グローバルコラム

シリーズ 成長市場で勝つ (4)新興国パートナー探しで陥る典型的な落とし穴

Facebook X
谷村 真
株式会社gr.a.m
代表取締役

谷村 真

海外展開のお手伝いをしていると、その業務の多くに「パートナーを探したい」といったお話をいただきます。海外、特に新興国進出となると対象地域の規制や独特な商習慣によってパートナー探しは難しくなります。しかし、多くの企業はどのような見方でパートナーを選べばいいか分からないという話をよく聞きます。そこで、日頃アドバイスをする際によく抜粋する事例など私なりの経験を織り交ぜながら紹介したいと思います。

その1、不確実要素のパートナー

 
 
 パートナー候補の迫力や熱意などその場の雰囲気に影響されないように注意する必要があります。新興国企業は権利をつかむことには一生懸命で、そのチャンスをつかむためにその場の雰囲気作りはうまくても、本音では積極的な市場開拓に関心がないことも往々にしてありえます。受身でいてもマーケットは成長するし、新しい製品でも並べておけばいい・・・そのような姿勢でマーケットと向き合い、我々の製品で既存マーケットを越えていくビジョンなど持たない可能性も十分あります。

 そのような企業と付き合い始めると、短期的にはうまくリターンを享受することができるかもしれませんが、我々の大きな決断によって展開するねらいやうまみは得られないかもしれません。これは、真のパートナーと共に開拓して初めて得られる分野にあると思います。したがって、新たなネットワーク、取引先、事業領域を開拓する上での能力、意欲、積極性を客観的に測定することが重要です。

 我々は複数のリファレンスチェックを実施することで、幅広い角度で最適なパートナーを見つけなければなりません。
 
 

その2、ロングリスト症候群

 
 
 パートナー候補が数多くの顧客リストを提供してきた場合、それだけで妄信的に市場展開を想像し、最適なパートナーだと判断する傾向があります。そのようなリストを提供してきた場合は懐疑的なスタンスで実利を得られる対象か否か見極めるべきです。このリストは本当に生きたリストなのか、単純に過去から積み上げられた古いもので、現在は関係がない可能性さえあります。

 逆に、これらの顧客すべてに関係性が存在する場合、そのパートナー候補はサービス開拓や顧客開拓といった新しい関係性を構築するための時間、資金、体制、物流等の制約が付いて回り、我々の製品に対する義務およびコミットメントを満たすことができない場合があります。

 我々はパートナー候補が既存製品による取引を継続する中で、十分に新規で取扱う我々の製品を展開できることを確認する必要があります。
 
 

その3、我々の製品を売りたくない

 
 
 パートナー候補が我々の製品を取扱いたいと言ってきたとしても、市場参入させる意図がない場合があります。彼らの売りたい中心製品は競合ブランドかもしれません。
 他社製品であっても実績はパートナー候補として非常に魅力的な要素となりますが、特に代理店の地域性が強く出る新興国においては、契約することでその地域で流通させないようにすることも考えられます。
 つまり、我々の製品を市場へ参入させないために契約することもありえるのです。
 
 

その4、印象妄信症候群

 
 
 パートナー候補が彼らの製品の販促を彼ら自身でコントロールできているか確認する必要があります。パートナー候補は、ときに優秀なスタッフ、広範な流通ネットワーク、そして広大なマーケット規模を背景に優秀な企業として映っています。
 そのように映るパートナー候補であっても、彼らの自社製品やサービスの流通を積極的に管理できておらず、ネットワークに委ねているようであれば本当に優秀なパートナーなのか不安が残ります。我々はパートナーを最終的に選ぶ前に印象でなく実態を慎重に検討することが不可欠です。

 私のグローバルコラムは今までインドを紹介してきましたので、インドにおけるパートナー選びの考え方も一つ紹介します。
 
 

インドにおける小規模ディストリビューターのメリット

 
 
 インドにおいて小規模ディストリビューターは、柔軟なディストリビューション戦略を展開する際に理想的なパートナーとなり得るかもしれません。インドは多様な州で構成された広大な国家であるため、ほとんどの流通業者や代理店が物流上の問題を抱えています。そのような環境下にあって顧客の住む地域内に存在する小規模のディストリビューターは、地方市場において独特の知見や関係性などがあり、競争上優位性があります。

 優れた製品知識とマーケティングスキルを持つ小規模のディストリビューターは、大企業の一部門が付き合う大規模ディストリビューターより望ましい場合があります。このような優位性がインド展開のメリットだと判断できる場合は、複数のパートナーの一つとして小規模ディストリビューターをパートナー候補として検討すべきです。

 
20170509_02
 
 
 最後に、新興国市場へ展開するためには、優秀な現地パートナー獲得は不可欠です。但し、その優秀なパートナーの見極めは非常に困難で一様に正解があるわけではありません。企業規模や求めるゴール、展開ステージによっても全く変わるでしょう。
 今回の事例はパートナーを発掘する際の一つの考え方にしか過ぎませんが、もし皆さんの展開ステージで共通するシーンがありましたら参考にしてみてはいかがでしょうか。

<会社概要>
株式会社gr.a.m
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
03-6859-2252

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード