グローバルコラム

世界中で注目されている音声メディアの現状と今後の可能性 ~中国の音声メディア事例から考える~

Facebook X
株式会社gr.a.m
代表取締役

谷村 真

近年、各国で音声メディア市場が広がりを見せています。2021年1月アメリカの音声SNS「Clubhouse」が日本に登場したことで一気に注目を集めました。日本ではまだ広く活用されているとは言えない音声メディアですが、実は既に数多く存在し、それぞれの特徴をもって展開しています。代表的なものとしては、インターネットラジオ「radiko」、インターネット音声配信システム「Podcast」、Amazonのオーディオブック「Audible」、音声配信プラットフォーム「Voicy」などが挙げられます。
今回は、今後ますます拡大が予想される音声メディア市場について、ビジネス、私生活の両側面で日常的に音声を活用している中国の様子を紹介したいと思います。

世界の音声メディア浸透状況

中国のご紹介の前にまず、世界中で利用されているPodcastの利用実態から各国の音声メディアの浸透度合いを見てみましょう。米国の調査会社Global Web Indexによると、2018年、世界各国における「毎月Podcastを聞いているユーザーの割合」は、カナダが36%と最も高く、次に中国(29%)アメリカ(26%)と続きます。一方、日本はわずか8%にとどまり、人口から考えるとやはり中国の利用者が最も多いという結果になります。

【Podcastを月に一回以上聞く人口の割合】


20210514_02

出典:
https://s3.amazonaws.com/media.mediapost.com/uploads/MagnaPodcastingReport2019.pdf

中国における音声メディア市場の現状

中国では、あらゆる場面で音声サービスが活用されています。2000年初頭の中国では、ビジネスにおいてチャットが活用され始めました。しかし当時は、仕事をチャットで行っている様子に各方面から賛否両論があったのも事実です。私も、中国人メンバーが仕事中ずっとチャットをしている様子を見ながら、仕事なのかプライベートなのかよくわからない時期を過ごしていたことを思い出します。

このように仕事でもプライベートでも活用されていたチャットが、2011年頃、スマートフォンの発展を見越して音声チャットに切り替わり、中国では音声でやり取りをすることが当たり前になりました。このような背景から、中国では他の国に先立って、既に音声を活用したサービスやアプリに慣れ親しんでいたことがわかります。


20210514_03


中国の音声メディア市場のはじまりは20世紀末です。1997年に初めてオンラインラジオを運営する企業が現れ、2004年には中国初のPodcastが登場しました。そして、2011年頃のインターネットの普及を受けて、各企業が続々と音声サービスを開始し、現在の音声メディア市場を構成するプラットフォームが立ち上がりました。その後、2015年頃からさらにマーケットが急成長し、各プラットフォームの特徴や特色、それぞれのユーザー層が確立されていきました。

中国の音声配信プラットフォームは、個人ユーザーの投稿により構成されるUGC(User-generated Content)型と、専門の制作チームが作ったコンテンツで構成されるPGC(Professionally-generated Content)型の大きく二種類に分けられます。UGCプラットフォームは誰でも気軽に投稿でき、主な収入源はライブ配信中の投げ銭となります。一方、PGCプラットフォームは投稿の制限も多く、また独自の有料コンテンツで収益を得ているため、UGCプラットフォームと比較するとユーザーと配信者とのインタラクションが薄い傾向にあります。

中国の調査会社iiMedia Researchによると、2019年の中国における音声コンテンツユーザー数は全人口の約35%の4.89億人に達し、2020年には5.42億人、そのうち有償サービスを利用したことがあるユーザーは全体の7割を超えています。


参照元:
https://www.afpbb.com/articles/-/3315517
https://www.iimedia.cn/c400/75159.html


20210514_04

中国の音声配信プラットフォーム

中国音声メディアの特徴としては、そのバリエーションが豊富であるということが挙げられます。例えば、大手音楽配信アプリであるQQ MusicやNetEase Cloud Musicは音楽配信以外に、Podcastや個人の音声コンテンツ配信サービス、音声ライブ配信サービスを提供し、最近ではオーディオブックまでも提供しています。ただ、近年音声メディア市場において大きなシェアを占めているのは、オンラインのみの音声コンテンツを配信するプラットフォームです。ここでは、中国音声市場の主力となっているプラットフォームを月間アクティブユーザー数(以下、「MAU」)の順に紹介したいと思います。

◆PGCプラットフォーム【himalaya FM(ヒマラヤ)】
ヒマラヤは、2013年にサービスを開始したプラットフォームです。MAUは年々増加し、2020年10月には1.1億MAUに達した中国最大の音声配信プラットフォームです。小説やコンテンツの版権を取得し音声化した作品を提供するPGC戦略をメインにおいており、サービス開始からわずか半年後には1000万ユーザーを達成し、今では5億人ほどのユーザー数を誇っています。

ヒマラヤで配信する音声化した小説は、オーディオブックのみならずキャラクターによる音声ドラマなど数多く存在します。オンライン小説から、『三体』のように出版されたヒット小説まで、多様な音声小説を提供しています。今では小説以外にも、語学、教育、お笑い、Podcast、ラジオ、ニュースなど、幅広いジャンルでユーザーの好みに対応しています。

更に、有料コンテンツも多種多様で、有料会員限定の小説解説や教育レッスンなど「知識の有料化」に力を入れています。有料サービスは2018年に開始以来、400万人以上が登録しています。PGC以外に個人ユーザーが配信するコンテンツやライブもあり、配信者は600万人以上になります。音声ライブ配信では、好きな配信者に投げ銭を贈ることが可能です。

PGCプラットフォームであるヒマラヤは、優れた配信者やコンテンツを確保することを最も重要視しており様々な手を打っています。2018年1月には1年間で音声コンテンツの提供者に30億元(約450億円)の支援をすると発表し話題となりました。現在、トップ配信者は月に260万元(約4,100万円)のレベニューシェアを受け取っていると言われています。

◆PGCプラットフォーム【Qingting FM(チンティン)】
チンティンは、2011年にサービスを開始、2020年5月時点のMAUは2215万人とヒマラヤに続く市場シェア第2位のPGCプラットフォームです。チンティンはヒマラヤと同様PGC+UGCの戦略をとっていますが、ハードウェアで差別化しています。配信者、ユーザー、ハードウェアの3者で市場をつくることを「オーディオフルエコシステム(音頻全場景生態)」と呼び、そのMAUは1億人以上となります。

また、コンテンツ面でもヒマラヤと差別化しており、音声小説がメインのヒマラヤに比べ、有名な知識人やコメンテーターとコラボし、人文・歴史・経済コンテンツに力を入れています。また、2021年2月より、月額会員に加入すれば、全プラットフォームのコンテンツを聞けるといった内容のサブスクリプションサービスを開始しました。これは月額料金+コンテンツ料金という課金方式を取っている音声市場において大きな話題となりました。業界2番手ということもあり様々な差別化戦略をとってサービスを展開しています。

◆UGCプラットフォーム【Lizhi FM(ライチ)】
ライチは、2013年にサービスを開始、2020年5月時点のMAUは1797万人と市場シェア第3位の音声配信プラットフォームです。上述した2つのプラットフォームとは異なり、業界唯一の上場企業であり、個人配信コンテンツをメインとするUGC戦略をとっています。

競合他社と比較すると、コンテンツは多種多様で、ユーザーコミュニティの雰囲気を強調しており、ユーザーとクリエイターの間に音声による感情的な結びつきを作れるのがライチ独自の魅力です。ユーザー年齢も若く、2019年9月時点では60%のユーザーが1990~2000年生まれの若者でした。一言でいえばライチは音声コンテンツのみのYouTubeのようなイメージに近いかもしれません。

また、上記3社とは別に独特なカテゴリーで成長を遂げ注目されている音声プラットフォームを紹介したいと思います。

◆PGC+UGCプラットフォーム【猫耳FM(猫耳)】
猫耳は、2014年サービスを開始したACG(Anime・Comic・Gameコンテンツの中国での通称)関連コンテンツを提供する音声配信プラットフォームです。2018年にbilibili(中国のniconico動画)によって買収されました。市場シェアはまだまだ小さいですが、音声配信プラットフォームの中ではかなり独特な存在です。

ネット小説原作の音声ドラマや音声付漫画、音声ライブ配信などに力を入れ、BL(Boy’s Love)小説の音声ドラマ、男性向け・女性向けの音声ライブ配信のようなサブカルチャー・コンテンツがメインとなります。音声コンテンツは静止画付で再生し、niconico動画のようにユーザーのコメントが画面に流れる機能も付いています。

2018年に大ヒットしたネット小説『殺破狼』の著作権を取得し、声優によって音声化し、有料コンテンツにしました。これが中国の商用音声ドラマの先駆けとなります。猫耳は上記メジャー3社ほどのMAUに到達するのは難しいと言われていますが、サブカルチャーに特化することでニッチでコアなロイヤルティの高いユーザーを獲得できる市場に参入していると思われます。


参照元:
https://www.qianzhan.com/analyst/detail/220/200703-3f3f3762.html
https://www.sohu.com/a/448215892_114819

まとめ

中国では「知識の有料化」という概念が近年浸透しつつある中で、音声配信サービスもその流れに乗ってより身近なものとなり、マネタイズを実現しています。一方、日本においては、ラジオや音楽配信以外の音声配信サービスは認知・定着度はまだまだ低く、音声配信プラットフォーム業界は多くの参入を伴う戦国時代に突入しているのではないでしょうか。

日本では“柳の下の2匹目のドジョウを狙う”と言うことわざがあるように、今後、多種多様なニーズに対応した多くの企業が音声メディア市場に生まれ、業界の形が確立されていくと考えられます。1匹目、2匹目のどじょうになるべくしのぎを削りながら業界を大きく作り上げていくことでしょう。今後も新たな市場ができあがる過程を辿る音声メディア業界から目が離せません。



<会社概要>
株式会社gr.a.m
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
03-6859-2252
※「海外情報ナビ」https://global-biz.net 運営会社

よく読まれている記事

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。進出先のSNS事情が分かれば、現地でのビジネスにも役立てられるでしょう。今回は、海外で人気のあるSNSについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード