グローバルコラム

シリーズ 成長市場で勝つ (3)インド消費財市場へ販売 ~現地事情を把握して手法とタイミングを見極める~〔2/2〕

Facebook X
谷村 真
株式会社gr.a.m
代表取締役

谷村 真

人口13億人を抱えるインドは、その半数が25歳未満と持続的な成長を期待できる有望なマーケットであり、特に消費財市場においては中間層の台頭により一層の可能性が見込まれています。前回のコラムではインド消費財市場へ参入する際の手法についてお話ししましたので、今回はタイミングについて考察をお届けしたいと思います。
 
 

お金がない!インドマーケット

 
 
 2016年11月8日に突如発表されたた旧高額紙幣(旧 500 ルピー紙幣及び 1,000 ルピー紙幣)の無効化、ならびに新500ルピー紙幣及び 2,000 ルピー紙幣の導入によってインド市場は混乱に陥りました。その目的は、偽造紙幣、マネーロンダリングなどブラックマネーの根絶を目指すためのようですが、現金商売が主流のインド人にとっては商売自体ができない状況です。
 廃止した高額紙幣の流通量は全体の80%を超え、翌日から新紙幣の交換にATMは長蛇の列と化しました。インドはそもそも現金を用いる国。ボストンコンサルティンググループの調査によると、現金決済の割合は78%に上るとも言われています。銀行口座利用率も50%と低く、またクレジットカード保有率も2%程度です。給料の支払いも現金で行うことも当たり前であり、このような状況によってモノを売らない、モノを買わない、モノを売れない、モノを買えない、給料が払えない、仕事をしないといった循環を作ってしまいました。

 ただ、政府が新紙幣を導入した意図も理解できます。ブラックマネーもさることながら、インドでは所得税を支払っている人は全体の1%しかいないと言われています。所得基準や農業従事者など、幅広く無税になる政策があり、これをうまく利用して税金を逃れている国民が多数存在し、また、このような政策を利用する国民は銀行口座など利用しない、いわゆるタンス預金組となっています。
 一時的に世間からお金が消えたように見える新紙幣の導入も、このような商取引の実態や現金管理をできていない現況を打破するために実施されました。そして、政府が打ち出した政策である、すべての国民に銀行口座を開設させ近代的金融サービスを普及させる「ジャン・ダン・ヨジャナ」や、行政事務の電子化を進める「デジタル・インディア」などと歩調を合わせ、着々と商取引の透明化や税収増をもくろんでいます。
 つまりインドでは高額紙幣の回収、交換によりどの程度紙幣が流通しているのか把握し、ブラックマネーを根絶し急速に近代金融化へと促しています。

 余談ですが、この新紙幣導入の影響は経済や商売だけでなく家庭にまで影響を及ぼしています。経済の側面では、この施策が個人消費の足かせとなり、急速に下押し圧力がかかる状況に陥っており、商売の側面では、前述したようにインドでは約8割が現金商売であるため、買えない、買わない、払えないといった形で特に小売、建設業、一次産業の関わる人たちにとっては死活問題にまでなっています。
 家庭の側面では、高額紙幣の交換により、家庭におけるアングラマネーであるへそくりが大きな問題を引き起こしています。旧紙幣を期限内に銀行口座へ振り込まなくてはならないことや1日3000ルピーしか交換ができないことで、ATMや銀行へ走らなくてはならず、こつこつ貯めたへそくりが白日の下にさらされ、大きな家庭不和を生むこととなりました。
 その他、現地の新聞によると、学生が授業に出ず一日中ATMに並びながら勉強する姿が掲載されるなど、予想を超えた状況を生んでおり、あらゆる側面で悪影響を及ぼしました。 経済や商売の側面には常に政策などによるフォローがあると思われますが、ぜひ家庭不和や学生環境にも上手くフォローできる政策を打ち出してほしいものです。

 
20170308_02
 
 
ATMに新紙幣が投入されたと噂になるとATMに向かって走る人だかり。まさになんとかGO状態。
 
 

現地事情を把握してタイミングを見極める

 
 
 このような環境でモノが売れるわけがありません。通常インドでは12月の年末シーズンが最もモノを購入するシーズンであるため、我々もそのタイミングに合わせいくつかのテストマーケティングを準備していましたが、中止を判断したり、2月にまで時期をずらしたりと、このインドドタバタ劇の影響が直撃しました。

 
20170308_03
 
 
人がいない、寂しいショッピングモール


 今回のインドの事象はあらゆる想定の枠組みを越えていますが、まさに予測不能な事象が起こり得るのがインド。このように不測の事態がおきた場合は、インドには一定のリスクはあるものだと捉え、その事象に柔軟に対応していくしかありません。

 ただ、インドで起こり得る事象はすべて不測の事態かといえばそうではないと考えます。事象はインドの文化、歴史、商習慣・環境、意思、行動によって作られていることがほとんどです。
 例えば、「国民の休日を知っていますか」「そのお祭りは何教ですか」「余暇はどこに行きますか」「娯楽といえば」「スポーツイベントの開催日は」など消費を牽引する現地ならではの事情を知ること、またその事情がどのような意思や行動につながっていくのかを把握することで、タイミングに合った施策を展開することが可能となるのではないでしょうか。そのために常に、現地事情にアンテナを張って最善のタイミングを図ることが重要なのです。

 最も怖いことは、情報を持たずタイミングを図れないケースです。

 1年前に計画した予定調和を推し進め、情報の機微に触れず不測の事態を日常として捉え戦略を練っているかもしれません。現地事情を捉えてタイミングを図ることは、インドだけでなく経験則で計れない成長国では共通して言える極めて重要な要素なのではないでしょうか。

 最後に、個人的には個人消費が回復に至るにそれほど時間はかからないのではと感じています。特にこの一連のドタバタ劇により抑えられたインド国民の消費欲求は、条件が整えば大きく反発するのではないかと思っています。
 また、多くの見方では中長期的には効果的であるといったようにポジティブな様相であり、このようなお金の透明化、近代金融システムの浸透、キャッシュレス化、デジタル化の流れは経済的側面だけでなくインドの商習慣、意識、行動に大きな変化を生み、やがて新たなチャンスが生まれます。そのタイミングを掴むために、常に変化を捉えられる体制で臨みたいものです。

<会社概要>
株式会社gr.a.m
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
03-6859-2252

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード