インサイトスコープ

「満足」を超える「感動」を提供するエアークローゼット 第2回 「お客様第一」ではなく「お客様の感動が第一」

Facebook X
東株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO

天沼 聰

私たちはファッションレンタルを通じて感動体験を提供したいと考えています。「airCloset」を利用することで新たなブランドやファッションアイテムと出会い、日々の生活をより充実したものにしてもらうことを目指しています。お客様により良い体験をしてもらうために、日々、サービスの改善を図っています。

最適なコーディネートを提供するためのコミュニケーション

私たちはファッションレンタルを通じて感動体験を提供したいと考えています。「airCloset」を利用することで新たなブランドやファッションアイテムと出会い、日々の生活をより充実したものにしてもらうことを目指しています。お客様により良い体験をしてもらうために、日々、サービスの改善を図っています。

お客様は「airCloset」利用時に、さまざまな情報を登録します。身長などの基本情報のほかに、好きな色や試してみたい色、好みのファッションスタイルなどを選んでもらう質問もあります。こうした情報から、スタイリストがお客様に提案するコーディネートを考えます。

お届けする洋服には、スタイリストからのコメントをつけています。なぜそのアイテムを選んだのか、一人ひとりのお客様とスタイリストのコミュニケーションとして行なっています。コーディネートはお客様の登録情報から決まっていきますが、お客様の要望を全て満たしたものだけを送るわけではありません。

例えば「明るい色が似合わない」という悩みを持ったお客様だとしても、用途がパーティーへの出席ということであれば明るい色のアイテムを送ることもあります。そんなときに「パーティーでは周りも明るい色を選ぶので、ぜひトライしてみてください」というコメントがあると、スタイリストがなぜ、そのアイテムを選んだのか、お客様のことを考えていることが伝わると思います。

コミュニケーションはスタイリストからの一方的なものだけではありません。お客様が受け取ったコーディネートに対して、いくつかの項目で点数をつけてもらうものと、フリーでコメントを書いてもらう場も用意しています。コメントは自由回答なので、そのコーディネートを着て出かけた場所や、着たときの周りからのリアクションなどさまざまなコメントが寄せられます。ほかにも、カスタマーセンターへのメールや、不定期で開催している座談会などでお客様の声に耳を傾け、サービス改善につなげています。

お客様のコメントから見つけるべきはインサイト

こうしたお客様とのコミュニケーションは、私たちのサービスをより良いものにするヒントとなります。そこで意識しているのは、お客様の意見を「そっくりそのままアクションにつなげない」ということです。

私たちは、企業の行動指針として「9Hearts」という九つの言葉を掲げています。その一つに「お客様の感動が第一」とあります。お客様を中心に考えていますが、そこで提供する価値として、何を感じてもらうかが一番大事だと思っています。

お客様からのコメントや座談会、アンケートなどで要望を知ることは大切ですし、非常に貴重なものだと思います。ただ、サービスを提供するのは私たち事業者です。事業者がお客様の要望をしっかりと咀嚼して、どのような価値を提供することが必要なのかを考え、理解した上でサービスに落とし込むことが本当に重要なことです。

私たちは次のアクションをお客様に伺っているわけではありません。ご要望やご意見から、その背景にあるインサイトを見つけ出すために率直な感想をいただいているのです。ある機能が欲しいというご意見があったときに、そう思うのはなぜかを考えなければなりません。もしかすると、ご要望どおりの機能ではなく、違う機能やサービスを提供した方が、お客様が感じる価値が高くなる可能性もあります。お客様が私たちにして欲しいことを聞きそれを実行したとしても、その希望をくださったお客様を含む一部のお客様の満足にしかつながらないと思いますし、感動は生まれないと考えています。

また、お客様のご要望をそのまま叶えて、うまくいかなかったときと、自分たちで考え、咀嚼して何かにトライしてうまくいかなかったときでは、失敗からの学びにも差があると思っています。「9Hearts」には「失敗を恐れるな」という言葉があります。「どんな失敗でも、改善の元となる」という考えからですが、改善につなげるためには、自分の意思を持ってアクションを起こしていく必要があるとも思っています。

20180608_02

アンケート結果も含め、データドリブンの企業にしていきたいという思いはあります。しかし、データを見すぎると、それが目的になってしまうという危険もあります。データはあくまでデータであり、自分たちの思考を検証するためにあるという点は常に意識していたいと思っています。

次回は、感動体験を生みだすために、私たちがテクノロジーをどのように使っているかをお話しします。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード