グローバルコラム

アフターコロナの中国自動車市場、新しい売り方とタッチポイント

Facebook X
株式会社クロス・マーケティング リサーチ・ソリューション部

前田 直人

中国少数民族の研究から大学教員を経てマーケティングリサーチに転身した異色のリサーチャー。特に中華圏におけるモビリティ業界のリサーチを数多く経験しており、モーターショーをはじめとするイベント調査や出口調査、カークリニックなどのフィールド調査が得意領域。2021年よりクロス・マーケティングに参画。
中国市場においてもコロナ禍は幾度のロックダウン(封城)を経て大きな打撃を受けましたが、そうした中においても業界ごとにさまざまな取り組みがなされてきました。昨今は、アフターコロナを受けて引き続き新たな施策が展開されるようになっています。今回は今後もさらに成長が期待されている中国の自動車市場をテーマに、コロナ禍からアフターコロナの現在に至るまで、特に「売り方」やタッチポイントを焦点にその特徴を見ていきます。

ディーラーからライフスタイルのなかへ

中国の自動車市場では、一般にディーラーに当たるものをSales(販売)、Spare part(部品交換)、Service(アフターサービス)、Survey(フィードバック)の頭文字を取って「4S店」と呼んでおり、この4つを主な業務内容としてきました。しかしながら、こうした伝統的な枠組みとしての「4S店」に新しい方向性を持たせようとする動きが現れます。その代表とされるのが、高級EVを専門に手掛ける蔚来汽車(NIO)が展開しているNIOのカーオーナー向け会員サービス、「NIO HOUSE」です。


図「4S店」


蔚来汽車(NIO)はもともと自動車のポータルサイト「易車網」を立ち上げた李斌が、2014年に設立したもので、これに大手IT企業の百度(バイドゥ)をはじめとして、様々な投資会社が資本提携を結んでいます。蔚来汽車(NIO)は中国では当時珍しい、グローバルで勝ち抜ける高級EVブランドとしてそのポジションを確立しますが、面白いのは「我々が売っているのはクルマではなく、ライフスタイルである」ことを早くから公言している点です。

この観点は上述した4S店に新しい価値を付与しようとする動き、つまりNIO HOUSEとして具現化していきます。そこでは、既存の4S店にはない機能、例えばセミナールームや会議室などのオフィス用途、カフェや図書館、託児所などの生活用途など、幅広い役割が与えられています。もちろん、蔚来汽車の核心であるクルマについても実車の展示だけでなく、開発ストーリーの呈示やこれまでの歴史的経緯など、モーターショーのブースを彷彿とさせるつくりになっています。

私も一度、広州のNIO HOUSEを訪問したことがありますが、上述した機能の一部に加え、別フロアでは著名人を招いた会員制のオーナーミーティングなども開催されており、このブランドの価値向上のために大きな役割を担っていることがうかがえました。このNIO HOUSEはEV保有が広がる欧州など各国で展開されており、新たなディーラーの形として普及していきそうです。

オンラインでできることは、オンラインで

一方、2019年に端を発した新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大は、当然ながらクルマの売り方に大きな制限がかかります。各地で厳しいロックダウン(封城)が行われることで、4S店へ行くことさえできなくなり、これにともなって販売台数にも大きな影響がありました。ここで自動車メーカー各社や自動車情報の提供サイトが注力したのが「オンラインでできることは、オンラインで」という考え方でした。

コロナ禍においては、自動車産業を問わず「非接触経済」がもてはやされた時期でした。購入側と販売側が一切の直接的な接触なく、交易を行うものです。自動車業界においても、例えばネット上で新車の情報を閲覧する場合でも、様々な角度の写真が掲載されているのみで、実際に4S店に行ってみるのとでは大きな体験上の差異がありました。しかし、メーカーやサービス提供者による意欲的な取り組みによって、360度自由な角度でクルマを閲覧することができるようになったり、VRでクルマを見ることができるようになったりと最新技術をふんだんに取り入れ、情報接触の顧客体験は劇的に向上しました。

また、クルマの販売をスマートフォンのアプリで完結することのできるサービスが出てきたことも脚光を浴びました。販売側に会うことなく、非接触の状態で契約から保険の手続き、納車まで一貫したサービスを受けることができるのは画期的でした。一時は、これからのクルマの販売はオンラインが主流になるかもしれない、という声があったほどです。ただ、現地で意見を聞いてみると「クルマの購入は感覚的な部分も大きいので、オフラインの価値が消えることはないだろう」という見方も根強くありました。

4S店を超えるタッチポイント

こうした中、コロナ禍がおおむね終息しアフターコロナの状況において、最近もっともクルマの意思決定に影響を与えていると言われるタッチポイントがあります。それが中国語でいう「商超」、つまり「ショッピングモール」です。これは、ショッピングモールのなかに展示車を設置したり、一区画を借りて小さな企画展示を行っているケースが該当します。日本でも部分的にはしばしば見られる展示形態です。昨年2022年、中国自動車市場の大きなトレンドとしてこの「商超」を取り上げるケースも多く、新しいタッチポイントとして注目されています。

モールによる企画展示が購入の意思決定に大きな役割を持つようになった理由として、中国独自の理由もあります。上述した4S店は都市中心部よりもやや離れたところに立地していることが多く、購入を検討する消費者にとってはやや負担になっていた、と考える向きがあること。また、アフターコロナを経て、購入検討者をオンラインからオフラインに戻す、つまり4S店に来て頂くことも引き続き重要ですが、これに加えて各メーカーともに新たなタッチポイントを積極的に見つけ出しに行ったようです。

このような動きは、現地では顧客との接点の持ち方の文脈で語られており、消費者が4S店に来ることを「人がクルマを探しに来る」、そしてモールでの展示を「クルマが人を探しに行く」として対立的に語られています。つまり、メーカー側は4S店で消費者を待ち構えるのではなく、積極的に消費者の生活圏に出ていくことが重要と考えているのです。このなかで、メーカー側は消費者の居住エリアだけでなくライフスタイルを理解し、その生活導線の上にクルマを展示しているわけです。


20230502_03

まとめ

ここまで見てきたように、中国では時流に応じて様々な施策が講じられてきました。4S店に代わる新しいディーラーの形、あるいはオフラインが機能しない社会におけるオンラインの試み、そしてアフターコロナの現在、より積極的に生活者のライフスタイルの導線に自らを位置づけようとする自動車会社各社の試み、いずれも日本の自動車業界には見られない新しい試みであり、参考にするべき点もありそうです。特に、中国地場メーカー各社はブランドづくりやタッチポイントの形成にはたいへん意欲的であり、これからも様々な消費者のライフスタイルの中にその姿を現しそうです。

 

このライターに海外調査について相談をする

前田 直人

株式会社クロス・マーケティング リサーチ・ソリューション部

中国少数民族の研究から大学教員を経てマーケティングリサーチに転身した異色のリサーチャー。特に中華圏におけるモビリティ業界のリサーチを数多く経験しており、モーターショーをはじめとするイベント調査や出口調査、カークリニックなどのフィールド調査が得意領域。2021年よりクロス・マーケティングに参画。

前田 直人

お問い合わせ先 : glb@cross-m.co.jp

よく読まれている記事

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。進出先のSNS事情が分かれば、現地でのビジネスにも役立てられるでしょう。今回は、海外で人気のあるSNSについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード