インサイトスコープ

これからの時代の企業マーケター第1回 “マーケター≒寿司職人”の時代へ

Facebook X
営業本部マーケティング部 副部長職 家庭用MD推進室長

ヤマサ醤油
営業本部マーケティング部 副部長職 家庭用MD推進室長

ヤマサ醤油で家庭用商品の店頭販促及びネットコミュニケーションを担当する藤村功と申します。これから3回、よろしくお願いいたします。

藤村 功

ヤマサ醤油で家庭用商品の店頭販促及びネットコミュニケーションを担当する藤村功と申します。これから3回、よろしくお願いいたします。
 
 

寿司職人はただの料理係ではない

 
 
購買行動に至る消費者の判断基準は多様化していると言われます。価格や質の良さといった軸のみならず、エコやソーシャル、企業イメージなどさまざまなフックがあり、消費者が価値を置くポイントもさまざまです。そんな時代に、企業のマーケターが留意すべきことは? というテーマをいただき、今まで自分が係わったことから、少し感じていることをご紹介したいと思います。
まず、私が掲げた題名中にある「寿司職人」ですが、これはクロネコヤマトさんの宅急便ビジネスのヒントになったと言われている逸話から引用しました(※1)。
・・・宅急便の“発明者”である小倉昌男はかつて、セールスドライバーをお寿司屋さんの寿司職人に例えました。寿司職人はただの料理係ではありません。お客様と向かい合い、注文をとり、サービスをし、談笑を交え、決済まで行う。セールスドライバーも同様です。だからこそ、宅急便はきめ細かなサービスを付加できるユニークな商品となったのです。・・・
私は企業マーケターのあるべき姿も、ここに書かれているような寿司職人が求められていると感じています。その製品に関係するマーケティング活動について一気通貫して同じマーケターが担当するイメージです。もちろんチームでもいいんですが、メンバー各自の持ち味は違っていても一枚岩のマーケティングチーム、要は縦割りで自分の担当以外知らない、やらないというチームはダメです。
 
 

価格競争に打ち勝つエンジェル化戦略

 
 
さて、その理由ですが、一言で言えば価格競争に耐えうるマーケティングの追求です。
日本はデフレの時代になって久しいと言われており、野村アセットマネジメント社のHPによると、90年代半ばから、ずっとデフレは続いており、その主な理由の中にグローバル化によるデフレ、人口減少によるデフレが挙げられています(※2)。
この2つは、2005年に刊行されたビジネス書「ブルー・オーシャン戦略」(※3)に記されている、競争の激しい既存市場の「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う、特に低価格競争の激しい領域)」化の原因のような気がしており、この傾向は今後も続いていくと考えられます。
当然そこに書かれているように、企業マーケターは、ブルー・オーシャンを目指した商品展開、市場創造を狙っていきたいわけですが、そんなに簡単にブルー・オーシャンがあるわけではありません。ですから、ブルー・オーシャンを目指しながら、かつ、ブルー・オーシャンに行く前にまずやれることを考えてやっていく必要があるのではないでしょうか?
私はそこをソーシャルマーケティングに求めています。弊社のソーシャルマーケティングによる顧客戦略は、一緒にチームを構成している(株)ワールド・カフェの笠原 造社長が顧客ロイヤリティ理論「NPS」(※4)を基に提唱しているエンジェル化戦略です(図1)。
それはお客様に何度も自社製品を買っていただき、そして自社製品のファンになっていただき、さらにお友達に対してもその製品の良さを推奨してくださるお客様(エンジェル)を増やす戦略です。
特に何度も買って下さるリピーターになっていただくことはとても重要です。価格競争の中では一度きりのお買い上げで終わってしまった場合、トライアルに要したマーケティングコストの回収はままならないからです。ではいかにしてエンジェルになっていただくか、それは企業とお客様との対話、つまり企業マーケターとお客様との対話しかないと思っています。ここでようやく、「ただの料理係ではなく、お客様と向かい合い、注文をとり、サービスをし、談笑を交える寿司職人さん」とつながってまいりました。

以下、次回に続く。

 
20130712_02
 
 
引用・参照元
(※1)日経ビジネスオンライン 物流で日本と世界の未来を創るヤマトグループの現在、歴史、そして明日
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/aa0f/109427/page02.htm

(※2)インデックスファンド投資のための経済教室 インフレとデフレ
http://indexfund.nomura-am.co.jp/viewpoint/school/03/03.html

(※3)ブルー・オーシャン戦略――競争のない世界を創造する(Harvard business school press)
http://amzn.to/182PtLi

(※4)顧客ロイヤルティを知る「究極の質問」(Harvardbusiness school press)
http://amzn.to/12x35Go

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード