グローバルコラム

タイで伸びるクレジットカード発行枚数、加熱する特典サービス

Facebook X
最近、日本の街角でタイ語の看板を目にしたり、タイ人のツアー客に出くわすことが増えていませんか?2013年7月1日よりタイ人が日本へ渡航する際の査証(ビザ)が免除になり、15日以内の観光に限り自由に入国できるようになりました。
 
 

海外旅行が出会いのきっかけ?

 
 
最近の円安も手伝い、8月の訪日タイ人数は2.4万人。その数は前年同期比2倍*にも増えています。査証免除とはいえ入国審査の際には、日本滞在中の費用を負担できることを証明するための現金またはクレジットカードなどの提示を求められます。加えて、急増する訪日タイ人の渡航目的の目玉はショッピング。ディスカウントショップからデパートのブランド品まで意欲旺盛に買い物をするタイ人観光客たちにとっても、海外旅行でキャッシュレスの便利なクレジットカードは必需品といえるでしょう。「海外旅行を機会にカードを作ろう」という人もいるかもしれません。

*日本政府観光局調べ
 
 

利用状況も千差万別

 
 
2013年1月時点でのタイ国内のクレジットカード発行枚数は約1,700万枚。タイ経済を活性化している中間層以上を中心に、クレジットカードは日常生活に浸透しています。バンコクに住む40代の女性会社員は「毎月一定額以上クレジットカードで買い物すると年会費が無料になる。できるだけカードを使うようにしています」とのこと。結果、「使いすぎてしまう」と苦笑していました。便利なカードゆえについつい使用額が高くなってしまうのは世界共通ですね。また、富裕層の子息令嬢が多く通う名門国立大学のチュラロンコン大学の学生は、両親のクレジットカードの家族カードを持っています。両親のゴールドカードやプラチナカードの特典や割引を利用できるので、自分で契約するより断然お得」だそうです。家族からクレジットカードを与えられている学生は多いようで、利用限度額は「20,000バーツ(約64,000円)**設定」や「特にない」など様々。悠々自適なカードライフを楽しむリッチな大学生もいるようです。
**2013年11月現在、1バーツ約3.2円
 
 

狙いは外食産業

 
 
クレジットカードは今年度も10%の発行増加が見込まれています。タイ大手銀行の発行するニュースレターによれば、ターゲットは「New Jobber」と呼ばれる新卒の社会人フレッシュマンたち。自ら収入を得るようになってまずはクレジットカードを持とう、持ってみたいという彼らに新規契約をしてもらおうと狙っています。タイ人にとって娯楽であり、社交であり、日常でもあるのが外食。特に若い独身者が住むアパートにはキッチンが備えられていないことも多く、1日3食外食という若者は珍しくありません。そんな外食産業が盛んなタイで多いのはクレジットカードを活用した飲食店でのディスカウント。飲食店が提携する指定銀行で発行されたクレジットカードで支払うと、飲食代から10〜20%がオフになるサービスが白熱しています。多くの大手飲食店チェーンではこういったサービスが店頭、テーブルのPOPなどでPRされています。「複数のカードを持っているのでレストランが契約しているクレジットカード会社によって使い分けています」(30代男性)というクレジットカードの達人もいました。
 
 
20140227_02
 
 
まるで日本さながらのタイのクレジットカード社会ですが、支払いを銀行引き落としにせず、コンビニや銀行の窓口などで直接料金を支払う人がまだまだ多いのはタイ人らしさの現れかもしれません。なぜなら、「自分の口座から自動でお金を引き落とされるのは、自分の財産を勝手に減らされている」という意識があり、引き落としに抵抗を感じる人もいるようです。他にも「クレジットカード会社の請求や銀行のシステムが間違っていることがあるから」という声も聞かれました。タイ人は見えないお金(カード)で買い物することは大好きですが、支払いはしっかり見える現金で、と思っているのかもしれません。

経済発展とともに急成長するタイで、人々のライフスタイルも急速に変化しています。今後のクレジットカードの普及やサービス内容の充実化に注目していくのは面白いかもしれません。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード