インサイトスコープ

B to CからB with Cへ 顧客起点のマーケティング論 第3回 Big Data時代のCRM戦略~ MUJI Digital Marketingの展望

Facebook X
奥谷 孝司
株式会社良品計画
WEB事業部長

奥谷 孝司

これまでWEB事業部はネットストアの顧客データ、Social Mediaマーケティングから得られる知見から様々なO2O施策や、デジタルマーケティングを実践して参りました。そのどれもがある程度有意且つ有意義な貢献を企業にもたらしてきたと思います。しかし、そのどれもが一部の店舗、商品に留まる部分的、局所的貢献でしかなかったとも言えます。我々のデジタルマーケティング力をいかにして全社レベルのものに仕立て上げ、会社全体に貢献するべきか?このような課題解決から産まれたのがMUJI passportなのです。
 
 

MUJI passport誕生までの背景

 
 
これまでWEB事業部はネットストアの顧客データ、Social Mediaマーケティングから得られる知見から様々なO2O施策や、デジタルマーケティングを実践して参りました。そのどれもがある程度有意且つ有意義な貢献を企業にもたらしてきたと思います。しかし、そのどれもが一部の店舗、商品に留まる部分的、局所的貢献でしかなかったとも言えます。我々のデジタルマーケティング力をいかにして全社レベルのものに仕立て上げ、会社全体に貢献するべきか?このような課題解決から産まれたのがMUJI passportなのです。
 
 

MUJI passportが達成すべきミッション

 
 
MUJI passportの最大の目的はネットと店舗の垣根を取り払い、お客様に平等にメリットを提供する環境の確立が第1です。そして、それに伴う永続的な来店客の増加=売上アップ、最後に顧客時間の可視化ともいうべき、我々が行うマーケティング施策効果の可視化がミッションとなります。

MUJI passportはネットと店舗での買物でマイルが貯まるのに加え、口コミプラットフォームmy MUJIでの書き込みや、半径600m以内でのチェックインによってマイルが貯まり、ある一定のマイルが貯まるとネットや店舗で使えるショッピングポイントが付与されるシンプルな仕組みです。

そもそも単なるFSP(Frequent Shoppers Program)なのになぜ、ポイントカードではなく、わざわざアプリ開発を行ったのかと良く聞かれますが、アプリにこだわったのは『顧客時間』の把握と可視化を行うためです。もちろんカードでも顧客IDによる個人の特定は可能ですが、それだけでは顧客時間の『購買』の時間しか把握できません。またその後のコミュニケーションにも、メールやDMといった別の手段が必要になります。またポイントカードはお財布の中に物理的に入って行くという他社ポイントカードとの競争にブチ当たるわけです。

今のお客様が最も肌身離さず持っているもの、持っていないと不安なものはなにかと考えれば自然とスマートフォンが思い浮かびます。このスマートフォンの中に入り込むことで、購買履歴や、チェックイン情報をベースとしたOne to Oneなダイレクトコミュニケーションも可能になるわけです。『顧客時間』の把握にはコミュニケーションが不可欠です。購買前後の時間をしっかり把握する為にもポイントカードではなく、アプリでなくてはいけないのです。

またこの10数年企業は様々なMini CRMを展開してきました。自社クレジットカード事業、ネット販売、Social Mediaの運営もある意味CRMと言えるかと思います。そのバラバラに存在するIDをアプリ経由でお客様に自発的に統合してもらい、お客様情報をより充実させていく。この点においてもMUJI passportは有効なツールなのです。
 
 
20140110_02
 
 
現在MUJI passportはダウンロード数で100万を超え、レジ通過客数にして約10%の貢献を生み出しています。また半径600mでのチェックインから購買までの確率といったまさにお客様から得られるBig Dataから様々なコミュニケーションタイミングの可能性を垣間見ることができます。同時に我々が仕掛けたマーケティング施策の効果も可視化されてしまうのです。

例えば、弊社のレトルトカレーが昨年某テレビ番組に取り上げられ売上を大幅に伸ばしました。そのタイミングから対象商品を買ったであろうMUJI passportユーザーを抽出しそのお客様が次のお買い物で何を買っているのか、どのくらいの頻度でお買い物をしているのかが、可視化されました。そのデータ分析を見ていて私が思いついたのが『Marketing Campaign Survive Rate』という考えです。
 
 

Marketing Campaign Survive Rateという考え方

 
 
『Marketing Campaign Survive Rate』とは、あるマーケティング施策(消費者への刺激)がどの程度、どのくらいの期間お客様をブランドへの関与や、購入に導いてくれるのかを可視化するということです。MUJI passportの導入によって、あるマーケティングキャンペーン(例:TVパブ)によってアクティブとなったお客様のLifetime Valueとキャンペーン効果が同時にトラッキング可能になったわけです。

このことはさらに、もう一つの効果をもたらしました。それはデータを蓄積することで、このマーケティング施策の時系列での効果分析が可能になり、マーケティング施策のやりっぱなし、思い込みのマーケティングや、経営陣が言い放つ施策だけが正しいとか、瞬間風速でたたき出したマーケティング効果に踊らされるようなことがなくお客様へのマーケティング効果をロングスパンで可視化できる可能性が出てきたわけです。まさに顧客時間を長期間に渡って可視化でき、我々が行った施策がどの程度お客様に伝わったのかが分かるツールがMUJI passportによって生まれたのです。
 
 

オムニチャネル時代の マーケターに求められていること

 
 
マーケティング施策のやりっぱなし、瞬間風速での効果判断は間違いのもとです。マーケティングには継続力と、実績を積み上げることが重要なわけですが、今まではその効果を長期的にお客様を軸に可視化することは不可能でした。しかし、オムニチャネル時代に得られるお客様データに対する分析を行い対応することができれば、様々な知見を得ることが出来ます。

一方でBig Data分析は地味で、簡単に凄い仮説や知見が生まれるわけではありません。社内からは『そんなの知っている!』というコメント(I Know Syndrome)ばかりです。大切なことは、オムニチャネル時代における新しい経営数値(いわゆるBig Data=CRMデータ、Social Mediaを介して得られるお客様の行動データ)から逃げずLong Termでデータと向き合うことにあると思います。これからのマーケターはお客様理解を深めていくためのIT投資実行力とデータ分析手腕が期待されているのです。

ITの力でお客様との関係強化&Marketing施策の可視化と効果予測を実現させる。この両方が出来てこそ真のデジタルマーケターと言えるのではないでしょうか。今年も私は、さらなるデジタルマーケティングの進化に向けてこの両輪を回して行きたいと考えています。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード