インサイトスコープ

インバウンド消費を発掘せよ第1回 中国富裕層の嗜好を現地で学ぶ

Facebook X
パナソニックは、2015年の3月に炊飯器「Wおどり炊き」シリーズのツーリストモデル発売に合わせて、訪日外国人観光客による「インバウンド需要」開拓に向けたプロモーションを強化しています。7月には羽田空港で大規模な展示イベントを実施しました。これからの3回のコラムで私たちの取り組みをご紹介します。 
 
 

インバウンド向けでは初の大規模プロモーション

パナソニックは、2015年の3月に炊飯器「Wおどり炊き」シリーズのツーリストモデル発売に合わせて、訪日外国人観光客による「インバウンド需要」開拓に向けたプロモーションを強化しています。7月には羽田空港で大規模な展示イベントを実施しました。これからの3回のコラムで私たちの取り組みをご紹介します。
 
 
20150918_02羽田空港国際線ターミナルで7月9日から20日まで実施した
 
 
ツーリストモデルとは、日本国内で購入した製品のメーカー保証を、帰国した先でも受けることができる製品のことです。パナソニックでは、今のところ炊飯器、ジャーポット、加湿空気清浄機、デジタルカメラ、電気シェーバーと温水洗浄便座をラインナップとして展開しています。今回のインバウンド向けプロモーションの強化には、メーカーとして現地でも保証されている商品をきちんと消費者の皆さんに届けようという狙いもあります。

インバウンド向けプロモーションは、主に東アジア・中国からの観光客の方をターゲットとして想定しています。これは、海外からの観光客の70%近くが中国、韓国、台湾、香港といった東アジア4カ国であるという調査結果から設定したものです。中でもお土産の購入単価が高い中国からの観光客の方に注目しています。

3月にツーリストモデルのプロモーションを強化する前から、インバウンドを意識した売り場や、簡単な製品紹介付きのカタログはありました。ただ、今回のような規模のイベントやキャンペーンを実施するような体制ではありませんでした。訪日観光客が増えるにつれ家電製品の市場が伸びており、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催へ向けてさらなる上昇が見込まれています。そんな中で、メーカーとしてもっと商品の魅力を伝えていく必要性を感じていました。

上海は東京以上に洗練されている

今回、炊飯器を中心にしたキャンペーンを展開したのは、フラッグシップモデルが発売されたことが理由です。カタログに掲載されているツーリストモデルは全般的にインバウンド需要が大きいものです。為替や関税の関係もあり、自国で購入するよりも、低価格で良いものが買えるということもあるようです。

カタログやWebサイトの作成にあたっては、実際に中国へ行き、彼らがどんなものを好むかなどのリサーチを行いました。また、パナソニックの現地法人のスタッフからもアドバイスをもらいました。私たちが考える海外からの旅行客が好む「日本らしい」イメージの打ち出しは、意外と現地の人たちに受け入れられておらず、そのギャップは想像以上でした。現地法人のスタッフからは「上海などは世界有数の都市で、ある面では東京以上に洗練されているため、もっと商品の良さを真剣に伝えないとダメだ」という指摘があり、日本のものづくりの良さを表現することを重視しました。

Webサイトは羽田空港でのイベントに合わせて公開し、製品紹介とともに「100モノ語り」という日本のものづくりへのこだわりを伝えるWebコンテンツも作成しました。収録されている映像自体はもともとあったものもありますが、外国人は日本のものづくりでも「精緻さ」を評価しているということもあり、そのイメージに合わせて編集と再構成し、そこに中国語と英語の字幕をつけました。
 
 
20150918_03日本のものづくりへのこだわりを伝えるWebサイト「100モノ語り」(写真は中国語ページ)
 
 
海外では日本よりもスマートフォン普及が進んでいるところが少なくありません。プロモーションにおいてもSNSや動画を活用したものに対する浸透率が高く、Webサイトの閲覧や動画視聴もスマートフォンからが多いという情報もあります。外国人観光客の方へのアプローチは、SNSやアプリでの発信が効果的ではないかと考えています。

次回は、羽田空港でのイベントについて詳しくご紹介します。

高須 泰行
パナソニック株式会社
アプライアンス社 コンシューマーマーケティングジャパン本部
コミュニケーショングループ クリエイティブチーム
高須 泰行
由良 拓也
パナソニック株式会社
アプライアンス社 コンシューマーマーケティングジャパン本部
コミュニケーショングループ プランニングチーム
由良 拓也

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード