インサイトスコープ

ヤッホーブルーイングが挑む、若者のビール需要拡大第2回 ビールを飲まない人にどう情報を届けるか?

Facebook X
稲垣 聡
株式会社ヤッホーブルーイング
よなよなエールFUN×FAN団

稲垣 聡

 「僕ビール、君ビール。」は、ローソンでクラフトビールを買う若い世代をターゲットにした製品です。「若者のビール離れ」と言われる中で、これまでとは味も香りも異なる、新しいビール体験をしてもらうことで、需要喚起を狙おうと開発し、2014年の発売から累計110万本以上を販売する製品に成長しています。
 
 

ビールを選ばない理由を探る

 
 
 「僕ビール、君ビール。」は、ローソンでクラフトビールを買う若い世代をターゲットにした製品です。「若者のビール離れ」と言われる中で、これまでとは味も香りも異なる、新しいビール体験をしてもらうことで、需要喚起を狙おうと開発し、2014年の発売から累計110万本以上を販売する製品に成長しています。

 各種の調査を見ると、酒類の消費量は減少し、若い世代は好んでビールを選ぶ人の割合が少ない、という結果がでています。しかし、私たちが主催するイベントでは20代後半~30代前半のファンが多く参加して下さっていますから、若者は決してビールが嫌いなわけではないのでは、という思いがありました。

 製品開発にあたり、ターゲットがビールを選ばない理由を探る必要があったため、ビールの飲用者ではない20代後半から30代前半の男性を対象にしたデプスインタビューを行いました。日常的なお酒の選び方や、好きなお酒の種類について聞き、わかったのは、「自分たちの世代の飲み物ではない」、「オジさんっぽい」などのネガティブなイメージのためにビールを避けている若者層がいるということでした。

 目指すべき製品は、これまでのビールとは一線を画したもので、それを選ぶこと、飲むことに「自分らしさ」や「ポジティブな感覚」を覚えてもらえるものだ、と考えました。製品のコンセプトは「アラサー男子の“プチ個性的な自分らしさ”にフィットするビール」と設定し、開発を進めました。

 味覚は、普段ビールを飲まない人に向けたものなので、一般的なビールを少し変えたようなものでは差異化できませんし、記憶にも残りません。飲んだ人が「何これ?」と感じる、好き嫌いがはっきりするくらい個性的な味を目指しました。たとえ検索サイトで「僕ビール、君ビール。」と入力したときに、ネガティブなワードが追加で提示されたとしても、話題にならないよりは良いという考え方です。

 
20170310_02
 
 
「僕ビール、君ビール。」のキャラクターとなったカエル。
 
 

カエルのキャラクターはどう生まれたか?

 
 
 ブランド開発でも、ビールのイメージを変えることを意識しました。2012年に「水曜日のネコ」を発売したときに、キャラクターはブランドのパーソナリティが伝わりやすいという発見があったので、「僕ビール、君ビール。」もキャラクターを作ることにしました。

 製品のパーソナリティを、ブランドが目指す方向性もふまえて「友達」、「楽しいことを知っている」、「知的な変わり者」といったいくつかのキーワードで設定し、それに合ったキャラクターを考えました。いくつかの候補から、採用したのは社内アンケートで好評だったカエル。カエルは親しみやすさを感じるキャラクターとして、人気アニメ作品などにも登場している生き物でもあります。ゆるいイラストのキャラクターによって、ブランドパーソナリティがよりわかりやすくなりました。

 ビールを飲まない人に「新しいビールが出ました」と広告を打っても、響きませんから、「話題になっているから飲んでみよう」と若い世代に思わせることを目指してプロモーション施策を考えていきました。

 「僕ビール、君ビール。」を話題にしてくれるであろう、クラフトビールファンや当社のファンを核にクチコミを広めていくことを狙い、発売に先駆けて、クラフトビールの大規模フェスに出品。さらにアンテナショップであるよなよなエールの公式ビアバルでもファンに先行提供を行いました。そして店頭発売時には「かえる捕獲大作戦」と題し、全国47都道府県で製品を見つけたら「〇〇(県)で捕獲!」とSNSで投稿するよう促し、スタッフも、東京23区内のローソンを回って捕獲ツイートを行いました。

 情報が拡散されると、ファン以外のターゲットにも情報が届きます。「何それ?」「かわいい」といった話題をさらったのは、パッケージデザインでした。従来のビールとは違うインパクトがあったからこそ、本来のターゲットであるビールを選ばない若者へも情報を届けることにつながりました。「かえる捕獲大作戦」は狙い通り全国に波及し、販売数を伸ばすことができました。

 次回はファンを巻き込んで熱量を上げる、ヤッホーブルーイングが考えるファンマーケティングのあり方についてお話しします。

 
20170310_03
 
 
「かえる捕獲大作戦」と題し、店頭での発売状況を投稿するツイートを行った。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード