インサイトスコープ

オウンドメディア立ち上げ記第1回 お酒を飲む楽しさを知ってもらいたい

Facebook X
アサヒビールは、2014年7月31日に日経BP社と共同で「カンパネラ」というサイトを立ち上げました。「酒文化啓発」と「コミュニケーション」を軸にしたオリジナルコンテンツを提供しています。アサヒビールから見ればオウンドメディアのひとつと位置付けていますが、当社の名前を冠することはなく編集を日経BP社に担当いただいています。こうした新しい枠組みでのメディアを立ち上げた理由や狙いについて、3回のコラムでご紹介します。

酒類メーカーだからすべきこと

アサヒビールは、2014年7月31日に日経BP社と共同で「カンパネラ」というサイトを立ち上げました。「酒文化啓発」と「コミュニケーション」を軸にしたオリジナルコンテンツを提供しています。アサヒビールから見ればオウンドメディアのひとつと位置付けていますが、当社の名前を冠することはなく編集を日経BP社に担当いただいています。こうした新しい枠組みでのメディアを立ち上げた理由や狙いについて、3回のコラムでご紹介します。


20141114_02アサヒビールと日経BP社が共同運営するCAMPANELLA(カンパネラ)


酒類業界において多くの企業は、当然ながら商品やブランドの訴求を中心としたマーケティング活動を行っており、アサヒビールも同様です。一方で「酒文化」そのものの訴求や、どのようなシーン、イベントでお酒を楽しむのかという「コト消費」への着目は十分ではないとの問題意識がありました。酒類の消費量が減少傾向にあることは業界全体の課題でもあります。飲酒の機会が減っているのだとすれば、まずは「お酒は良いものである」ということを「コミュニケーション」というキーワードで感じてもらいたい。また、ビール類のナンバーワン企業として、酒文化の啓発、例えば一緒にお酒を飲むことでコミュニケーションを活発にできることなどを周知することは、酒類全般の社会的な価値向上にもつながると考えました。CO2削減などの環境問題は、全ての企業が取り組まなければならない課題ですが、酒文化を啓発し、酒類そのものの価値を上げることは酒類メーカーだからこそやっていくべきことだと感じています。

2014年9月から経営企画本部の中に新設されたデジタル戦略部のミッションの1つは、アサヒビールの社会的価値向上であり、Webを活用してその実現を図ることであります。ビジネス誌でナンバーワン企業である日経BP社と取り組むことによって、読者に酒類の新しい価値を訴求したいと考えました。


20141114_03行ってよかった工場見学ナンバーワンに選ばれた「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」の紹介記事


「アサヒらしさ」を除いた理由

カンパネラの記事にはアサヒビールの社員やニッカウヰスキーの工場などの施設が登場しますが、バナー広告を除けば製品を直接宣伝するようなことは原則としてありません。編集を外部にお任せしているのも、メーカー側からの言い分に偏らない、消費者目線、読者目線から読まれるコンテンツを発信したいという思いがあるからです。サイトデザインも、今までにない新しいアサヒを感じていただけるのではないでしょうか。

私たちはこれまで、当社のブランドを好きになってもらい、飲んでもらおうという狙いでプロモーションを展開してきました。どの広告も「アサヒらしさ」が前面に出ていると思います。

カンパネラは全く違ったアプローチです。消費者が興味を持つコンテンツを用意することで酒文化そのものに興味を持ってもらい、結果としてアサヒビールに好意を抱いてもらいたい、という流れです。社名を前面に出さないのは、ビールが苦手な人や、当社に親近感を持っていない方に対して先入観を持ってもらいたくなかったことと、そのような先入観を持たずにコンテンツに触れてもらうことで、当社のファンになってもらおうという狙いもあります。

日経BP社にパートナーとして加わっていただいたのは、影響力のあるメディアを運営されていて十分な編集力をお持ちであること、我々がターゲットとしているビジネス層に強いということがあります。

次回は、カンパネラの編集方針や、共同運営を実現させるまでの苦労などについてご紹介します。

馬場 崇暢
アサヒビール株式会社
経営企画本部デジタル戦略部 担当課長

馬場 崇暢

仲 祐槻
アサヒビール株式会社
経営企画本部デジタル戦略部 主任

仲 祐槻

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。進出先のSNS事情が分かれば、現地でのビジネスにも役立てられるでしょう。今回は、海外で人気のあるSNSについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード