グローバルコラム

タイの10年

Facebook X
現在、10年前には考えられなかったような新商品や画期的なサービスが登場し、まさに私たちを取り巻く日常は日々変化しています。
 

十年一昔

私がタイで暮らし始めたのが2004年。ちょうど10年間、タイ人の生活の変化を見て感じてきました。衣食住をはじめ、デジタルやIT、カルチャーの分野でも驚く程新しいものを素早く、柔軟に受け入れてきたタイ人。経済発展による生活レベルの向上を追い風に、この10年かなりのスピードで変化を遂げてきました。

和食ブームで変化する食の嗜好

勢いの止らないタイの和食ブーム。お馴染みのラーメン、すし、カレーと並び、日本から進出した牛丼の吉野家やすき家、しゃぶしゃぶ&すき焼きの「モーモーパラダイス」や「かごのや」など、牛肉をメインにした和食レストランが多くのタイ人客で賑わっています。そんな店がまだなかった頃は、タイ人は、牛は観音様の使いだからという仏教的な理由や、豚や鶏はOKでも自分より体の大きな動物は食べないという習慣から牛肉を敬遠する人が多いと聞いていました。当時、牛肉といっても水牛を使っている店も多く、私がタイのレストランで初めて食べた牛肉も噛み切れないゴムのような水牛でした。こんな肉しかないからタイ人は牛肉を好んで食べないのだろうと思ったほどです。3、4年前からタイ人向けの日本式の焼肉店やしゃぶしゃぶ店が続々進出し、輸入牛肉や格段にレベルアップした美味しい国産牛肉も手軽に食べられるようになりました。牛肉ブームがとどまるところを知らず、牛肉好きのタイ人が急増していることは、黒毛和牛のしゃぶしゃぶや神戸牛ステーキといった高級牛肉をウリにする和食店の賑わいを見れば明らかです。「牛肉はあまり食べないけれど和食レストランでは食べる」という人も。和食がタイ人の食習慣に大きな影響を与えたといえるかもしれません。
 
 
20140513_02
 
 
 
 

SNSがライフスタイルを変える

2014年現在タイ国民の3人に1人がユーザであるFacebookや、人気タレントやアイドルも多く利用しているInstagramなど、スマホの普及とともにソーシャルネットワーク(SNS)が爆発的ブームになったのもこの3年ほど前から。今年のアカデミー賞授賞式では司会者と豪華映画スターによる「セルフィー(自分撮り)」が話題になりましたが、タイ人は自分だけのセルフィーが大好きです。SNSが流行りだしてからは本当によく街のあちこちでスマホを片手にセルフィーしているタイ人を見かけるようになりました。カフェで何気なくくつろぐ姿をセルフィー。ショッピングモールでキャラクターと一緒にセルフィー。特に若い女の子が多く、中には観光名所の風光明媚な景色を背景に一人でセルフィーする光景も珍しくありません。そんなセルフィー写真は一人でこっそり楽しむのではなく、FacebookやInstagramで友達とシェアするのがあたりまえ。日本人からすると「自分だけのセルフィー写真をSNSで公表するなんて恥ずかしい!」と思ってしまいそうですがタイ人にはそんな恥ずかしさはないようです。もちろん友達との食事や旅行、イベントのグループ写真をSNSに載せることも欠かせません。以前は、週末は家でインターネットをするかデパートやショッピングモールで涼むというインドアな過ごし方が一般的でしたが、今ではSNSに載せるために新しいレストランや話題のスポットに行くことが重要になっているそうです。余暇に費やす経済的余裕が出たことも理由の一つですが、SNSがタイ人のライフスタイルに変化をもたらしているのは間違いありません。

さらなる変化の可能性

給料の数ヶ月分もする高級な自転車に乗ることがおしゃれだったり、ビザ免除によって日本への旅行者が急増したり、ネットや雑誌を手本に日本のメイクアップやヘアスタイルを真似たり。タイ人は今、10年前には考えられなかった生活を送っています。新しもの好きで、生活習慣の変化さえもいとわず柔軟に流行を取り入れていくタイ人。ますますの経済発展とともに、これからもさらにスピードアップして変化して行く可能性を感じます。次の10年、タイ人の生活にどんな変化が起きるのか、ワクワクしながら見守っていきたいと思います。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード