インサイトスコープ

ファンとのつながりを強くする、モスバーガーの戦略第2回 モスカードプログラムで特典を提供

Facebook X

 モスカードは2012年4月にスタートした、モスバーガーなどのお店で使えるプリペイドカードです。カード入金の際に条件を満たしていれば、金額に応じて「MOSポイント」が付与される仕組みになっています。モスカード自体は無記名で、個人情報も含まれておらず、履歴や残高がカード内に蓄積されていきます。

会員に協力農家の野菜をプレゼント

 モスカードは2012年4月にスタートした、モスバーガーなどのお店で使えるプリペイドカードです。カード入金の際に条件を満たしていれば、金額に応じて「MOSポイント」が付与される仕組みになっています。モスカード自体は無記名で、個人情報も含まれておらず、履歴や残高がカード内に蓄積されていきます。

 その後、モスカードを公式サイトに登録していただき、「モスカード会員」になるとWeb上で残高やポイントの確認、入金などの機能を利用できます。利用者には、ニックネームと生年月日、性別、居住地の都道府県、好きなハンバーガーを登録してもらっています。また利用状況に応じてランクが上がり、ご利用できるサービスもランクアップします。これが「モスカードプログラム」です。

 モスカードプログラムのランクは、1年間(毎年4月1日から翌年3月31日まで)のモスカードでの決済による来店回数と利用金額で変動します。モスカードを公式サイトに登録すると、まずブロンズランクとなり、シルバー、ゴールドとランクが上がっていきます。ランクに応じてさまざまな特典を用意しており、会員の誕生月に、その人が登録した好きなハンバーガーを、ゴールドランクから1000名、シルバー、ブロンズランクから500名の方にプレゼントしています。その他、年に4回ほどのプレゼント企画や、不定期で発行するクーポンもランクごとに異なります。

 プレゼントでは、協力農家から季節に応じた野菜や果物を提供してもらうことが多いです。最初は店舗で使うトマトなどをプレゼントしていたのですが、モスバーガーのトマトは、そのまま食べるよりもハンバーガーに挟んだり、ソースをあわせたりしたときに美味しくなるよう作られているので、そのまま食べて美味しく食べられる協力農家の野菜や果物をプレゼントするようになりました。他には、当社グループの紅茶専門店「マザーリーフ」のジャムやドレッシングをプレゼントすることもあります。


20170421_02



モスカードプログラムは、カードのWeb登録でブロンズランクから始まり、
来店回数・利用金額によりランクが変動する。




20170421_03



毎月25日から5日間は「モスカードの日」。通常は3000円以上の入金で1%相当の
ポイントがつくが、期間中は1000円以上の入金で4%相当のポイントがつく。

満足度を会員にアンケートし議論

 誕生月プレゼントやクーポンでは、ランクに応じたメリットを出していますが、より伝わりやすくメリットを提示していくためには、まだまだ課題があるとも感じています。ゴールドランクの会員は、約3万8千人(2017年2月末時点)おり、当社が創業45周年を迎えるにあたって、はじめてゴールドランクの方全員にモスバーガー1個分のプレゼントを行いました。少しはゴールドランクのメリットを感じてもらえたのではないかと考えています。

 また、より満足いただく施策を行うために会員向けに、年1回アンケート調査を実施し、プレゼントやポイント制への満足度やどんな施策がうれしかったかなどを調査しています。野菜のプレゼントなどのプレゼント系は満足度が高い一方、特典については厳しい意見もみられます。会員全員に一定のポイントをつけるのか、ランクに応じて変動するポイントにするのか、そしてそのポイントはどれくらいつけるとメリットを感じてもらえるのかなどを議論してまいりました。

 モスカードは、チャージするときにポイントがつくようになっていて、毎月25日から5日間の「モスカードの日」にチャージすると通常よりも多くポイントがつくようになっています。一般的に、消費者は購入時にポイントがつくとより「お得感」を感じるようですが、この時期は通常の10倍近いチャージがあります。モスカードのポイント付与方式が消費者の方にも浸透し、メリットを感じてもらえるようになってきていると感じています。

 特典としては、クーポンよりもポイントを重視しています。モスカードプログラムの目的はファン化なので、価格訴求の側面が強いクーポンよりも、目的達成に近いポイントでメリットを感じてもらえるよう試行錯誤を続けています。今回初めて実施された、ゴールドランク向けのハンバーガープレゼントのような施策と、既存のポイント付与やプレゼントなどを比較して、より理想的な会員への特典提供の方法を、これからも模索していきたいと考えています。

 次回は、カード発行数を伸ばすための施策と、ネット注文など今後の利用拡大へ向けた取り組みを紹介します。


20170421_04


モスカード会員向けに、協力農家での収穫体験、ハンバーガーづくり体験
などを行うイベントを実施したこともある。

人見 靖
株式会社モスフードサービス
ブランド戦略室 ダイレクトマーケティンググループ

樋人見 靖

須之内 由美
株式会社モスフードサービス
ブランド戦略室 ダイレクトマーケティンググループ

須之内 由美

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード