インサイトスコープ

ecbo cloakの荷物預け体験から生まれる新たな出会い 第1回 空きスペースを活用するecbo cloakはこうして誕生した

Facebook X
ecbo株式会社
代表取締役社長

工藤 慎一

 私たちは2017年1月から、手荷物の一時預かり場所を探すプラットホーム「ecbo cloak(エクボクローク)」の提供をスタートしています。このサービスは、荷物を預けたい人と、荷物を預かるスペースを持つ店舗をつなぐというものです。この3回のコラムを通じて、私たちがなぜ、このサービスを始め、どのようなことを目指しているのか、お話ししたいと思います。

渋谷、新宿のコインロッカーはニーズの半分も満たしていない

 私たちは2017年1月から、手荷物の一時預かり場所を探すプラットホーム「ecbo cloak(エクボクローク)」の提供をスタートしています。このサービスは、荷物を預けたい人と、荷物を預かるスペースを持つ店舗をつなぐというものです。この3回のコラムを通じて、私たちがなぜ、このサービスを始め、どのようなことを目指しているのか、お話ししたいと思います。

 荷物を預かることにビジネスのチャンスがあると思ったのは、私が渋谷で訪日外国人のコインロッカー探しを手伝ったことがきっかけでした。そのとき、コインロッカーを探すのはかなりの手間であること、ようやく見つけたとしても、スーツケースが入るサイズのロッカーの空きがあるかどうか、自分が求めるロッカーがあるかどうかもわからないということを改めて感じました。

 特に、訪日外国人が持つスーツケースのサイズは大きく、その数も一つとは限りません。大型のコインロッカーでも入らない可能性があります。しかも複数となれば、受け入れ可能な施設はより限られるでしょう。

 渋谷での経験を受けて調べたところ、渋谷には約1400個のコインロッカーがあったのですが、スーツケースが入りそうな大型のものは90個程度にとどまっていました。毎日何千、何万という人が行き交い、観光客にも人気のスポットであるスクランブル交差点がある渋谷でさえ、それだけの数のコインロッカーしかないことは、私にとって大変な驚きでした。訪日外国人に限らず、コインロッカーに荷物を預けられない人は1日に17.6万人いて、預けられたとしても、空きを見つけるまでに平均24.9分かかることもわかっています。


20180720_02


 もう一つ、私の意識にあった背景としては、世界的にシェアリングビジネスが拡大していると感じていたことです。サッカーのブラジルワールドカップや、そのあとに開催されたリオデジャネイロオリンピックの際に、観戦で当地を訪れた人の3分の1が民泊を使っていたというデータは、非常に興味深いものでした。

 民泊はホテルと異なり、フロントもなければ当然クロークもないので、チェックイン前やチェックアウト後も荷物を預かってもらうことはできません。日本もこれから訪日外国人は増えていくでしょうし、ラグビーのワールドカップや東京オリンピックも控え、荷物を預ける場所の問題は避けて通れないもので、そのニーズも増えていくだろうと予想しました。

 一方、受け入れ態勢として、全国のコインロッカーの数は22万個にとどまっていました。今後のニーズも想定して試算したところ、プラス約30万個と少なくとも今の倍以上のロッカーが必要なことがわかりました。

「Uber」の発想を荷物預かりに置き換える

 最初はコインロッカーの運営を考え、実際に物件の内覧まで進めていました。しかし、渋谷の駅前で好立地な物件となると家賃も高額です。コインロッカーを設置するとなるとさらに初期投資が必要です。そう考えると30万以上という必要数を短期間で用意することは現実的ではないと感じました。

 そこで、例えば街中にある店舗の空きスペースに荷物を預けると面白いのではないかと考えはじめました。多くの場合、こうしたアイデアは机上の空論にとどまりがちです。私は、たまたま「Uber」でインターンをしており、シェアリングビジネスと、それを成功させるために必要なことを間近で見ていた経験がありました。

 「Uber」の発想を荷物預かりに置き換えて考えたのが「ecbo cloak」です。当初はCtoCで、民家に荷物を預けることも考えていました。しかし、民家はユーザーが荷物を預けに来た際に、常に対応できるようすることは難しい。それでは不便ですし、預ける人も少ない可能性が高い。安心・安全面を考えてもユーザーの視点からすると利用しづらいと考えました。

 BtoCで、しかも預かる側がユーザーにとって魅力的な場所なら、そこで新しいコミュニケーションも生まれます。飲食店なら荷物を預けたり、引き取るときにそのまま食事をしたり、商店なら「ついで買い」につながったり、双方にメリットがある状況を生み出すことができます。こうして、店舗の空きスペースを荷物預かりスペースとして活用する「ecbo cloak」が誕生しました。


20180720_03


 次回は「安心」「安全」を担保するための工夫や、サービス提供エリアを拡大するための取り組みを紹介します。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード