インサイトスコープ

チーズのブランドビルディングの挑戦第1回 スローガンに込めた思い

Facebook X
金子 哲司
株式会社 明治
コミュニケーション本部 宣伝部

金子 哲司

私は2010年から宣伝部で、主にチーズ・マーガリン・アイスクリームを担当しています。この3回のコラムでは、私たちのチーズ事業における宣伝活動や、その目指すものについて、事例を交えながらご紹介していきます。
 
 

価格ばかりが注目されてしまう悩み

 
 
私は2010年から宣伝部で、主にチーズ・マーガリン・アイスクリームを担当しています。この3回のコラムでは、私たちのチーズ事業における宣伝活動や、その目指すものについて、事例を交えながらご紹介していきます。

日本国内で販売されているチーズは、スライスチーズや6Pタイプ、細切りのシュレッドタイプなど様々な形状のものがあります。チーズ市場自体は堅調に推移しているのですが、いずれの形状・タイプにおいてもブランド間にある差異は消費者にほとんど認識されていないのが実状です。そのため価格競争となり、その結果単価が下がるという事態に陥っています。消費者に「どれも同じ」と思われ、結果、競争のポイントが価格になってしまっていることがチーズ市場における大きな課題です。

そこで、私たちは主力ブランド「明治北海道十勝」で、他社ブランドとの差異化をはかるための施策を2014年5月から実施しています。このブランドは、当社のチーズにおいて売上の半分近くを占めており、スライスチーズをはじめとしてさまざまなラインナップを揃えています。名前の「十勝」からもわかる通り、国産原料を使用した高品質のものを提供しているブランドです。

高価格帯のブランドと位置付けているわけではありませんが、消費者には「アッパーブランド」、「良いもの」だと思ってもらう必要があり、そこが打ち出せていない、理解してもらえていないということが課題でした。
 
 
20150515_02
 
 
 
 

新しい価値を提供するブランドを目指す

 
 
2014年5月にスマートチーズの新商品が発売になったタイミングで、SMAPの香取慎吾さんを起用したテレビCMの放送を開始し、最後のワンカットに「日本のチーズを変えていく」というスローガンを挿入しました。明治北海道十勝というブランドが目指すもの、体現するものをちゃんと発信していこうという意識の象徴として、このスローガンを掲げています。
 
 
2014年から放映しているテレビCM 20150515_03
 
 
スマートチーズの特長である、「今までに無かった濃厚なうまみ」という商品ベネフィットを伝えるのはもちろんですが、こうした単品の訴求だけでなく、ブランドとして「新しい価値を提供している」ことを理解してもらうことを目指しています。具体的には、味、包装形態、形状などにおける新たなコンセプトを打ち出し、それがブランド価値向上に寄与していくような枠組みをつくることを意識しています。それによってブランドと商品が相互に価値を高めていくサイクルとなり、長期的なブランド育成や商品の認知拡大、普及につながっていくものと考えています。

テレビCMに入れたスローガンはひとつの象徴的な例ですが、テレビCMのクリエイティブでも、新聞広告などにおいても、全体のトーン・コピーを含め商品の新規性を強調し、「新たな価値を提供しているブランドである」というイメージを醸成することを意識して制作しています。

次回は、「明治北海道十勝」ブランドが新しい価値を提供していることを象徴する商品で展開する、新しいキャンペーンについてお話します。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード