グローバルコラム

シリーズ 成長市場で勝つ (2)インド消費財市場へ販売 ~現地事情を把握して手法とタイミングを見極める~〔1/2〕

Facebook X
株式会社gr.a.m
代表取締役

谷村 真

人口13億人を抱えるインドでは、その半数が25歳未満と持続的な成長を期待できる有望なマーケットであり、特に消費財市場においては中間層の台頭により一層の可能性が見込まれています。今回のコラムでは2回に分けてそのインド消費財市場についての考察をお届けしたいと思います。

日系企業がインド市場でつまずくワケ

 現在消費財マーケットの市場規模は約2兆5千億ルピーを超えているといわれており、その成長率も10%以上と高い水準で推移しています。
 そのような市場環境であっても成功している日系企業はごく少数に限られ、そのほとんどは苦戦を強いられているのが実情です。
 私自身数多くの消費財メーカーの方々と話す機会がありますが、その戦略の中心は「いかに小売流通に乗せていくか」といった点に絞られています。
 みなさんインドにおけるMT(モールやスーパーなど近代的小売)・TT(いわゆる小規模家族経営などの伝統的小売)の割合やそこへ配架するための方法など小売流通における知識はありますし、様々な方法で小売流通へアプローチすることはできていても、現実的にその流通に乗せても、費やした高い棚代やプロモーションフィーすら回収できていないようです。これにはいくつかの原因があると思います。

 そのひとつにインドの長い歴史に裏付けられた欧米志向があります。インドの消費者はもちろん日本製品に対しては漠然と安心安全・機能的といったイメージはあったとしても、棚に並んだ商品のうち、実際に手に取るのは慣れ親しんだ欧米の製品やローカル製品なのです。 


20170117_02


MT(モールやスーパーなど近代的小売)

インド市場での訪問販売の重要性

 では、日本製品を売り込むためにはどのようなステップを踏まなければならないのでしょうか。まずは、「その売り方は正しいのか?場所や価格は見合っているか?」といった、今実施している戦略を疑うことからはじめることが必要です。

 売り方について、以前私が経験したこんなエピソードをご紹介したいと思います。私が日本製消費財についてインド人に聞いてみると、日本製品の製品レベルが高いことを漠然とではありますが知っていてお墨付きを与えています。しかし、だからと言って前述したように慣れ親しんだ欧米メーカーを差し置いて、お店にあるその日本製品を手に取る理由にはならないようなのです。
 つまり、このエピソードから分かることは、現地の消費者が日本製品の強みである安心安全・機能的な製品を手に取る強い理由を作り上げていくことの重要性です。このようなところからマーケティング活動を始めてみてはいかがでしょうか。

 また、インドで消費財を売るためには、価格は当然最もシビアに検討される要素です。マーケット価格にあわせていくことや小分けにすることによって消費者の支出を最小限に抑えていくことは皆さんも知るところですので、ここでは多くの日系企業が実践している売り方や場所に関して考えます。
 例えば、「お店の棚を買い占める」。これは手に取る理由になりますが、この現代の小売マーケットでは不可能でしょう。「他社と比較して優位な機能性を知ってもらう」。日本製品であればなんとなく得意な方法のようですが、知ってもらう=広告となるとリスクは俄然高まります。
 インドの広告は既に先進国並みに高く、更に販売手法が小売になってしまうとまた前述した現状に立ち戻り、手に取る理由を薄めてしまいます。

 そこで、「知ってもらう」ことと「販売すること」を直結させる手法である訪問販売(手売り販売)がここでは有効な手段として挙げられます。
 インドでは消費財マーケットの10%以上が訪問販売によって占められており、近年の年平均成長率は21%を超え、地域によっては30%以上の成長率を遂げています。インド訪問販売協会によると、その市場規模は2025年には6450億ルピーに達するといわれています。実は、欧米企業はこのようなマーケット特性を捉え、1990年代から参入機会を得るために訪問販売(手売り販売)を重要な戦略と捉え、実行しているのです。
 また、インドには驚くことに400万人以上の訪問販売レディがいることから、インドにおいて訪問販売が如何に手法として定着しているか、また、そのような紹介が購買要因として重要だといえる成長国の特徴が伺えます。


20170117_03


アッパーミドル層マンション


 日本製品は、機能性を中心とした製品優位性が最大の武器です。製品優位性を現地の消費者にしっかりと届けて、理解してもらい、実際に使ってもらって、ファンになる―といった循環をつくるために、インドでの消費財市場において最適な手法である訪問販売(手売り販売)をぜひ戦略として検討してみてはいかがでしょうか。

<会社概要>
株式会社gr.a.m
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
03-6859-2252

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード