにも利用できる、モスカード。カードデザインもさまざまなものがつくられている。
※店舗によっては、取り扱い終了となっているデザインがございます。

ネット注文で満足度を高める

 来店頻度を高めるためには、店舗でのサービス向上が大きなポイントになります。モスバーガーは他のハンバーガーチェーンと比較して、購入に時間がかかると言われてきました。商品提供に時間がかかるのは、店舗で調理をしてできたてを提供しているからで、これはモスバーガーの根幹となる部分なので、変えることはできません。しかし、入店から商品を受け取るまでの時間を一般的なファストフード店舗と比較したところ、注文や会計の時間に大きな差はなく、差があるのは商品提供の時間だけであることがわかりました。つまり、先に注文を聞いておけば、商品のクオリティを維持しながら時間を短縮できるわけです。そこでお持ち帰り注文にも対応したネット注文を始めました。

 ネット注文にはもうひとつの狙いもあります。今後、少子高齢化が進むと労働人口が減少していくことになりますが、接客の一部をネットでも対応できれば、店舗での作業を軽減することができます。また、正確に注文をお受けすることができるのもメリットのひとつです。店舗で現金の授受をしなくてもいいという点で、モスカードも店舗の効率化に貢献できていると考えています。

 少子高齢化による人口減少は、さまざまな業界へ影響を与えています。当社としても、店舗があるエリアでいかにファンを増やし、活性化させるのかを課題として取り組んでいます。ソーシャルメディアは、公式のTwitterとFacebookを運営し、月に12本程度の投稿をしており、内容は企業の一方的な発信にならないよう心掛けています。モスバーガーではエリアごとに独自商品を販売することもあり、限定感のある情報提供をすると、実際に店舗への来店も増え、手ごたえを感じています。

 SNSをはじめ、多くの情報があふれる中で、いかに効果的に情報を提供できるかは大きなポイントで、そこをうまく伝えるのがダイレクトマーケティング部門の役割であると考えています。デジタル技術も進化していますから、今後は購買者や購入時期などの情報を集めることで、より適切なタイミングで、適切な人に向けて、適切な情報を配信することが可能になるかもしれません。よりモスバーガーのファンになってもらうためのチャレンジは積極的に進めていきたいと考えています。


20170512_03


モスバーガーのネット注文は、サイト上で配達(※)か持ち帰りかを選択できる。
顧客満足度の向上と店舗作業の軽減が狙い。※お届けサービス実施店舗のみ

人見 靖
株式会社モスフードサービス
ブランド戦略室 ダイレクトマーケティンググループ

人見 靖

須之内 由美
株式会社モスフードサービス
ブランド戦略室 ダイレクトマーケティンググループ

須之内 由美

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード