インサイトスコープ

所有から利用へ 自動車の乗り分けを実現する「Anyca」 ー 第3回 シェアリングは自動車の販売を伸ばすきっかけにもなる

Facebook X
 自動車の「所有」から「利用」へのシフトが進むことで危惧されるのが「自動車が売れなくなるのではないか」ということです。実際、近年は「若者のクルマ離れ」が話題になることも多い状況です。自動車メーカーだけではなく中古車販売業者にとっても、シェアリングの普及は消費者が自動車を買わなくても乗ることができると感じさせるという点では脅威であるといえます。
 
 

変わる自動車メーカー、中古車販売業者の意識

 
 
 自動車の「所有」から「利用」へのシフトが進むことで危惧されるのが「自動車が売れなくなるのではないか」ということです。実際、近年は「若者のクルマ離れ」が話題になることも多い状況です。自動車メーカーだけではなく中古車販売業者にとっても、シェアリングの普及は消費者が自動車を買わなくても乗ることができると感じさせるという点では脅威であるといえます。

 しかし、最近はメーカーや中古車販売業者の意識もかなり変化しています。私たちを自動車に触れ、親しみを持つ機会を提供する存在として認める機会も増えています。メーカーが自らカーシェアを提供するケースも生まれています。

 私たちもメーカーや中古車販売業者と共に、カーシェアを前提にした試乗・購入体験の再定義する取り組みを行っています。アウディジャパンとは、アウディファンのAnyca利用者に新車をシェアし、試乗機会を創出するキャンペーンを行いました。中古車買取・販売の「ガリバー」などを運営するIDOMは、一部店舗でAnycaを紹介し、購入後の活用機会を知らせることで購入の促進、ワンランク上の車種の購入検討のきっかけにする取り組みを行いました。当初は販売が減るのではないかという懸念もありましたが、そういったことはなく、販売とシェアリングは共存できることを証明できたと感じています。

 
20181005_02

シェアリングを前提とした車の購入も増えているという

 
 
 ほかにも、ディーラーの展示車をシェアリングする取り組みや、自動車部品を扱うメーカーとイベントも実施しています。消費者側としても、購入前の試乗目的でAnycaを利用する人はいますし、シェアリングで収入を得られることがわかったので2台目の購入を考える人もいます。メーカーや中古車販売業者とうまく協力することで、シェアリングを前提にした販売という可能性はあると考えています。

 日本より早くカーシェアをスタートさせていたアメリカでは、カーシェアリングを前提とした自動車の購入や、シェアリングを見越したリース商品も出ています。これを未来の日本の姿と考えれば、今、Anycaを使っているオーナーが次に自動車を買うときには、Anycaでシェアすることが意識にあるはずです。カーシェアという概念が自動車の購入、売却というサイクルに入り込み、回っていくようになれば、新車、中古車の販売も伸ばすことができるはずです。
 
 

今は文化を作っている最中

 
 
 Anycaは2015年9月にサービス開始し、これまでに15万人以上の会員、6000台以上、700以上の車種が登録されています。「“乗ってみたい”に出会えるカーシェアリングアプリ」ということで、ドライバーが一度乗ってみたいと思うような車種を集めたことが今の成長を支えていると考えています。

 今後は、ドライバーが憧れる自動車を揃えることは継続しながら、「乗り分け」を実現するようなサービスを提供したいと考えています。近距離やちょっとした外出には軽自動車、グループで出かけるときにはSUVやワンボックスカー、デートにはオープンカーといった形で、シーンやニーズに合わせて自動車も選ぶことができれば消費者と自動車との関わり方も変わっていくはずです。

 今はカーシェアリングで自動車を乗り分けるという文化を作っている最中だと思っています。誰もが乗りたいときに、乗りたいクルマ、必要なクルマを安心、安全に乗ることができるよう、最適なサービスとなるべく日々の活動を進めています。オーナーやドライバーを増やすことや、保険や保障の体制を整えることも大事ですが、Anycaの利用を通じて、日本のカーシェアリングはちゃんとしたサービスだと多くの人が感じる環境を作っていきたい。そのための努力を続けているところです。

 
20181005_03

安心・安全なカーシェアリングが当たり前な環境を作ろうとしている

 
 
 オートモーティブ事業としては、近年急速に技術も上がり、実用化も近づいている自動運転には注力しています。実用化後もしばらくは自動運転車と普通自動車が共存する時代になると思いますが、自動運転車が主流になった社会でも、事業の大きなテーマである交通不全の解消を目指したサービスの開発、展開を進めていきます。

馬場 光
株式会社ディー・エヌ・エー
オートモーティブ事業本部カーシェアリンググループ グループリーダー

馬場 光

宮本 昌尚
株式会社ディー・エヌ・エー
オートモーティブ事業本部カーシェアリンググループ

宮本 昌尚

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード