グローバルコラム

シリーズ 成長市場で勝つ (8)ジャカルタの最新事情

Facebook X
株式会社gr.a.m
代表取締役

谷村 真

 アジア大会の熱戦の様子が連日伝えられていましたが、みなさまはご覧になったでしょうか。今大会が行われたインドネシア・ジャカルタでは大会前から街のあちこちに「2018.8.18 アジア大会開幕」というディスプレイが設置されるなど、街を挙げてのビッグイベントとなりました。

アジア大会に沸いたジャカルタの今


 今回弊社の社員は2014年5月以来、約4年ぶりにジャカルタを訪れました。その際、さまざまな変化に気づいたと言います。最も大きな変化は、ライドシェアサービスの勃興です。“渋滞都市”ジャカルタは健在で、その間をすり抜けていく大量のバイクも今まで通りですが、そのバイクの多くはGRABもしくはGO-JEKと書かれた緑色のゼッケンとおそろいのヘルメットをつけた人たちを乗せています。今回はこのGRABとGO-JEKから、インドネシアの決済市場を読み解いてみたいと思います。


20180904_02


GRABとGO-JEKとは

 GRABはマレーシアで設立され、現在シンガポールに本社を置くアジア発のライドシェアサービス企業で、マレーシア、シンガポール、フィリピン、タイ、ベトナム、インドネシア、ミャンマー、カンボジアにおいて自家用車向けに「GrabCar」、オートバイ向けに「GrabBike」、相乗りサービスの「GrabHitch」、タクシーサービスの「GrabTaxi」、配送サービスの「GrabExpress」、そして決済サービスである「GrabPay」を提供しています。

 インドネシアでは、2014年からGrabTaxi、2015年からGrabBikeのサービスを開始しました。2018年3月にはUberの東南アジア事業を買収し、インドネシアでも存在感が増しています。

 一方のGO-JEKは2010年にインドネシアでバイクタクシーの配車アプリのビジネスを開始し、現在は食料品の購入、料理の宅配、映画チケットの予約、荷物の配達など10を超える機能を集約したライフスタイルプラットフォームを構築し、ジャカルタの人々の生活に欠かせない存在となっています。これに対抗して、GRABも今年5月にフードデリバリーサービスに名乗りを上げましたが、GO-JEKの勢いを止めるまでには至っていません。

 GO-JEKの勢いは、インドネシアにおけるデジタル決済関連事業の拡大からも見られます。GO-JEKは2017年末までに、Midtrans(旧称 Veritrans Indonesia)、Kartuku、Mapan(PT Ruma)の3社のフィンテック企業を買収しました。社長のAndre Soelistyo氏は、「オフラインでは Kartuku が、オンラインでは Midtrans が、そして、銀行口座を持たない人には Mapan による金融包摂が、GO-PAY の普及と市場リードを加速してくれるでしょう」と話しています。(※1)

 インドネシアは、世界銀行の調べによると、クレジットカードおよびデビットカードの普及率がそれぞれ1%と8%、インドネシア銀行の調べによる成人の銀行口座保有率が36%に過ぎず、デジタル企業向けに決済関連のソリューションを提供することは大きなインパクトをもたらすと言えます。また、GO-JEKは最近、GO-PAY を用いて請求書の支払いができる GO-BILL というサービスを開始しました。これにより、まず電気料金やインドネシアの国家医療健康保険システムの支払いが可能になります。(※2)

 インドネシア銀行によると、決済取引の約9割を現金取引が占めるというインドネシアですが、まさに今始まろうとしている変化によって、一足飛びにキャッシュレス社会へ移行するかもしれません。

参照:

(※1)
THE BRIDGE
http://thebridge.jp/2017/12/go-jek-konfirmasi-akuisisi-terhadap-midtrans-kartuku-dan-mapan
(※2)
GO-JEK公式ホームページ
https://www.go-jek.com/go-bills/
THE BRIDGE
http://thebridge.jp/2017/12/go-jek-konfirmasi-akuisisi-terhadap-midtrans-kartuku-dan-mapan


<会社概要>
株式会社gr.a.m
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
03-6859-2252

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード