インサイトスコープ

企業はミレニアル世代のインサイトをどう捉えるか ANA×Brother×ストリートアカデミー

Facebook X
 インサイトスコープProjectの一環として、「ミレニアルから団塊Jr世代までの心を捉えるシェアリングエコノミー」と題したセミナーが、6月29日に大阪のブリーゼプラザで行われました。
 インサイトスコープProjectの一環として、「ミレニアルから団塊Jr世代までの心を捉えるシェアリングエコノミー」と題したセミナーが、6月29日に大阪のブリーゼプラザで行われました。

 同セミナーでは、ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボのチーフ・ディレクター津田佳明氏、ストリートアカデミー株式会社の代表取締役CEO藤本崇氏、ブラザー工業株式会社 新規事業推進部事業開発グループのスーパーバイザー若山勝氏が「先進企業によるパネルディスカッション」としてパネルディスカッションを行いました。今回の記事では、その模様をお伝えします。

まずは自己紹介をしていただけますか

津田(ANA):私はデジタルデザインラボというちょっと変わった名前の、2年前にできた部署から来ました。ANAはいま従業員4万人くらいの規模の会社ですが、もともとはヘリコプター2機16人から始まった、いまでいうベンチャー企業。創業時に立ち返って、別働部隊で好きにやっていいよ、というのがこの部署です。今、部署には13人いてそれぞれが思い思いにやっています。例えば、ドローン、宇宙開発、アバター、……様々なことを事業化できないかとやっています。シェアリングエコノミーとミレニアル世代への施策は、その中の一つです。


20180706_02


若山(ブラザー工業):ブラザーはミシンやプリンターを作っている、いわゆるメーカーの会社です。私はずっとブラザー販売という会社で国内向けのセールスやマーケティングをしていたのですが、職務の過程の中で新規事業の可能性を見出し、いまはブラザー工業の新規事業推進部に出向してFourtriveというサービスを開発し、運用しています。


20180706_03


藤本(ストリートアカデミー):ストリートアカデミー(以下、ストアカ)という、スキルシェアの領域で教育のマッチングを行うサービスを運営しております。創業6年目、従業員30名ほどの会社です。弊社のミッションは「学びの選択肢を増やし、世の中に自由に生きる人を増やす」というものです。個人向けと法人向けのサービスがありますが、大人になってからでも気軽に教われる機会を作る、という部分は共通しています。


20180706_04


どのようなシェアリングサービスを提供しているのでしょう

津田:ANAはシェアリングエコノミーの先進企業というわけではなく、まだまだ模索してやっているというのが現状です。我々は旅行と親和性の高いビジネスを行っているので、「旅」という切り口からシェアリングエコノミーをうまく取り入れていけないかと思っています。Airbnbとの連携もその一つ。将来的には民泊だけではなく宿泊と合わせた体験価値を取り入れながらやっていけないかと考えています。TABICAとの連携では体験ツアーの提供をしていて、従来のパックツアーでは体験できないような、地元ならではのディープな体験を味わってもらえるということで、地方自治体とも連携しています。また地方自治体がシェアリングシティに認定されていくお手伝いを、ANAグループのANA総研という会社がやっています。それぞれのプロジェクトが単発で終わるのではなく、掛け算で何かを生み出せないかと思ってやっています。


20180706_05


若山:Fourtrive(https://www.fourtrive.com/)はフォトグラファーと撮影してほしい人をつなぐ、新しい撮影体験を提供するマッチングアプリです。ユーザーは、写真を撮って欲しいと思ったときに、近くにいるフォトグラファーを検索して撮影してもらうことができ、撮影後は、アプリを使って好きな写真だけを購入いただく、という仕組みになっています。

藤本:私がストアカのサービスを始めたのには、原体験があります。それは、会社員時代に働きながら専門学校に通っていて、「学び」に対する世間のハードルの高さを感じていたことです。例えば、「映画監督になりたい」「シェフになりたい」と思っていても、会社の先輩が「現実を見なよ」といさめてくる。もっと自由にやりたいことをやっていいんじゃないかという思いがありました。日本には優秀な人材が多いにもかかわらず、会社と家庭の往復しか選べないという人が多いんじゃないかと思い、学びの選択肢が広げられるこのサービスを始めました。

シェアリングエコノミーのキーになってくる、いわゆる「ミレニアル世代」との付き合い方を教えてください

津田:これは利用者のグラフを見ると顕著なのですが、ミレニアル世代にはANAはあまり面白い企業だと思われていない。将来のことを考えると、ミレニアル世代を取り込んでいかなければならないという危機意識があります。例えばマイレージポイントはユーザー囲い込みの中心的なツールでしたが、ミレニアル世代には効かなくなってきています。

藤本:逆にストアカのユーザー層はミレニアル世代ど真ん中で、7割が20代~30代になっています。サービスを始めた当初はシェアリングエコノミーという言葉もなく、ネットに詳しい若い人しか来なかったため85%ほどがミレニアル世代でした。今は7割まで「減ってきている」という状況です。性別でいうと、女性が65%。当初は男性ばかりなのが逆転しました。理由として、当初の講座ラインナップはビジネス系が多かったのですが、次第にヨガやフィットネスなどの自分磨き系が充実し、レビューがたくさんついてくると女性がかなり増えてきて割合が逆転しました。サービスの提供者、教える側の世代はちょっと上です。40代が最多で次に30、50代が続きます。自分が学んできたものを次の世代に継承したいという思いは、ある程度年齢層が上の方が強いようです。


20180706_06


若山:私たちはまだ試験的にやっている段階ということもあり、各地域やイベントの性質などによって利用者の層は大きく変わります。例えば、横浜の赤レンガ倉庫でクリスマスマーケットというイベントをやった時は、若いカップルが非常に多かったです。これだけスマホが普及し、カメラを使うことが多くなっても、自分がプロのカメラマンに撮ってもらうというのは「非日常体験」。そういった形で若い方にも広く受け入れていただいています。
一方で、ファミリー向けのイベントで、お子さんと一緒に写真撮りませんか、と提案させていただいたときは年配のご利用者もたくさんいらっしゃいました。お子さんだけなら七五三などで写真を撮ることはありますが、自分も一緒に撮ってもらうことは思いのほか少ないんですね。最後に自分が写真を撮ってもらったのは結婚式のとき、という方も多かったようです。
ライフタイムバリューというものがありますが、人生の中で写真を撮ってもらうというのは、いまだに非日常。普段の日常の中で、友達とか恋人とか家族と過ごしている時間というのは、気付かないけれども価値のある時間。そういうものを形にしたい。なので、世代はあまり考えていない。どの世代でも求められるニーズがあればいいなと思っている。

サービスの信頼感の醸成のために行っていることはありますか

津田:これはシェアリングエコノミーではなくてもそうですが、サービスの提供者側と受け取る側をなんとなく切り分けて考えがちですよね。もともとのシェアリングエコノミーはそういうことではなく、お互いに助け合う、互助精神から生まれてきたものです。ですから、あまり信頼感というものを意識せずとも、自然に「いつも借りているんだから、今度は自分も貸してみよう」という流れを作っていければいいのではないかと思っています。

藤本:シェアリングエコノミー協会が出している認証マークは一つの目安になるかと思います。また、弊社のようなスタートアップ企業ですと、大企業とのコラボでたくさんの方に認知していただく機会を作らせてもらっています。

若山:シニアの方も含めて、「そういう時代になったんだね」とシェアリングを受け入れてもらうには、まだまだ時間がかかると思っています。それはある意味、終わらないゲームなので、地道にコツコツとサービスの良さを伝えていければと思っています。

(構成:インサイトスコープProject委員会)
津田 佳明
ANAホールディングス
デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター

津田 佳明

藤本 崇
ストリートアカデミー株式会社
代表取締役CEO

藤本 崇

若山 勝
ブラザー工業株式会社
新規事業推進部 事業開発グループ スーパーバイザー

若山 勝

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード