グローバルコラム

シリーズ アジアを知る(8)香港 ~港湾都市から世界有数の金融センターに変貌した旧イギリス植民地~

Facebook X
・ 総人口:724万2,000人(2014年)
・ 公用語:中国語(広東語)、英語
・ オンライン普及率:74.6%(2014年)
・ スマートフォン普及率:62.8%(2013年)

イントロダクション

 香港は中国等南部に位置する中国(中華人民共和国)の特別行政区です。
 1842年、中国(清王朝)がイギリスに敗北し、香港島が割譲、1860年に九竜半島が割譲され、イギリスの植民地となりました。香港は珠江デルタや南シナ海といった、地理的な優位性もあり、国際貿易の中心地として発展。1997年にはイギリスから中国に返還。「一国二制度」という原則のもと、特別行政区となっています。現在も国際的な金融・貿易の中心地として重要な役割を担っています。

経済

 イギリスの植民地となって以降、香港はアジアにおける自由貿易港として発展しました。他国から原材料を輸入し、保管や加工を行い他国に輸出する中継貿易が盛んに行われました。第二次世界大戦以降は、隣接する中国本土の豊富な労働力を背景に繊維や電機製品・時計産業などの製造業が発展しました。1970年以降は製造業の拠点は近隣の中国本土(広州や深セン)への移転が進んだことから、産業の軸足を製造業から金融や貿易、不動産、観光などのサービス業に転換し、現在に至っています。


20160809_02




20160809_03


メディアとコミュニケーション

 貿易経済発展局(CEDB)は域内情報通信基盤の整備を目指し、2007年に「2008年 デジタル21戦略」を発表しています。2014年に発表された「2014年 デジタル21戦略」では、公共Wi-Fiアクセスポイントのさらなる増加と無料で利用できる公共Wi-Fiサービスの拡充が図られています。
 スマートフォンの普及率も高く、若い世代を中心にモバイルインターネットが盛んに行われています。日本で人気のメッセンジャーアプリである「LINE」は香港でも人気が高く、シェア率は中国企業が開発したアプリ「WeChat」に次いで二番目に人気のアプリとなっています。
 また、中国本土で実施されているネット検閲は香港では適用されないため、TwitterやFacebook、YouTubeなど、世界的に利用されている代表的なサービスも他国と同じように利用可能となっています。 香港での民放地上波テレビ局は長らくTVB(電視廣播)とATV(亜洲電視)の2局体制でしたが、ATVは経営不振によって2016年3月に放送を終了しました。
 新聞メディアは近年インターネットへの移行が進んでいます。大衆紙 蘋果日報(アップルデイリー)は香港においてFacebookで最もフォローの多いページとなっています。

消費者動向

 面積が小さく、店舗数も多い都市型の街である香港では、今までインターネットを使ったオンラインショッピングよりも実店舗でのショッピングの方がより重視されてきました。
 しかし、調査会社Nielsenが発表した最新のeコマースについての調査では、過去一年間でオンラインショッピングを行った消費者は88%にのぼり、そのうち、25歳~29歳の若い世代では、96%あまりがオンラインショッピングを行っており、オンラインショッピングは香港の人々にとって非常に一般的なものとなってきています。
 また、香港のインターネット放送局HKTV(香港電視網絡)は、香港域内外の百貨店やスーパーマーケットと提携して、電子商取引モール「HKTV Mall」を開始するなど、今後もオンラインショッピングの拡大が期待できます。

出典:
・ http://www.itu.int/en/ITU-D/Statistics/Pages/stat/default.aspx
・ http://www.jnto.go.jp/jpn/inbound_market/index.html
・ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hongkong/data.html
・ http://www.jamco.or.jp/jp/symposium/24/7/
・ http://www.soumu.go.jp/g-ict/country/hong-kong/detail.html
・ http://www.nielsen.com/hk/en/insights/news/2016/things-you-must-know-about-hong-kong-online-shoppers.html
・ http://www.toyo-sec.co.jp/china/column/letter/150331_7428.html
・ http://www.censtatd.gov.hk/hkstat/sub/sp250.jsp?tableID=036&ID=0&productType=8

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード