インサイトスコープ

フルグラ、発売20年後に急成長した理由  第3回 No.1宣言で売り場を強化

Facebook X
カルビー株式会社
マーケティング本部 フルグラ事業部 企画部

網干 弓子

 2013年の「No.1」宣言は、市場に大きなインパクトを与えました。大手ポータルサイトでトップニュースとして紹介されたこともあり、特にBtoB、流通の注目が集まりました。宣言のタイミングが2月だったので、新生活に合わせ4月に作られる売り場への配荷を伸ばすことができました。

「第3の朝食」へ

 2013年の「No.1」宣言は、市場に大きなインパクトを与えました。大手ポータルサイトでトップニュースとして紹介されたこともあり、特にBtoB、流通の注目が集まりました。宣言のタイミングが2月だったので、新生活に合わせ4月に作られる売り場への配荷を伸ばすことができました。

 13年頃からは「フルグラ」をパン、ご飯に次ぐ「第3の朝食」と表現し「朝食革命」という言葉も使い始めました。「フルグラ」やグラノーラが単なる流行ではなく、これからの時代の朝食である。私たちのこうした考えを記者会見などでも明確にしています。「No.1宣言」やこうした企業姿勢の発信は、流通の方々への理解と認知をさらに深めました。

 店頭に関しては、従来「フルグラ」はお米の近くなど、消費者の通過率がそれほど高くない場所に設置されていました。コーンフレークと一緒にお菓子売り場に置かれていることも少なくありません。しかし最近はパン売り場の近くに置かれたり、シェアの拡大とともに、コーンフレーク中心だった棚におけるグラノーラのスペースが広がり、「フルグラ」も好ポジションに置かれるようになりました。私たちの取り組みが浸透してきたこともあり「朝食の売り場を作りたいが、どうすれば良いだろうか」という流通からの相談を受けることも出てきています。

 基本的に、私たちメーカーは売り場そのものを変えることはできません。ですが、マーケティングによって売り場へ人をいざなうことはできると考えています。前回紹介した「オトモダチ作戦」にはそうしたシリアル売り場以外の接点作りという狙いも含んでいます。


20160923_02


記者会見では、企業姿勢を発信。写真は事業戦略を発表した時のもの。

顧客接点を増やす

 ヨーグルトだけではなく、シリアル売り場から飛び出して行ける“オトモダチ”として豆腐の製造・販売を行う相模屋食料さんとのコラボレーションも実施しています。豆腐もヨーグルトと同様、朝食における登場頻度の高い食品です。「フルグラ」の黒豆きなこ味を開発したときに、豆乳と「フルグラ」は合うことがわかっていて、豆乳から作る豆腐との相性も悪くないのではと考えていました。相模屋食料さんはユニークな発想の商品開発で豆腐の新たな可能性を模索されていて、同社の朝食カテゴリーにおいても豆腐の存在感を高めたいという課題があったことから、コラボレーションにつながりました。

 「フルグラ」も売上げの目標を100億と設定し、いろいろな施策を行ってきましたが、テレビCMを使って大々的なプロモーションをするのではなく、「オトモダチ作戦」などの売り場づくりと、レシピ本や秋バテ対策などPRをうまく組み合わせてファンをじわじわと増やしていきました。2011年に37億円だった売上げは13年に95億円、15年には223億円と伸びていくなかで、社内の営業担当者からも販売強化する対象として「フルグラ」を見てもらえるように変化していきました。

 11年頃に20〜30パーセントほどだった「フルグラ」の認知度は、ようやく40パーセント程になりました。残りの60パーセントの人に知ってもらうためには「オトモダチ作戦」も含め、新しい食べ方の提案を続けていきたいと考えています。今年度はグラノーラカテゴリーの中でも、カルビーの「フルグラ」というイメージを確固たるものにすべく、相葉雅紀さんをキャラクターに起用したテレビCMを展開しています。30〜40代女性を中心に幅広く人気がある相葉さんを起用したことで、認知度は非常に上がりました。

 「フルグラ」が市場としている「朝食」については、課題はまだまだたくさんあります。例えば共働き所帯で時間のない人へ「時短メニュー」を提案するなど、「フルグラ」で解決していくことができないかと考えています。朝食の選択肢の一つとして、美味しさや食べやすさを知ってもらい、ファンになってもらうための活動をこれからも積極的に続けていきたいと思います。


20160923_03


相模屋とのコラボ商品。豆腐売り場を「フルグラ」の新たな接点にした。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード