グローバルコラム

ジャカルタの発展と変化

Facebook X
 1976年、私は大学のゼミ研修旅行で、17世紀初頭から日本の長崎、平戸との交易を通じて関係のあったバタビア(ジャガタラ)、現在のジャカルタの地を踏んだ。これを機に、私はインドネシアの歴史、文化、人々に魅せられていった。
 
 

現在のジャカルタが抱える問題

 
 
 インドネシアの首都であり、特別州であるジャカルタはジャワ島北西に位置し、現在約1300万人の人口を抱え、世界で9番目に人口密度の高い都市となっている。1870年に6万5000人だった人口は1961年290万、1971年455万人、2000年834万人、2010年に958万人に膨らみ続けており、交通や住宅のインフラ整備が追いつかず、今日なお深刻な都市問題を抱えている。
 
 

ジャカルタの由来

 
 
20151208_02かつてのバタビア時代の商館が残るコタ地区
 現在のジャカルタは西暦397年~1527年までスンダ・クラパ(スンダは西ジャワの地方名、クラパはヤシの意)と呼ばれ、パジャジャラン王国の港町であった。1527年にジャワ島西部のバンテン王国のスルタン・ファタヒラッに征服され、ジャヤカルタ(ジャヤは勝利、カルタは町の意)に改称された。1619年東インド会社(VOC)がイギリス軍、現地軍と戦って勝利を収め、港をバタビアと改称し、港街として発展した。1942年は日本軍政当局がジャカルタに改称している。
 
 

ジャカルタの発展を概観する

 
 
 オランダ領東インド時代は一次産品(強制栽培によるコーヒー、甘蔗〔かんしゃ=さとうきび〕など)の世界市場への輸出向け生産が主だったが、1929年以降天然ゴム、石油採掘に移行。インドネシア独立後の1957年以降、オランダ系企業接収後経済の基幹部門を国営企業が掌握し、初代大統領スカルノによる「指導される経済」が始動。
 スカルノ失脚後の1967年、第2代大統領スハルトは経済開発優先、外資導入方を制定し、開発路線まっしぐら。外国資本、国内資本の大半が首都ジャカルタにとその近郊地域に集中するようになる。1971~79年の国内総生産の平均成長率は7.6%であった。それまで輸出の大半を占めていた農林漁業が原油、石油製品に移り、石油輸出による外貨準備で貿易を拡大。

20151208_0320世紀末のジャカルタの街並み
 1981年以降は商品・サービスの輸出に転化。ジャカルタの南北・東西方向への都市開発が進んだ。経済開発優先政策により、貧富の差が拡大。富を得たハイカラな生活を送る中産階級の人々が増加する一方、中部ジャワなど人口過剰地域からの人々がジャカルタへ流入し、スラムを形成し、その日暮らしの生活を送る低所得層の住民も増加した。 1997年のアジア通貨危機により景気が悪化し、1998年のジャカルタ暴動の引き金となった。スハルト失脚後は民主化が進み、その場しのぎだったインフラの整備に本腰を入れ始めるようになる。
 
 

ジャカルタの変化

 
 
1976年の初訪問から今日に至るジャカルタの様相を振り返る。当時は日本からジャカルタへの直行便はなく、香港経由でジャカルタ市内のハリム・プルダナ・クスマ空港(軍と共用)に着陸。ジャカルタ郊外のスカルノ・ハッタ国際空港は1985年に開港し、それに伴い空港と市内を結ぶ高速道路が敷設された。当時自動車はまだ高値の花で少なく、市内をスイスイ移動でき、1日5、6カ所の観光名所を回れたが、近年では2カ所行ければ上出来だ。現在ジャカルタには1日に700万人が流入しており、200万台の自動車の通行によって道路は慢性の渋滞だ。ちなみに自動車の年間販売台数は100万台超。
20151208_04「1台3人以上の乗車」の車規制の垂れ幕
20151208_052005年のトランス・ジャカルタの運行
 1992年、渋滞解消のため「1台に3人」のルールを導入し、ラッシュ時の午前6時30分~10時(現在は午前7時~10時と午後4時~7時)にジャカルタ市内に入る自動車は、最低でも3人が乗車していなくてはならない。2004年には渋滞解消を図り、専用レーンを走る市営バス、トランス・ジャカルタを発足させ、現在12路線が運行している。当初は渋滞を尻目にスイスイと専用レーンを走ったが、次第に一般車が専用レーンに侵入するようになり、以前に比べ快走とはいかない。路線も増えたが、朝夕の通勤時は満員状態だ。2015年3月から乗車券が電子チケットシステムに変更されたが、1回限りの乗車券も併用となった。道路渋滞の解消にはまだ程遠い。

 以前は空港~市内への交通手段は車のチャーターのみで、空港には白タクの客引きがたむろしていた。1999年に行き先別規定料金の空港タクシー制度が開始され、メーター付きタクシーの利用可能になったのは2007年以降だ。
 1970年代ジャカルタの大型ホテルは日本の賠償金で建てられたホテルインドネシア(現ホテルインドネシア・ケンピンスキー)や、ヒルトンホテル、マンダリンホテル、シャヒッドジャヤなどに限られていたが、80年代に入ると建設ラッシュが始まり、市内では常に建設工事が行われていた。それまで大型店舗と言えば、サリナデパートだけだったが、次々とショッピングセンター、モールが開店。官公庁、銀行、民間会社も新社屋の建設、建て替えに拍車がかかった。ジャカルタは35年間で驚異的に変わり、まだ変わりつつある。
 
 

発展の産物

 
 
 一方で経済成長に伴い、プラスチックを原料とする商品が急激に増え、商品の包装はバナナの葉から新聞紙、プラスチックの袋へと変わり、プラスチック製品が溢れる反面、ゴミが深刻な社会問題を引き起こしている。ゴミ処理・管理システムが投棄量に追いつかず、海に投棄され、流れ出るプラスチックゴミは中国の年間882万トンに次いで322万トンに達する。2008年に廃棄物管理法が制定され、ゴミの削減、再使用、リサイクルの意識向上を促しているが、ゴミを捨てる住民の意識改革が肝心要だ。日本を訪れたことがあるインドネシア人に日本の印象を尋ねると、誰も彼も「きれい、きれい。ゴミがない」と返す。東京も50年前の川へのゴミ捨てから進歩したのである。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード