インサイトスコープ

ヒット商品を生み出すマーケティング第2回 中高生から「働く女性」へターゲットシフト

Facebook X
ライオン株式会社
ヘルス&ホームケア事業本部 ビューティケア事業部 ブランドマネジャー

大古 勝朗

国内の制汗剤市場は、現在も成長を続けています。特に2000年以降は、温暖化による猛暑の影響もあり、暑さと連動して市場のステージが上がるような格好です。

複数タイプの制汗剤の使い分け進む

国内の制汗剤市場は、現在も成長を続けています。特に2000年以降は、温暖化による猛暑の影響もあり、暑さと連動して市場のステージが上がるような格好です。

近年では、2010年の記録的な猛暑で市場全体の売り上げが前年の460億円から520億円弱にまで上がり、翌年は東日本大震災の発生で節電の気運が高まったこともあり、さらに伸びました。ここ数年は横ばいのようなグラフになっていますが、2010年から11年の上昇率が高かったためで、安定して成長していると見ています。


20141017_02制汗剤市場の推移


制汗剤のターゲットは、1990年代までは各社とも女子中高生を中心に据えていました。汗を抑えてサラサラになるので、部活動のあとなどにパウダー入りのスプレータイプを単独で使用する用途が主流でした。

2000年以降、総合職で働く女性の増加に加え、資生堂さんが「AG+(エージープラス)を発売したこともきっかけとなり、ターゲットは20代以降の有職女性へと移り、使用目的も対人を意識し臭いを重視するように変わってきました。使用剤型(注)も、2000年代まではスプレーが約7割以上の割合を占めていましたが、今年(2014年1-9月)は33%まで下がっている一方、シートなどのふきとりタイプや、ウォータータイプなど清涼感を高めたもの、ロールオンやスティック、クリームといった直塗りタイプが急拡大しています。これは単純にスプレーを使わなくなったということだけではなく、例えば、朝、家を出る前にロールオン、日中、オフィスではスプレー、外出時はシートといったように、時間や場所に応じた使い分けが進んでいるためだと思われます。

こうした成長の背景には、生活者の意識と行動の変化があります。生活者は、制汗剤に対して、自身が快適に過ごしたいというニーズと、周囲の人に臭いで不快に思われたくないという対人を意識したニーズを持っています。近年はこの両方のニーズを満たしたいと思う人が増えています。1日に何度も使ったり、時間や場所に応じて複数の剤型を組み合わせたり、外出中の持ち歩きやオフィスに常備したり、夏季だけでなく年間を通じて使用するなど、生活者の制汗剤の使用形態も多様化の傾向にあります。季節を問わない利用というのは、特にロールオンなどの直塗り商品に多い特徴です。加えて、男性のシート利用も増えており、市場の拡大につながっています。

リニューアルでブランドイメージの回復に成功

ライオンのBanも1990年代までは、花王の「8×4(エイトフォー)」と2大ブランドとして定着していましたが、2000年以降、ターゲットの変化や競合の参入も激化してブランド力が低下してしまいました。このままでは数あるブランドの中に埋没してしまうという危機感から、2011年に「黒Ban」と呼んでいる黒いパッケージのシリーズを発売しました。


20141017_03


従来の「女子中高生向けのブランド」というイメージから、20代から30代の「働く大人女子」をコアターゲットとするブランドへの転換を図りました。また、スタイリッシュで機能的なイメージへの転換を目指し、「ナノイオン消臭」機能を加え、香り先行のイメージや、なじみ親しみイメージのパッケージデザインも、ターゲットに好まれるようなものにしました。テレビCMなどのコミュニケーションも男性に負けずバリバリ働く女性を応援するような内容として、ブランドの転換、リステージを行いました。

その効果は思いのほかすぐに現れ、2011年は前年比でも2ケタ成長を実現することができました。私たちが社内で指標としている「ブランド価値スコア」というデータでも「機能」と「個性」のスコアが上がってきています。こうしたブランドイメージの転換の流れに乗り、2013年にはシャワーデオドラントという新しい剤型による朝の新習慣の提案、そして今年はBan汗ブロックロールオンで市場に「ワキ汗ジミ対策」という新しい価値を提供し続けています。

現在は、ブランドイメージ転換の過渡期ととらえ、コミュニケーションにおいても毎年、旬なタレントやモデルを起用しスタイリッシュなイメージの浸透を意識しています。制汗剤市場は「機能」も重要視するカテゴリーですので、イメージだけでなく、しっかりとした機能と効果、そして使い方提案も合わせてブランド訴求していく必要があると考えています。

最終回は、1962年に始まったBanの歴史についてご紹介します。

(注)剤型=(医薬品などで)目的、用途に応じ適切な形に製したものの形自体を意味する言葉。当コラムでは、パウダースプレーやロールオン、シートなど制汗剤の製品形態を示す。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード