インサイトスコープ

大幅リニューアルでV字回復第1回 新しい緑茶カルチャーを創りたい

Facebook X
キリンビバレッジ株式会社
マーケティング本部 マーケティング部 商品担当 担当部長

笠井 隆秀

 私たちは、2016年の3月に「生茶」のリニューアルを敢行しました。味もパッケージも変更し、残したのは「生茶」というブランド名だけ、という大幅なリニューアルでしたが、3カ月で750万ケースを出荷し、好調につき年間販売予定を上方修正しました。今年で発売16周年を迎え、出荷量が落ち込んでいた「生茶」のリニューアルを、私たちがどのように進めてきたのか、このコラムでお話したいと思います。

価格競争に陥っていた緑茶市場

 私たちは、2016年の3月に「生茶」のリニューアルを敢行しました。味もパッケージも変更し、残したのは「生茶」というブランド名だけ、という大幅なリニューアルでしたが、3カ月で750万ケースを出荷し、好調につき年間販売予定を上方修正しました。今年で発売16周年を迎え、出荷量が落ち込んでいた「生茶」のリニューアルを、私たちがどのように進めてきたのか、このコラムでお話したいと思います。


20160715_02



左がリニューアル前、右がリニューアル後。

 「生茶」は2000年に発売を開始しました。当時、ペットボトルを中心とした緑茶飲料市場は、他社のブランドが「昔ながらの製法でいれた伝統的なお茶」といったイメージで圧倒的なシェアを占めていました。「生茶」はそうした市場に、本格的な緑茶でありながら、現代人が飲むシーンを意識した商品として誕生しました。急須でいれて、湯のみで飲むということではなく、冷えたお茶をガラスの器でおいしく飲んでもらえるようなイメージを目指しました。パッケージも茶葉を一枚あしらった、モダンな雰囲気を出したものでした。

 その後、松嶋菜々子さんをCMキャラクターに起用したことなどで人気が加速し、2004年のピーク時には約3600万ケースを出荷。しかし、それ以降は他の飲料メーカーが2004年、2007年にそれぞれ老舗の製茶会社と協力した競合ブランドを発売し、いずれも老舗の名前と「急須でいれたお茶に近い本格的な味わい」や独特なペットボトル形状などで市場を席巻しました。「生茶」は後発のブランドが誕生する流れの中で「生」という文字からくる「スッキリ」「みずみずしい」というイメージが、かえって味わいが薄いようなイメージを持たれるようになったこともあり、2014年には売上げがピーク時の約半分にまで落ち込んでいました。

 このように緑茶飲料市場は、昔からあるブランドが一定の地位を確保しながらも、新規ブランドが誕生するたびに主役が交代してきた市場です。市場全体の規模はそれなりのボリュームがあり、現在も微増という形ですが成長を続けています。ただ、消費者がブランドを選ぶ理由に特別なものはなく「昔から飲んでいるからなんとなく」というような漠然としたものになりがちです。のどの渇きを癒すことができればプライベートブランドでも十分だというのが実状で、コモディティ化が進む市場は、価格競争に陥っていました。各社、自らのブランドの存在理由を模索し、「健康」を軸に一定の地位を回復させたブランドもあります。一方で「生茶」は主役の座から降りて久しく、市場における存在理由が問われるなかで、営業社員の努力と、価格を下げることで店頭に売り場を確保していたというのが2015年までの実態でした。

緑茶の価値向上を目指す

 コモディティ化した市場で価格競争に走ることに関してはやむを得ない面もあります。しかし、それによって商品となる緑茶の価値を向上させることはできません。緑茶は本来嗜好品で、それ自体で立派なカルチャーを成立させられるはずなのに、各社それを実現できないでいました。それならば、私たちがまず価格競争から決別し、売上げを伸ばすだけではなく「生茶」ブランドで新しい緑茶カルチャーを創り出していくべきだと考えました。この志を持ったところから、今回のリニューアルがスタートしました。


20160715_03


ガラス瓶のように見えるペットボトルのパッケージ。


 お茶のルーツはどこにあるのか、現在の暮らしの中で緑茶はどのようにとらえられているのか。緑茶は、生活の中にもっと豊かな気持ちを提供できるものではないのか。今の暮らしにあった緑茶とは――。これまで生茶のマーケティングにはかかわってこなかったメンバーが集まり、新しい緑茶カルチャーをどうしたら生み出せるのか、議論することから始めました。

 次回は、リニューアルにおいてこだわった「ものづくり」のプロセスを紹介します。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード