インサイトスコープ

「子育てシェア」が作る高齢化時代の地域コミュニティ 第2回 親だけではなく、子供にとっても安心を感じるサービス

Facebook X
甲田 恵子
株式会社AsMama
代表取締役CEO

甲田 恵子

 「子育てシェア」は、アプリをダウンロードするか、インターネットサイトから登録頂ければ誰でも利用することができます。地域によって登録者数は異なりますが、利用者は全国に広がっています。「子育てシェア」サービスは3人程度のつながりを作れば十分な支援を得ることができるので、地域での会員数と、サービスの充実とはあまり関連性はありません。大都市でも、地方で過疎化が心配される地域であっても、顔見知りがいればサービスの恩恵を受けることができると考えています。
 
 

大都市と地方で異なる利用ニーズ

 
 
 「子育てシェア」は、アプリをダウンロードするか、インターネットサイトから登録頂ければ誰でも利用することができます。地域によって登録者数は異なりますが、利用者は全国に広がっています。「子育てシェア」サービスは3人程度のつながりを作れば十分な支援を得ることができるので、地域での会員数と、サービスの充実とはあまり関連性はありません。大都市でも、地方で過疎化が心配される地域であっても、顔見知りがいればサービスの恩恵を受けることができると考えています。

 地域によって異なるのは、利用の背景、ニーズです。大都市には子育てをサポートするサービスがたくさんあります。人口の多さに比例して、ベビーシッターなども利用しやすいですし、夜間保育や一時預かりなども探すことができます。しかし、都会でも「今日、急に迎えに行けなくなった」というような突発的な出来事に対応するサービスはありません。ベビーシッターも当日に手配することは相当難しいですし、見つかったとしても通常以上に高額な料金になることもあります。大都市ではそのようなケースで「子育てシェア」を利用していただいています。

 地方の場合は、子育てに関して利用できるサービスは多くありません。とはいえ、都心部に比較して地域のつながり、関係性が残っている場合もあるので、従来の助け合いで乗り切ることも可能です。一方で地域の目があるからこそ頼みにくい事情もあり、そうしたときに「子育てシェア」を利用するケースが多いようです。産後間も無く、授乳やオムツ替えで睡眠時間が取れない、子育てに追われて少し息抜きをしたい、これらは古い価値観では「我慢しなさい」「子育てとはそういうもの」と済まされてしまうこともあります。このようなケースでは、関係が近ければ近いほど頼りにくくなります。「子育てシェア」のつながりは、お互いの事情を理解し合い、共感できる関係性になっているので、地方では身近な人に頼りにくいときに利用されているようです。

 「共感できる」ということについては、大都市、地方に限らずとても重要な要素です。「ママサポ」主催のイベントでは、「男の子育児の会」といったものや、様々なテーマで交流会が開催されています。性別によっても子育ては大きく変わってきますし、ほかにも生活環境などで共通点がある人同士をつなげるように意識しています。おかげさまでローンチから5年になりますが、利用者間の人間関係トラブルは起きていません。

 
20181102_02

預ける相手も子供がいることが安心につながっている

 
 
 
 

預けられる子供の不安を解消し、成長に気づくきっかけに

 
 
 「子育てシェア」は、基本的に子供がいる親同士がつながる事が多く、頼られる側にも子供がいるケースが多くあります。そのため、子育てを経験している方や、普段から交流のある関係で支援を受ける事ができるので、親はもちろん、子供にとっても安心感があるものになっています。

 私自身AsMamaをはじめた頃は、知り合いも少なく、頼る相手もいなかったので、保育園に加えてベビーシッターも利用するというように、二重に保育サービスを利用していました。そんなとき、当時4歳だった娘に「お母さんはいつも知らない人について行ってはいけない、知らない人に出されたものを口にしてはいけないというのに、お母さんが仕事のときは知らない人が家に来て怖い」と言われました。また、普段はたくさん食べるのに、二重保育で預けた日にはほとんど食べていませんでした。子供の立場になると、ベビーシッターとはいえ関係性がなければ赤の他人ですし、時計も読めない年齢であれば「早く帰ってくるから」と言われても、それがいつなのかわからず不安になるのは当然です。

 「子育てシェア」は、予めリアルでつながりのある相手にお世話になるので、子供にとっても安心感があります。何度か顔を合わせると子供同士も仲良くなり、子供にとっては預けられるという感覚よりも、友達の家に遊びに行き、ご飯も食べるというちょっとしたイベント気分になります。「子育てシェア」を利用するようになってからは、私の娘も前の日からリュックに荷物を詰めて楽しみにするようになり、迎えに行くと「まだ帰らない」とまで言うようになりました。ユーザーからは「預けて初めて泣かなかった」という喜びのコメントもたくさんもらっています。

 
20181102_03

子供にとっては「預けられる」のではなく「遊びに行く」という感覚に近い

 
 
 預ける親、預けられる子供の安心が生まれるだけではありません。預かる側が共通して口にするのは「ほかの家の子供が来ることで、自分の子供の成長や特徴が見えるようになった」ということです。普段、兄弟・姉妹だけでいるところに、ほかの子供が加わることで、子供たちにとっても相手を思いやったり、世話を焼いたり、様々な成長の変化を感じ取れるようです。

 このように子育て世帯の親、子供がともに安心できるサービスを実現できているのは、「ママサポ」交流会で直接ユーザーの意見を聞くことができるからです。交流会は親同士が悩みを共有してつながりを生み出すためだけはなく、「子育てシェア」のサービスをよりよくするためのニーズを見つける場でもあります。

 次回は、交流会でのリアルなニーズ発見の仕方と今後のサービスが目指すことをお話しします。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード