グローバルコラム

トルコ就職回想録 ~現地の生活に溶け込むことで、トルコ語の習得スピードが格段にアップ~

Facebook X
佐々木 優子
株式会社クロス・マーケティング グループ
グループ経営戦略部

佐々木 優子

トルコといえば、何を思い浮かべるでしょうか。ラクダ?砂漠?トルコ料理?まったくイメージがないという方もいるかもしれません。
 
 

新卒でトルコ就職、トルコ語レベルゼロからのスタート

 
 
私は日本の大学を卒業後、日系のメーカーのトルコ拠点に新卒で就職し、3年ほど勤務しました。ヨーロッパ大陸とアジア大陸をつなぐ場所に位置し、多種多様な人種・文化が混在するトルコでの生活は、とても新鮮で、毎日が新しい発見の連続でした。

従業員1,000人ほどの会社に日本人はたった7人。同僚はほとんどトルコ人。そのうえ、住んでいた町に外国人は少ないという環境の中、トルコ語漬けの日々を送りました。就職前からトルコ語の勉強をしていましたが、全然足りず、議題がわからないまま会議が終わったり、同僚との日常会話がままならなかったりと、孤独な時間を過ごしたことを今でも思い出します。入社当初は、地面を這うような重たい気持ちで通勤していました。
 
 

現地の生活に飛び込む!“謎”だらけの毎日が始まった

 
 
そういう状況からぬけ出すことができたのは、言語学習に頼らず、現地の人々の生活を実際に経験して、彼らの文化を自分の中に取り込めるようになったからだと思います。

「現地で生活すると、言語を早く習得できる」とよく言われますが、その通りだと思います。ただ、個人的には、その言語に触れる機会が増え、話さざるを得ない状況になるからというより、その言語を使う人々の視点で、彼らの生活を経験できることが大きいと思っています。

例えば、トルコはイスラム教を信じている人が90%以上を占める国で、朝はどこにいてもエザン(アザン)と呼ばれる朝のお祈りを呼びかけるモスクからの放送が聞こえてきます。自分はモスクに行かずとも、この大音量放送を毎日毎日聞いていれば、いつの間にか「エザン」というものを認識し、その言葉を聞いた瞬間に「エザン」が思い浮かぶようになります。

 
20190904_02
 
 
他にも、トルコのドラマを見ていた時、不思議な場面がありました。母親が小さな子供に対して「Annecigim、Annem(私のお母さん)」と言うのです。お母さんが子供になぜ「お母さん」と言うのか、全く意味がわかりませんでした。トルコ人に聞くと、何か意味があるというよりは、愛情表現のひとつで、親が愛情を込めて子どもを呼ぶときの呼びかけ方だと分かりました。

 友人たちとピクニックに行った帰りにも、友人が発した言葉が理解できないことがありました。その友人は足をさすりながら、「Karasular indi(黒い水が下りてきた)」と言い出したのです。どういう意味か知らない私が、「病気になった?大丈夫?」と問いかけると、足が疲れたときに使う表現だと教えてくれました。「足に黒い水=足の疲労」なんて、思いもしなかったので驚きました。

 言葉だけでなく、トルコには様々なジェスチャーもあります。たとえば、人差し指を下に向けてクルクルまわすと、トルコ人がいつも飲んでいるチャイ(トルコの紅茶)の意味になります。レストランで少し離れた所にいるウェイターに「チャイがほしい」と伝えたいときには、このジェスチャーが便利です。

 
20190904_03
 
 
他にも、片耳の耳たぶを指でつまんだ後、机をコツコツと何度かたたくと、「嫉妬の目に当たりませんように」という意味になります。これは、素晴らしいものや美しいものは人の目につきやすく、嫉妬や災いが起きやすいことから、それらを遠ざけるという意味があるそうです。

現地の生活に飛び込み、新しい単語や新しい表現に出会い、ボキャブラリーが増えると、会話に奥行きが生まれ、さらなる出会いにつながります。そうやって“違い”という壁を壊しながら、現地の方たちとの交流を深め、彼らの生活を理解していく過程で、トルコ語の習得スピードは、日本にいたときの2~3倍になったように思います。恥ずかしい間違いも数えきれないほど経験しましたが、トルコ語の上達のためには必要だったと思いますし、今は笑って話せるよき思い出です(笑)。

今は、トルコから遠ざかった生活を送っていますが、いつかまたトルコで働きたいという思いがあります。政情不安が伝えられるトルコですが、様々なポテンシャルを秘めた国だと思います。日本企業のトルコ進出も活発化しており、日本でも、今後さらにトルコの文化や人々のリアルな生活について、関心が高まっていくでしょう。私もトルコの“これから”を、ずっと応援していきたいです。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード