グローバルコラム

ついにベトナムに地下鉄が開通する

Facebook X
ベトナムはしばしば「バイク天国」と称され、暴走族のごときバイクの大群が写真やテレビなどで紹介されることがよくあります。これは事実。特に通勤・帰宅ラッシュとなる朝の7時~8時及び17時~20時は、どこもかしこもバイクで大渋滞となります。
 
 

バイク社会のベトナム

 
 
ベトナムでは一家に一台から三台程度バイクを所有しているのが一般的です。若い女性からおばちゃんまでバイクを乗り回し、ギアを巧みに操ります。ベトナム人にとって、バイクは大切な財産で、みんな10年、20年と長く乗り続けます。多少の故障であれば、ディーラーに持ち込まず、「HONDA」と書かれた個人経営の修理屋に立ち寄ります。ベトナムでは「HONDA=バイク」なのです。道端で椅子に座って、ココナッツジュースを飲みながら修理を待っているのもごく一般的な光景となっています。 ちなみに、自家用車を所有している家庭は極僅かの富裕層のみです。ベトナムでは自動車による交通渋滞を軽減するため、高い関税をかけて乗用車の台数を調整している背景があります。

 
 
20150210_02バイクの群れはベトナムの名物
 
 
 
 

ベトナムの交通機関

 
 
ベトナムの主要な交通機関は「バイクタクシー」と「バス」です。

バイクタクシーは「セーオム」と呼ばれ、中高年の男性が個人で営んでいます。旅行者の方も、道を歩いていたら呼びとめられることがあると思います。ただし、旅行者の場合はぼったくられる可能性が高いので、事前にしっかり交渉しておく必要があります。

バイクタクシーは「セーオム」と呼ばれ、中高年の男性が個人で営んでいます。旅行者の方も、道を歩いていたら呼びとめられることがあると思います。ただし、旅行者の場合はぼったくられる可能性が高いので、事前にしっかり交渉しておく必要があります。

 
 
20150210_03バス車内の様子
 
 
 
 

ベトナムでついに電車が通る!

 
 
ベトナムには電車が走っていません。あるのは長距離専用の列車のみで、時速70km程度でゆっくりと時間をかけて目的地へと走ります。そんな中、ベトナムでも新たな鉄道インフラ(つまり電車網)整備の必要性が囁かれていました。

しかし、ベトナム国民の意見として「別に必要ない」、「運賃が高ければ乗らない」といった声が多く聞かれていたため、長らく延期となっていました。しかし2012年、ようやく本格的に地下鉄工事が開始されました。ちなみに開通予定は2020年。まだまだ先の話です……。地下鉄の整備により各都市へ早くアクセスできるのはありがたいのですが、同時に旅行者にとってベトナムの良さが半減する可能性も懸念されます。長距離列車に乗れば、相部屋になった現地人と交流することができますし、大通りから近道をするために路地を歩けばどこからともなくヌクマムの香りが。ふらっと部屋をのぞいてみると、おばちゃんたちが生春巻きを作っていたり、バイン・ミー(フランスパンに野菜を挟んだサンドウィッチ)を食べていたりと、素朴な光景を見ることができます。便利で早い移動手段を使った旅行が増えると、そんな光景に出くわす機会が減ってしまうのかなぁと、ちょっとだけ残念な思いもあります。

 
 
20150210_04現状は列車よりもバスの方が需要がある
 
 

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード