グローバルコラム

Chara Expo 2015レポート~ASEANの日本サブカルファンが大集合~

Facebook X
堀川 なつ美
Cross Marketing Asia Pte. Ltd.
アカウントスーパーバイザー

堀川 なつ美

2015年6月20日(土)、21日(日)に、シンガポールのエキスポ ホール8にてCharaExpoが初開催されました。
 
 

2015年初開催のイベント「Chara Expo」

 
 
20150623_02日本のコンテンツ(アニメ・漫画・ゲーム・カードゲーム・コスプレ)のファンのためのイベントで、各コンテンツ、キャラクターのグッズ販売や、各歌手のライブ、漫画化などのゲストサイン会など、様々なコンテンツが用意されています。シンガポールでは、冬にAnime Festival Asiaというアニメイベントが開催されているため、日本のサブカルチャーファンにとってはアニメやゲームなどに触れられるイベントが年に2回あることになります。


 
 

国籍を越えて盛り上がる会場

 
 
場所は、シンガポールの東部にあるMRT Expo駅直通のエキスポ会場。中心地からも電車で30分程度、タクシーで20分~30分程度で到着します。事前申し込みで6シンガポールドル(※1)、当日券で8シンガポールドル(※1)という、とてもリーズナブルな入場料を払い会場に入ると、アニメのTシャツを着ている人やコスプレイヤー、会場で買ったグッズの袋を両手に抱えている人など国籍を越えて多くの人で溢れていました。Chara Expo 2015の主催者は日本でカードゲームやスマートフォンゲーム・キャラクター商品の開発、販売などを行っているブシロード社。その他にも日本の広告代理店、ゲームメーカー、テレビ局、家電メーカーなど多くの企業がスポンサーになっていたりブース出展をしたりしています。
20150623_03 アニメ、ゲームのフィギュアコーナーには長蛇の列ができ、1日目の昼過ぎにしてすでに売り切れのグッズも。日本語でしか記載していないグッズも多い中で、1万円近くするグッズやフィギュアが、どんどん買われていくのを見ていると、日本のサブカル関連のビジネスチャンスを強く感じます。来場者の多くが男性だと想定していましたが、女性の来場者も想定よりずっと多く、ティーンから30代ぐらいまで幅広い層の方々が来場していました。また、見渡すとインドやマレーシア、フィリピンといった様々な国籍の人が来場しているのも印象的でした。
※1…1シンガポールドル(SGD)=日本円で約92.4円 (2015年6月23日10時時点)
 
 

昭和のアニメから最新のゲームまで

 
 
幅広い層を囲っている理由のひとつとして、「ドラえもん」や「ウルトラマン」など昭和から現在も続いているシリーズから、「ラブライブ! School idol project」や「東京喰種(トーキョーグール)」などといった最新のシリーズまで、多岐にわたるブースが用意されていることが挙げられます。友達同士だけではなく、親子連れもたくさん見られました。ほとんどが複数人での参加に見えたので、このイベントを来年も実施する場合は、口コミでどう広げていくかが重要な鍵になりそうです。TwitterやInstgramでも多くの写真がすでにアップされていて、想像していた以上のマーケットの反響を感じます。
一緒に行ったアニメ・ゲーム好きのシンガポール人、フィリピン人の皆も大満足のようで、冬のイベント「Anime Festival Asia」と合わせて、彼らにとってマスト参加のイベントにするとのことでした。いち日本人としては、遠く離れたここシンガポールの地で、日本のサブカルチャーを楽しみにイベント参加をしてくれる多くの人がいることに感謝です。来年、更に盛り上がることを期待しています。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード