グローバルコラム

PKを外すのはアクション・バイアスのせい?

Facebook X
Ravi Miglani
Kadence International Pte. Ltd. (シンガポール)
Regional Insight Director

Ravi Miglani

日本のプロサッカーリーグ(Jリーグ)での監督経験を持つ吉田達磨氏がシンガポール代表の次期監督候補に浮上しているというニュースを耳にしました。シンガポールで、日本企業を親会社に持つ会社に勤めている私としては、動向が気になって仕方ありません。そこで、今回はサッカーについてのコラムを書いてみます。

サッカーの試合を見ていた時に、ある考えが浮かびました。サッカーにまつわる疑問は、人生に関する疑問にも通じるのではないか。熱狂的なサッカーファンは、「サッカーは生死よりもはるかに重要だ」と言うくらいですから。

サッカーの試合でPKになると、ゴールキーパーは大抵、ボールが蹴られる前にゴールの左か右に飛びます。ゴールキーパーが飛んだ方向にボールが蹴られた場合でも、7割以上の確率でゴールを決められるというデータがあっても、ゴールキーパーがゴールの中央に留まることは、ほとんどありません。これは、「アクション・バイアス」のせいではないでしょうか。

私たちが、何もしない場合、職務放棄や怠慢ととらえられる傾向があり、何かしらアクションを起こすこと自体が重要になっているのです。もし、ゴールキーパーがゴールの中央に留まっていて、ゴールを決められてしまったら、チームのファンから大変な批判を浴びることになるでしょう。「彼は何もしなかった。」「彼はベストを尽くそうとしなかった。」と受け取られてしまいます。それを避けるために、アクションを起こしていることを見せたくて、ゴールキーパーは、左右どちらかに飛ぶのではないでしょうか。

では、ゴールキーパーが左右どちらかに飛ぶことが、ほぼ確実であるなら、なぜボールを蹴る選手は、ゴールの中央にボールを蹴らないのでしょうか。PKでゴールの中央にボールを蹴る選手は、滅多にいません。これもまた、「アクション・バイアス」によるものではないでしょうか。ボールを蹴る選手は、頭を使い、ベストを尽くしているということを示すために、ゴールの左右どちらかに蹴るのではないでしょうか。中央に蹴ることで、怠慢だと見られる可能性があるからです。つまり、アクションを起こしているように見せたいがために、ゴールキーパーも、ボールを蹴る選手も、自ら成功確率を下げてしまっているのです。

現代の社会では、日々の生活やビジネスなどのあらゆる場面で、アクション・バイアスが働いています。行動することが評価され、何もしないということが否定される傾向があるため、上司や同僚を感心させたり、ライバルに対して優位に立ったりするためには、アクションを起こすことが必要になります。「考える」より前に「行動」を起こすことが求められるのです。そのため、私たちの日常から、じっと成り行きを見守ったり、自制したりする場面が減っているような気がします。ハリウッドのアクション映画のように、忙しなく場面が切り替わっていくような日常を余儀なくされているのです。そのため、ゆったりとした時間を過ごしたり、物思いに耽ったりすることが、時には必要だということが忘れ去られてしまっています。そのような時間から、素晴らしいものが生み出されることもあるのに。

「思想家ではなく、行動家が世界を制する。」例えば、企業は、株主に対する責任から、毎四半期にアクションを起こしていることを示さなければなりません。しかし、それが、思慮のない、企業に長期的な価値をもたらすことのないアクションであることもあり得ます。同様のことが、教室でも起こります。生徒は教師を感心させるために、必死にノートをとっている姿を見せますが、実際にはノートにデタラメが書かれているかもしれません。企業でも、上司を感心させるために、パソコンのキーボードを必死に叩いているところを見せようとしますが、座って熟慮していたり、花の香りを嗅いでいたりするような社員が、戦略的な考えを巡らし、企業に真の価値をもたらすことがあるかもしれません。

無暗に行動することでヒーローになろうとする人ではなく、熟慮する人が、この世界をよりよい場所にしてくれることもあるのではないでしょうか。ゴールの左右に飛んでみたり蹴ってみたりする人ではなく、状況を冷静に考え、ゴールの中央に蹴ったり、ゴールの中央でボールを止めようとする人たちです。

「行動か死か」という今日の潮流において、熟慮することや、自制すること、じっと見守ることなどをよしとする考えに賛同を得られることはあまりないかもしれません。ただ、他人の目を意識するばかりに、何も考えずにゴールの左や右に飛ぶ日々を続けるのかどうか、一度、考えてみませんか。

考える?おっと、考える時間はあったかな?

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード