インサイトスコープ

マーケティングの根本、「顧客中心」を問い直す第2回 「顧客の声」を、本当に聴けているのか?

Facebook X
株式会社ベネッセコーポレーション
家庭学習カンパニー 英語事業推進 担当部長

橋本 英知

「ユーザーファースト」「顧客中心」「顧客志向」、改めて最近よく耳にする言葉です。ソーシャルの時代となり、個と個がつながり、その影響力がどんどん高まっていく中で、必要不可欠なキーワード。しかし、どこまで本当に「顧客中心」で、企業が、ビジネスパーソンが、日々行動することができているのか?
「ユーザーファースト」「顧客中心」「顧客志向」、改めて最近よく耳にする言葉です。ソーシャルの時代となり、個と個がつながり、その影響力がどんどん高まっていく中で、必要不可欠なキーワード。しかし、どこまで本当に「顧客中心」で、企業が、ビジネスパーソンが、日々行動することができているのか?

2回目は、マーケティングの重要なプロセス、「リサーチ」についてです。
※マーケティング・リサーチの中でも、今回は「1次データの収集」についての話になります。ご了承ください。

思いつきの仮説で人気投票!? 安易な定量調査が乱立

1回目でも少し触れましたが、ネットリサーチが普及し、圧倒的に早く安く、1次データが収集できるようになりました。その一方で、「リサーチ結果にしたがって施策を実行しても、成果が出にくくなった」「回答はタテマエで、ホンネやインサイトが掴めない」という声もよく耳にするようになりました。

私自身も同様のことを感じはじめていたので、担当していた部門で実施しているリサーチの「目的・形式」の分析をしてみました。1年間で43回リサーチを行っていたことも驚きでしたが、分析してわかった事実は、「95%が、仮説検証を目的とした定量調査」だったことです。これはかなり衝撃的でした。「仮説を探索するよりも、検証するほうが圧倒的に多い」、乱暴な言い方をすると、思いつきのアイデアを集めて、人気投票をしている状態です。ちょっとわからないことがあると、安易にリサーチしてしまうことは、顧客の声を聞くというよりも、顧客に責任を押し付けているようなものだと、深く反省しました…。


20140613_02


個々の声を「構造化」しなければ、顧客のホンネには迫れない

顧客ニーズを深く把握するためには、定性調査(グループインタビューやデプスインタビューなど)を行うことが一般的です。担当部門で実施しているリサーチの中の35%は定性調査でした。ただ、定性調査で重要なのは分析なのですが、それが丁寧にやられていないことが分かりました。自分でやったことがないのに、分析・レポートまで調査会社に外注している状況です。定性調査の分析手法は、「評価グリッド法」「上位下位関係分析」「ラダリング」など昔からさまざまなものがありますが、共通していえることは、レイヤーの違う顧客の声を「構造化」して把握することです。


20140613_03


重要なのは、顧客の「声として出ない声を聴く(想像する)」ことです。これは、「調査をする側」ではなく、「調査をされる側」に立ってみるとよくわかります。実際に調査対象になって質問に回答してみると、自分がレイヤーの違う話をバラバラとしているのが実感できます。違うレイヤーで出てくる声を、そのまままとめていっても、あまり意味がないですよね。

もう10年以上前になってしまいますが、私自身がリサーチをよくやっていたときは、定性調査からニーズを構造化し、それを定量調査にかけ、関係性の強さや因果関係を共分散構造分析などを使って把握していました。振り返ると、かなり大変な作業だったので、もうやりたくないのがホンネですが、そうやって顧客ニーズを構造化するトレーニングをしてきたことが、顧客の声を本当に聴くために必要だったと思います。ただ、このような方法は、時間やコストもかかり専門知識も必要なので、みなさんに気軽にオススメはできません。今の時代ならではの、もっと身近で簡単なトレーニング方法があるんです。

「顧客の声」を、聴けるようになるためのトレーニング

担当部門の若手に、顧客の声を構造化しながら聴けるようになるトレーニングをいろいろ試してもらった結果、以下の2つが、明らかに効果を実感できた方法です。

(1) ある一人のブログを時間軸で分析し、価値観や生活全体を把握する
(2) 自分自身が、顧客と直接コミュニケーション(特に、対面営業)する

(1) は、自分の担当製品を使ってくれている顧客のブログを、1・2年間分読み込む方法です。担当製品の話が出てくるのはごくわずかですが、その人のどういう価値観からニーズが生まれ、どう生活していて、なぜ自社製品を使ってくれているのかを、俯瞰することができます。 (2)は、担当製品を売るために、マニュアルではなく自分の仮説を、顧客の反応に合わせながらブラッシュアップし続けます。そのリアルなコミュニケーションの結果、顧客ニーズが構造的に理解できます。これは、対面営業を担当したことがない若手には非常に効果的でした。

最後になりますが、ネットリサーチや、定量調査を否定しているわけではありません。「顧客の声」を聴くための力を改めて鍛えることで、1次データがより生きてくるという話です。このコラムが、読者のみなさんの「顧客の声」の聴き方を再点検するきっかけになれば幸いです。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード